goo blog サービス終了のお知らせ 

てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

マツキボシゾウムシ

2025年04月05日 19時43分09秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

杭に止まっていたマツキボシゾウムシ。

これが2回目の記録だつた。

 

体長 約 8.5mm
分布   北海道,本州,四国,九州
出現期  4~5月
餌    マツ類の新梢の汁
     幼虫はマツ類の衰弱木の樹幹を食べる。

マツ類に集まる小型ゾウムシ。
体色は赤褐色で上翅は2対の黄褐色の紋があり、会合部や後方付近などに白色の斑紋がある。

等とある。

https://mushinavi.com/navi-insect/data-zou_matukibosi.htm

 

         2009年4月5日に撮った、マツキボシゾウムシ。

         


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
マツキボシゾウムシ (チョウキチ)
2025-04-06 09:10:02
確かに名前そのものの模様、形ですね。
返信する
いよいよですね (てんとう虫)
2025-04-06 21:08:42
チョウキチさま
ホントに松の木肌にそっくりですね。
段々虫も出てきました。有難いです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。