goo blog サービス終了のお知らせ 

しおんの日記

愛犬しおん(ミニチュアダックスフント)の成長記を中心としたblogです。
04/12/24以前は旧サイトへどうぞ!

au秋冬モデルとか新しい販売方法とか

2007-10-16 19:14:22 | ケータイ
auの秋冬モデルが発表になりましたね。ニュースはこことか。正直、今一つな感じでしょうか(汗)
機能的には、速度3.1MのRev.Aとか魅かれるものがない訳じゃないんですけど、デザインがねえ...

むしろ、端末ではなくこのau oneガジェットという機能に興味津々でございます。au oneというポータルが先日来始まってまして、ケータイとパソコンがかなり連携できるようになってます。これがさらに進むと、面白いかなあと思ってるんですね。たとえば、「ナビウォーク」だとPCとケータイで両方の履歴が活用できたりして、便利なんです。auoneメールもシームレスに使えるようになるでしょう。

ところがね、今のところは「対応機種は、W56T、W54S、W54SAの3機種」だと。もうね、何でこうなるのと理解に苦しむ訳ですよ。敢えて無茶な言い方をします。「夏に買ったパソコンでは、この冬始まるサービス使えません」なんて言われたら、ふざけんなと思うでしょ。

11月から開始される新たな販売方法では、多くの人が「2年縛り」の買い方を選択すると思われます。「この新機能を使いたいのに、向こう2年は機種変更できないよ」ってケースが往々にして出てくる訳です。
#auのポイントを利用した機種変と言う逃げ道はあるようですが

ケータイのサービスって、あまりにも端末依存度が高過ぎると思うんです(もちろん、そのメリットもあると思うけど)。契約期間を縛るなら、コロコロ機種変更をさせたくないのなら、多少古い端末でも新しいサービスを使えるように考えて欲しいのです。「Felica機能を積んでない端末でも、おサイフケータイ使わせろ」なんて無理なことまでは言わないですから。

W52SAにしました!

2007-07-30 12:50:01 | ケータイ
結局、悩みに悩んだ機種変更はW52SAに落ち着きました。
54Tは出荷されないし(この土曜日から出ましたが)、52CAはネットの評判が今一つなんですよね(防水にしたせいか、雑音が入るとかなんとか。個体差らしいですが)。

と言う訳で、当初は一番気がなかった52SAの黒がやって参りましたよ。

そもそも、ショップでモックを触った時に「あれ、いいじゃん」と思ったんですよね。マットな感じの質感と、鏡面仕上げのツートンとか。あと、開いた時のキーのライトがブルーでキレイなんですよ。

デザインも最初はシンプル過ぎるかなあと思ってたんですが、ずっと見てると良く思えてくるのが実に不思議。もともと、ソフト的な作り込みは嫌いじゃないですから、実に良い感じです。

そうそう、CA端末の「ペンギン」とか「カツオ」が欲しかったんですが、SAもダウンロードするとアヒルさんがご案内してくれるようになりますよ。可愛い。

Felica機能は、ANAとEdyとQUICKPayを仕込みました。ちょっと機種変更が面倒になるかもしれませんね。

夏は実は、機種変の季節。

2007-07-04 00:31:33 | ケータイ
ありゃ、更新をしばらくさぼってましたね。いやあー、藤本、ナイスサヨナラヒット!

さておき、auのキャッチコピーそのままですが、わたくしのケータイはこの時期に「13ヶ月」を迎えます。
#機種変の季節、ってことです

いま使ってるのは、W33SAII。ワンセグが見たくてこれにしたんですが、画面の大きさとか予約録画ができないとか、ちょっと物足りないんですよ。なので、ワンセグの機能アップをメインに、JAVAアプリが使えるオープンアプリが使える事を条件としてます。

当初の候補は防水ワンセグのW52CA。実機を見てきたんですが、ちょっと画面が小さく感じますね。防水機能は魅力的なのですが、それだけって感じがしました。で、あまり興味がなかったけど触ってみていいと思ったのが、W52SAのブラック。画面も大きいし、何より質感が変わってていいですわ。ソリッドなデザインを面白くないと思うか、落ち着いてるととらえるか、どちらかですね。そもそも、SAは文字入力の操作系が好きなのと、ICレコーダー機能がたまに役に立つんです(もちろん、「三洋電機を救え」という使命感もあったり)。

あとは、「全部入り」のW54Tが気になってます。これも実機の質感しだいでしょうか。それと、キーの押しやすさがちっと重要です。というのも、通信対戦アプリ「機動戦士ガンダム3D VS EDITION」にドはまり中だからです(汗)
#ちなみに、この辺↑に書いてる事は、「au夏モデル発表」の時とほとんど同じですね。進歩ないなあ。

今月の末には、機種変しちゃってると思われます。何にしようかなあ。
(余談)
キャンペーンの「NakaNakaグッズ」、当たっちゃいました。サングラス。

それはちょっと困る

2007-06-19 22:18:54 | ケータイ
ドコモの株主総会があったそうで、iPhoneについて触れられたそうな(この辺参照

いわく、
「GSMであるために、日本ではこの方式は使えない。だが、1年後には日本にも入ってくる予定であることから、ドコモが提供しているW-CDMA方式への対応を期待しており、可能であればドコモにも入れたい。アップルとの話し合いになるが、重要なものとして検討していきたい」

うーーむ
検討頂くのはありがたいのですが、ドコモは正直勘弁だなあ。いや、自分がauユーザーだからってこともあるんですけど、それ以前に、BlackBerryとかM1000でちゃんと商売してくれよ、と。そもそも、「iモード」以外の端末/サービスをまともに扱えるのか、とても心配です。(アップルの社風ともあわなさそうだし 笑)

アップルのサイトでiPhoneのCMを見ると、やっぱり凄いなあ、と思うのです。それだけに、日本のキャリアが独自のサービスや制限でへんな縛りをかけて、「なんだこりゃ、使えねえなあ」なんてことになったら嫌なんですが...

au夏モデル発表:どうするかなあ【追記アリ】

2007-05-24 12:39:22 | ケータイ
先日、auの夏モデルが発表になりました。
自分の機種変更時期が夏なので、例年かなり注目しています。

auは秋・冬で新機能とか新技術を搭載し、夏はそのブラッシュアップというパターンが多いような気がします。今回は「ワンセグ」にフォーカスしただけでなく、新サービスも導入してきました。力、入ってますなあ。

いま使ってるのが、W33SAIIです。色柄は気に入ってるのですが、難癖をつけるならワンセグを観る時の画面の大きさや関連機能、厚めのボディあたりでしょうか。
現時点で必要な機能は、ワンセグ、ワンセグ予約録画、オープンアプリプレイヤーになります。FeliCaや高機能なカメラ、音楽機能はいらないなあ。
#もちろん、自分が「ピンとくる」デザインじゃないと嫌だけど

ということで、今回購入ターゲットになりそうなのは、W52CAW52SAW54Tってところです。

W52CAは「防水ワンセグ」ですね。ホントはG'zなワンセグを期待していたんですが...お風呂でワンセグは個人的にはかなり楽しみです。もっとも、わが家のバスルームは電波が届かないのですが(汗)
デザイン、色目(ブラウン)はけっこう好きです。

W52SA、デザインは普通で面白くないですけど、SAの操作系が気に入ってるんですよね。ICレコーダー機能もたまに役に立つし。

W54Tは機能大杉ですが、一応。実機の質感を見てみたいですね。

最終的には店頭で実機を見て、価格とご相談になりそうです。実は例年ほど「機種変したい病」が発生してないので、見送る可能性もあったりします。本当は、シャープのAQUOSケータイが欲しいんですけどねえ。ワンセグを見る、という点ではあの「予想外スタイル」実に優れた機器だと思うのです。ただ、au版はソフト的な作り込みが今一つらしいので、セカンドモデルあたりを期待してます。

でも、今本当に一番欲しいケータイは、これ。デザインと質感、カラーリングが最高だと思いますよ。一瞬、ドコモに転ぼうかと真剣に考えてしまいました。

【追記】
書き忘れてました。新たに導入されるサービス、「災害時ナビ」と「EZガイドマップ」は面白いですね。災害時ナビは、ケータイの電波が届いてなくても使えるとか。昨今、防災や安全に関するニーズが高いので、化けるかもしれません。同じように、ガイドマップもユーザーが手を入れながら発展できるような地図になると、これまた面白そうですね。
#両者とも、公共的な活用が期待できるんですが(笑 ←仕事柄ね

しかし、これもケータイで地図/GPSを突き詰めてきた結果ですよね。最初に導入された時は、まあ使えないサービスだった(失礼!)わけですが、ここまで育ちました。ドコモよりもauを使ってるのは、こういった「新たな技術にチャレンジ」する意志を感じられるせいなのかもしれません。
(ドコモのは「ありもんの技術でサービスを捌いてる」感じがしてねえ...)

ようやく「赤耳」がアップデートされます

2007-04-26 21:56:33 | ケータイ
W-ZERO3とRX420ALの組み合わせでは、かなりの問題が発生していました。たとえば「バリ3」なのに通話ができないとか、いつのまにかハングアップしてるとか、「およそ電話としては致命的」な問題です(苦笑)

これを解決するアップデータがようやく、本当にようやく提供されました。アナウンスはこちら

さっそくアップデートをかけてみました。さて、効果の程は如何に?

W-ZERO3でWindows Live

2007-04-18 17:59:17 | ケータイ
最近、ZERO3でWindows Liveを使うためのツールが公式に配布されています。

これを使うと、hotmailがZERO3のOutlook(メーラーね)で使えたり、メッセンジャーが使えたり、データの同期ができたりするんです。

インストールは至って簡単、ZERO3から公式サイトにアクセスし、CABファイルをダウンロードしてきます。それをインストールするだけ。アカウントはZERO3で取得できないので、事前にPCから登録しておく必要があります。そこで得たアドレスとパスワードを入れるだけで、セッティングが終わります。hotmailとメーラーの設定も自動で行ってくれるなど、MSにしてはフレンドリーですね。

とは言うものの、ご存知の通りMac使いの私は、hotmailもメッセンジャーも使っておりません。なので、このためにアカウントを取得してみました。確かに、hotmailをブラウザ/ZERO3/PCという複数環境でシームレスに利用できるのは便利かもしれませんね。
#僕はプライベートのメールはGmailに集約させてるんで、不要なのですが

また、メッセンジャーも「お好きな人」には、ZERO3でいつでもどこでも利用可能と言うのは嬉しいのかもしれません。

しかし、さすがにこの手のことはWindowsの世界ですねえ。きちんと使えば、きっと便利なんだろうと思いました。

頑張れ!頼むよ!KDDI!!!

2007-02-06 21:37:52 | ケータイ
毎日インタラクティブにこんな記事が!

--アップルのアイフォンが注目されています。
◆端末に魅力があるのは確かで、「アイフォン」ブランドで日本で売る場合は一緒にやりたい。

auユーザーとしては、とても嬉しい発言でございます。
#この件については、各社ともあまりコメント出さないからねえ

マジ期待してます。ビバau。機種変更なら4万円くらいまでは出す用意があるよ!
#CMの新キャラクターに篠原涼子を持ってきたり、かなりいいとこ突いてくるよなあ...

赤くて速い奴がやって来た

2006-12-22 10:03:14 | ケータイ
「来た、奴が来たんだ!」

・・・仕事帰りにたまたま立ち寄ったビックカメラ立川店。
ありましたよ。W-OAM対応のRX420AL。赤くて速いSIMですよ!
#売れ行き好調で、入荷したら即売れちゃうらしいです

これからテストしてみます。


【追記】
スピードテストの結果です。こちらのサイトを利用させて頂きました。「画像ファイルをブラウザに表示させることで、回線速度の測定を行っております」とのことで、Flashを使ったテストよりも端末依存度が高くなる(=ZERO3では不利?)ようです。

●測定場所:東京都中央区日本橋のmyオフィス内
●ブラウザ:NetFront
●契約プラン:パケコミネット(4X)

○旧SIM(昨日計測)
最高61.98kbps
平均54.01kbps

○W-OAM(本日計測)
最高139.86kbps
平均124.12kbps

・・・目に見える結果、と言えるでしょうか。理論上は「4xパケット方式でのデータ通信では最大約204kbpsの速度」とのことですが、まずまず満足できますね。
たとえば、WZモバイルでメールサーバーからメールを読み込む速度も、これまでよりも断然速く、「サクサク」って感じで読みます。

機種変更3800円、これなら元取れます(笑

祝!W-ZERO3発売一周年!!(昨日ですが)

2006-12-15 10:56:38 | ケータイ
昨年の12/14は、混乱と興奮の中でW-ZERO3が発売された日でした。
入手までは難儀しましたが、自分も昨年内に購入して愛用しています。

その後、ドコモとソフトバンクからもhtc制のWindowsMobileスマートフォンが発売されて、何とか市場にもなっているようです。
「キーボード付きPDA」が絶滅しかかっていたことを思うと、ホッとしますね。
#ZERO3自体も、メモリ増強版やesなどのバリエーションが増えました

ZERO3の用途ですが、僕は出先でのメール送受信、Web閲覧、todo管理(mabTasksというツールを利用)がメインです。もちろん、電話としても使ってます(ほぼ待ち受け専用ですが)。
反面、ゲームやメディアプレイヤーは使わないですね。カメラもほとんど使いません。

今後は、WZモバイルの活用とW-OAMへの切り替えでさらに用途が広がればいいなと思ってます。
もちろん、ウィルコムにはZERO3の後継機も期待したいですね。メモリ増強と、きょう体を薄くしてくれるといいなあ(大きさはこんなもんでいいです)。