ヨツボシトンボ 2013年05月15日 22時44分30秒 | インポート ここの田んぼでは、未だヨツボシトンボを見たことがなかったが一頭だけ竹の先に止まっていて驚いた。このトンボも生息域を広げているのだろうか。
ホソミイトトンボ夏型? 2013年05月15日 22時31分48秒 | インポート これは夏型ではと思うのだが。-----------------------------とんぼ観察図鑑様によると。http://tombozukan.net/ito-hosomiito.htm【越冬型】秋に羽化した個体は越冬して、翌年の春交尾・産卵する個体群【夏 型】初夏に羽化して秋に没する個体郡ではないかと思う。
ムカシヤンマ 2013年05月15日 22時02分18秒 | インポート 近くの廃水田でムカシヤンマを見つけた。ここでは毎年発生する。--------------成虫は主に、4-8月にかけて発生するが、幼虫(ヤゴ)の生態と生息環境が変わっており、谷の崖などに水がしたたり落ち、ゼニゴケなどのコケ類が一面茂っているような環境を好む。低水温で、きれいな水質に住むが、幼虫は水に入ることはほとんどなく、湿ったコケの中にトンネルを掘って住み、半水生の生活をする。成虫になるのに約3年かかるといわれ、これはムカシトンボに次ぐ長期間の幼虫期である。ムカシトンボと同じく、開発による悪影響が心配される種で、本種も指標昆虫とされているケースもある。絶滅危惧種(EN) - 長崎県危急種(VU) - 宮城県、群馬県、神奈川県、兵庫県、熊本県準絶滅危惧(NT) - 岩手県、栃木県、埼玉県、三重県、京都府、大阪府、島根県、広島県、佐賀県、宮崎県、鹿児島県その他 - 東京都、山梨県、鳥取県、岡山県
ベニカミキリ 2013年05月15日 21時43分12秒 | インポート ベニカミキリの幼虫はタケを食べて育つ。成虫になると、よく飛んで花の花粉を食べる。今、丁度産卵の時期のようだ。タケの節のところに盛んに産卵をしていた。