goo blog サービス終了のお知らせ 

てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

 ヒヨコマメ

2015年08月21日 11時47分05秒 | 日記

 

薬用植物園にて。


ウイキペディアには

古代ローマにおいてもあらゆる階級に食されるポピュラーな食物であったが、貧困層や農民の食べ物とみなされることもあった。

インドではチャナーと呼ばれ、インドの食文化において古今重要な食物となっている。

とある。 写真も。

 

     

     

    


 マダラエグリバ幼虫

2015年08月21日 11時21分07秒 | 日記

  

ネット上に精細な画像が見当たらないので敢えて大きく載せることに。

20mmぐらいだった思う。

カメラを近づけても食べるのを止めなかった。

アオツヅラフジを食べると書かれているので、この葉がそうであろうか。


      2015年05月14日に成虫も撮ったことがあった。

      

 

 

 


 ケンポナシの果実と果柄とオオツノカメムシ

2015年08月21日 09時37分03秒 | 日記

ケンポナシには思い出がある。

何回も書くが、子供の頃甘いものに飢えていた子供たちは樹に登ってこの果柄部を食べた。

強い甘味がある。

この木をホストにするオオツノカメムシに出会ったことがあるが、その後見たことがない。

その木のある所へ行ってみたいのだが場所を思い出せない。


     2014年07月04日に撮ったケンポナシの花。

    

    

    2010年に出会ったオオツノカメムシ。

    http://hushigimituketa.blogspot.jp/2010/07/blog-post_22.html

   

  

 


 ナタマメ

2015年08月21日 08時24分38秒 | 日記

 

ナタマメを食べたこのない人はまずいないと思う。

福神漬けに入っている刀の形をしたあれだ。

         

刀豆(トウズ、タチマメ、ナタマメ)、帯刀(タテハキ)とも呼ばれる。

以前から漢方薬として知られており、近年では健康食品、健康茶としても一般的に知られるようになった。

とある。

 

 

150821

時間 午前 午後 午前 午後
03 06 09 12 15 18 21 24 03 06 09 12 15 18 21 24
天気
曇り

曇り

曇り

曇り

曇り

曇り

曇り

曇り

曇り

曇り

曇り

曇り

曇り

曇り

曇り

曇り

曇り

曇り

曇り

曇り

晴れ

晴れ

晴れ

晴れ

晴れ

晴れ

小雨

小雨

小雨

小雨

小雨

小雨

気温(℃)



昨日 閲覧数1,799 訪問者数166