goo blog サービス終了のお知らせ 

てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

ハイタカ

2019年02月21日 17時55分27秒 | 日記

 

 

 

 

枝被りでボツになっていたハイタカ。その後は出会えない。


ハイタカの名前は

「疾き鷹」が語源であり、それが転じて「ハイタカ」となった。かつては「はしたか」とも呼ばれていた[1]。元来ハイタカとは、ハイタカのメスのことを指す名前で、メスとは体色が異なるオスはコノリと呼ばれた。『大言海』によれば、コノリの語源は「小鳥ニ乗リ懸クル意」であるという。

などとある。


 


もしかしたら・・・  2

2019年02月20日 10時28分35秒 | 日記

久しぶりに田んぼの方を歩いた。

ここは昆虫の多いところで春、夏、秋はよく行くのだが冬は足が遠のいていた。

そこで見つけたキイロアシナガバチの廃巣だが、様子がおかしい。糞のようなものがびっしり写っていいる。

これは、キイロアシナガバチの蛹(幼虫かも)がギンモンシマメイガに寄生されて、ギンモンシマメイガの幼虫に食べられた跡に違いない。

このことについては、こちら詳しく書いたことがあった。

夏に見つけていればその様子が観察できたかもしれなかった、今年こそはと思う。


          2017年06月12日に同所で撮ったギンモカシマメイガ ♀