goo blog サービス終了のお知らせ 

てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

センブリ

2018年10月28日 20時41分20秒 | 日記

 

 

 

薬用植物園にて。


センブリの名前の由来は「出してもまだ苦い」ということからつけられたとされている[5]。その由来の通り非常に苦味が強く、最も苦い生薬(ハーブ)といわれる。

花期は8-11月で、白い花冠は深く5裂し、縦に紫色の線があり[5]、基部に蜜腺溝がある[1]。蜜腺の周囲には細い毛が生える[1]

薬には開花期の全草が用いられる[4]。乾燥させ、煎じてまたは粉末にして飲む。薬効は、胃腸虚弱、下痢腹痛発毛[9][10]など。

等とある。




ナギイカダの花

2018年10月28日 19時28分21秒 | 日記

  

薬用植物園にて。


ナギイカダ(梛筏、学名:Ruscus aculeatus)はスズラン亜科の常緑小低木。地中海沿岸原産で観賞用に栽培される[1]

は退化しており、末端のが葉のように扁平になり、先は鋭いとげになっている。この葉状茎の上にが1個つく。

雌雄異株で、花は春から夏に咲き、冬に赤い果実をつける。

等とある。

          2013年12月23日に撮ったナギイカダの赤い実。

          


むかごめし

2018年10月28日 10時29分04秒 | 日記

 

フィールドで見つけた山芋類の蔓にたくさんのむかごが付いていた。

食べられることは知っていたが、未だ食べたことがない。

思い立って採ることにした。

 

30粒ぐらいをポケットに入れて持ち帰った。

物は試しと、洗って塩をふり電子レンジでチン、暖かいご飯に混ぜて食べてみるとこれが上手い。ホクっとして、癖がない。

家内にも食べさせると、おいしいからたくさん採ってきてという。