goo blog サービス終了のお知らせ 

てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

 ノボリリュウタケ

2015年07月08日 20時04分19秒 | 日記

 

7月4日に撮ったが、なにがなんだか判らなかった。

たまたま今日、お仲間から電話でこのキノコのことを教えてもらい現地に行ったがすでに姿はなかった。

そこは別の場所なのだが、食べられるキノコらしいので、どなたかが採られたのかもしれない。

とりあえずwebで調べると、なんとこのキノコと一致したので驚いた。

しかも、そのwebのページがやはりお知り合いのページで同一のキノコを写されていたので、またまたびっくり、世間は狭いものだ。

それにしても、このキノコは昇り龍に見えるだろうか?


通常は地上に発生するが、まれに腐朽した木材の上に生じる種類もある。 一般的にはさまざまな樹木と共生する外生菌根菌であると考えられている [2]

大きな子実体を形成する一部の種類は、食用として利用される。

とある。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。