
2/10(日曜),Nobさんと霧降高原スキー場跡地から女峰山を目指しました。
このところBCスキーが続いたので,たまにはみっちり歩きたいというNobさんのリクエストにお応えして。
霧降高原スキー場跡地の駐車場に6時集合。気温-12℃。準備を整え6時30分にスタート。
◆6:37今は閉鎖となってしまった霧降高原スキー場のゲレンデ内を登ります。

◆6:45日が上がってきました。いい天気です。

◆6:47ゲレンデが朝日に輝くモルゲンロート。

◆7:32奥の冠雪した山々は那須方面。

◆7:32ゲレンデの北に位置する丸山。奥右は高原山です。

◆7:34赤薙山が見えてきました。

◆8:30赤薙山到着。標高差700mを2時間。まずまずのペースです。

◆8:49本日のターゲット「女峰山」をロックオン。中央奥の真っ白い山がそれ。まだまだ遠いです。

◆ズーム

◆9:07前日から入山したパーティーのテントがありました。これはトレースが使えるぞぉ・・・と思ったものの,少し先まで登っていくとなんと4人様にお会いしてしまい,もう下山するとのこと。

◆9:30奥社跡に到着。

◆10:20歩けど歩けどまだまだ遠い女峰山。

◆10:55自然の落とし穴に落ちてしまったNobさん。

◆必死で這い上がり。

◆中は空洞。こんなことが何回かありました。

◆11:16一里ケ曽根に到着。近づいてきたもののまだまだ女峰山は遠い。

◆11:17右側の稜線を回り込んで女峰山に向かいます。

◆11:17モアイ像と呼ばれる岩。ほんと似てますね。

◆11:18東に位置する高原山方面。左の山に見えるゲレンデはハンターマウンテン。

◆11:45まだまだ遠いな女峰山。

◆ズーム。これは女峰山の手前の山です。

◆11:47私はワカンですが,今回NobさんはMSRのスノーシューを持ってきました。Nobさんが歩いた後をワカンで歩くと少し潜ってしまいます。スノーシューは接地面積が広いだけあってノートレース斜面にはもってこいです。しかし,斜度が厳しくなると苦戦。そこは私がトップになってワカンを蹴り込みラッセルしました。この繰り返しで登っていきました。いい作戦かもです。

◆12:14かなり近づいてきました。手前ピークではなく中央が女峰山。

◆13:06 1300mの駐車場から6時間30分登って2350m地点まで到着。女峰山(2483m)まであと133m。しかし,この斜面で我々は撤退を決めました。写真では分かりませんが,風が強くなり寒さが倍増。それと雪が薄くしかも緩んでいるため,ピッケルとアイゼンの効きが甘いと判断したため。ザイルがあればチャレンジしたでしょうが,前回の平標山BCで日没までに下山できずヘッデンのごやっかいになったので,本日は無理をせずここまでとしました。

◆13:34撤退地点を振り返る。手前斜面の登り口にて撤退。あぁ~ぁ,もう少しだったなぁ。

◆14:14青空が眩しい。

◆14:19会津方面の景色。

◆15:21春を待つシャクナゲ。

17時に無事下山。今回は10時間30分歩きました。体内脂肪も相当燃えたことでしょう。来年はスタートを5時に早め,ザイルとハーネスを持参してリベンジです(^_^)v

これは「とちおとめ」。。困ったことに(^^;)

ポチしてくれると嬉しいな^^

人気ブログランキングへ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます