goo blog サービス終了のお知らせ 

てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

オオクロヤブカ

2025年07月12日 19時17分50秒 | 日記

 

 

 

 

なぜか綺麗に撮れたオオクロヤブカ。ストロボは炊いたが何もレタッチをしていない。

 

ヤブカ類では大型でヤマトヤブカより大きく7.5mm程度。大きな特徴は無く胸部は黒一色で外縁が白く縁取られます。

日本全土に分布し5月~11月まで活動します。

等とある。

https://www.sankyoremake.com/ka_control_s.html

 

       2025年06月22日 に撮った、ヤマトヤブカ。

       


エグリゴミムシダマシ ♀

2025年07月12日 18時39分56秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

切り株の上のゴミを払いのけたら出てきた。

エグリゴミムシダマシの♀のようだ。

 

分布:本州、四国、九州。

体長:7~9mm

生態:湿った倒木や朽木に見られるゴミムシダマシの仲間。艶のある赤褐色をしており、♂は前胸背前方が凹み、♀では凹まない。

等とある。

https://atoz2000.oiran.org/syasinnkann/hyouhonnsyasinn/sonota/sonota/gomimusidamasi/egurigomimusidamasi.htm

   

      2023年06月16日 に撮ったのは、オオエグリゴミムシダマシ? 前胸背に突起がある。

      

 


アゲハヒメバチ

2025年07月12日 18時04分15秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

飛び回るので、ちゃんとした写真が撮れなかった。

前にも撮ったことのある、アゲハヒメバチのようだ。

その時に書いた記事。↓

 

その寄生の仕方から、幼虫、羽化までのカラクリに驚かされる。

ゆうこ先生の幸せ日記 様によると

アゲハの幼虫に、アゲハヒメバチが卵を産みつける(複数)

→アゲハヒメバチの幼虫は、アゲハの幼虫の生死に関わらない部分(蝶になった時の生殖器等)を食べて大きくなる(1齢のまま)

→アゲハの幼虫が蛹になり、蝶になるために放出するホルモンに反応して、アゲハヒメバチの幼虫は2齢になる

→2齢になったアゲハヒメバチの幼虫は共食いをして強い1匹だけになる

→その1匹が蛹の中身を食いつくす

→蜂になって出てくる

という。

 

        2019年07月24日 に撮った、アゲハヒメバチ。