goo blog サービス終了のお知らせ 

わらぶろ!

まんどくのブログ「わらぶろ!」です。
Teacupのサービス終了に伴いこちらにお引越ししました。

夢の白い壁を見に行こう!(1日目:美しい廃駅)

2022年05月12日 | 旅行

2022年4月14日(木)

この日は病院で検査のため、お休み。
ついでに金曜日も休みの予定でした。
なので、15日(金)~17日(日)にかけて旅行を考えていたのですが、
ふと、「前泊してもいいんじゃ?」と浮かびまして…
検査終わった足で、出発することにしました。

やってきました長野駅!
ところが雨が降り始めてきました。
時刻は16時前、折角なので善光寺の御開帳でも見に行こうかと思ったのですが…
プランBに移行しました。

プランBとは…趣味のかき氷を食べに行くこと。

長野駅前から松代高校行のバスに乗り、松代方面へ…

訪れたのはカフェ エレファント マウンテンさん。
時刻も時刻なので、ここで夕飯も頂くことに…

たっぷりチーズとトロトロたまごがたまらない、焼きカレーを頂きました。
うんまい!(^ヮ^)

さて、お目当てのかき氷は…
なんでもパフェタイプのかき氷があるということなので、それを注文してみることに…

ほほぅ…確かにパフェですね~
クリームたっぷりなので、これが氷と絡むと不思議な食感に…
面白いし、ふわふわだし、美味しい。
寒い場所ならではの氷かもしれませんね。

食後はやや暗くなりつつありましたが、松代の街並みをぶらぶら~

旧長野電鉄 松代駅

駅舎を見た瞬間。なんだか哀愁を感じ思わず涙(TT)
こんな歴史があり、綺麗な駅舎が廃駅なんて…
雨が降っていたため、駅のホームにはバス待ちの学生さんが雨宿りしていました。
それすらも絵になる。
なんだか、この駅が使われていないのは心が痛いですね。

なんとも言えない気持ちを抱えながら、長野駅前のビジホに帰るのでした。

(2日目につづく)


ストレス発散!突発、鬼怒川の旅

2022年05月11日 | 旅行

gooブログ移籍1発目のネタは先月(2022年4月)の旅行から…
実は、先月は色々とストレスを抱えていたことから
何と、1月で3回旅行に出かけるという、
我ながらあり得ない状況に…

やっぱりストレス発散には遠出が一番なんですよ。

2022年4月2日(土) 朝

たまたま朝から宿泊サイトを見ていたら、当日宿泊で鬼怒川温泉の宿が予約できる。
鬼怒川なら特急を使えばサクサク行けるし、お値段もお手頃だったので、
朝の9時くらいに予約を入れました。
その後、速攻で行きの特急券を押さえる。
自宅で特急券が買える、いい時代になりました。

鬼怒川温泉へは普段、節約のため春日部から乗るのですが、
今回は最寄りに近い浦和から乗車。
連絡線は両方の特急料金が上乗せされるから高いのです。

ってことで、鬼怒川温泉…の手前、下今市に到着。
下今市と言えば、かき氷好きなら寄らねばならぬあの店へ…

松月氷室さん。
天然氷のメーカーでかき氷も提供するお店です。種類も豊富ですね♪
チョイスは…

さくらとピスタチオのかき氷2杯頂きました。
氷が優しく、美味しい。
さくらもピスタチオも濃厚で美味しかったです。

冷たい物の後は温かいものが食べたくなるのが人の常。

JR側の今市駅近くにあるユタの店で名物の担々麺。
胡麻のコクがたまりません!

そんなこんなで今市グルメを堪能した後、温泉に向かいます。

3年ぶりくらいに来たぞ!鬼怒川温泉!!

大江戸温泉グループの御苑さんにお世話になります。
ビジホタイプのシングルルームもあるので、ソロ温泉も堪能できるお宿です。

ご飯もビュッフェスタイルなので、人混みを避け、
つまみ系をチョコチョコ堪能しながらまったり。

姿でお馴染みの飯沼さんのお酒「杉並木」も堪能!
辛口でスッキリしていて美味しかった。

翌日は疲れを残さないためにサクサクっとホテルをチェックアウト。
特急で栃木駅で乗り換えて、足利駅へ…

帰りもかき氷行ってみようと、足利駅からぶらぶらとお散歩。

渡良瀬川の河川敷には菜の花がたっぷり咲いていました。

足利の新進気鋭のかき氷店「Blue Apple」さんです。
頂いたのは…

さくらのかき氷とジンジャーのかき氷です。
もちろんどちらも美味しかったのですが、ジンジャーは食べ進めるほど、
体感は冷たいのですが、芯がポカポカしてくる。
不思議な体験でした。

さらに帰り道には羽生もっちり庵さんへ…
ティラミスのかき氷を頂きました。こちらも美味しかった。

ということで、1泊2日の突発の小旅行を堪能しました。


最後の国の旅(4日目・波照間島編)

2022年01月30日 | 旅行
令和4年1月10日(月) 石垣島

石垣島についてから早くも4日目。
この日乗るフェリーは8時発だったので、前日よりも更に早起きに…
朝食も7時からだったので、サクサク済ませます。

そして石垣港である物を受け取り、出発。
向かった先は…




9:45 波照間島

波照間島の便は欠航が多いと聞いていましたが、無事に到着。
そして、石垣港で借りたものを組み立てます。
それは…



電動キックボード。
公道を走るには原付免許が必要です。(2022年1月現在)

まさかこの旅で今まで使用したことが無かった原付免許を2回も
使用することになるとは…

組み立てが終わったら島内へGO!
まずは島内の高台にある市街地へ…



日本最南端の郵便局
日本最南端の小学校
日本最南端の…

人が住んでいる場所で日本最南端は波照間島となります。
なので、市街地にある施設のほとんどが「日本最南端」

市街地を抜け、島内一周道路を時計回りに進行。



ヤギさんもあちこちにいます。
草刈が不要だし、山羊汁にもなる。
美味しいらしいけど、今回の旅行中に頂く機会は無かったですね。

そして島の東端にあるのが…



日本最南端の空港、波照間空港です。
ただ、波照間空港は定期便はありません。
臨時使用の空港となります。

そして…島を半分ちょい手前まわったところにあるのが



日本最南端の碑。
一般の人が行くことができる最南端になります。

これで、最北端の宗谷岬(2017年)
最東端の納沙布岬(2021年)
最西端の与那国島(2022年)
の四端を行くことができました。

地理スキーなので、ちょっと感慨深いですね。


さて、電動キックボードなのですが…
まだ島を半周していないのに早くも残りが1/3に…
某番組じゃないですが、やばいよやばいよ状態です。

あれ?1日目に電動キックボード申し込んだ時の説明だと
20kmくらい走るって聞いていたけどな…

きっと20km(メタボ考慮無し)ってことですね。

登り坂は押して、下り坂は惰性で進みながら、なんとか一周して
市街地まで戻ってきました。

ここからは趣味の時間。

まずは集落の中にあるカフェ「みんぴか」さんへ…



実はこの店、日本最南端のかき氷店です。
通年でかき氷を頂けます。



波照間島産の黒蜜やきな粉や餡が入った、黒糖スペシャルをいただきました。
運動(?)した後のかき氷は美味しいな♪


お昼は集落の中を走っていたら八重山そばの店を見つけたので、
そこで頂くことに…





デザートにアフォガードをつけてしまいました。


スイーツ・食事ときたら、あとは酒。
調べたら、波照間島には1ヶ所だけ泡盛を作っており、
時折、島内の売店で販売していることがあるということで、
売店に行ってみたら…

お昼休みでした。

…さすが、島時間。
だけど、港に戻ったら1合サイズの可愛いビンで売っていたので
購入。



13:30 波照間島を出発

到着まで1時間以上かかるのでのんびり昼寝しよう…
と思っていたら…



メチャメチャ海が荒れとるがな。
酷い時は1分間に1・2回、某テーマパークの
スプラッシュマウンテンみたいな感じになっていましたよ。

辛うじて船酔いは避けられましたが、
3割欠航というデータには納得。


15時前に石垣島に戻った後、近くのJA直売所で
お土産を発送。

まだ時間があるので、白保という地区でもかき氷が出す店がある
ということで、行ってみることに…







しらほいえカフェさんで
ハイビスカス・ハチミツのかき氷をいただきました。
ハイビスカスの華やかな薫りが良かったです。

夕飯はこれまでの総集編。



1日目にいただいたメンガテーさんのおでんで一杯やった後、



3日目に利用したホテルの居酒屋で石垣牛鉄板焼きをいただきました。


そして…
1月11日(火)7:30発の空港行のバスで石垣空港へ…
その後、石垣⇒那覇⇒羽田と連絡して帰路につきました。

人生初の沖縄。
本島には寄れませんでしたが(空港でお乗り換えのみ)、
離島をたっぷりと堪能することができました。


最後の国の旅(3日目・西表島、由布島編)

2022年01月23日 | 旅行
令和4年1月9日(日) 石垣島

石垣島での3日目も天気はやや曇りがち
この日は前日の与那国島で結構疲れることを見越して、
自分には珍しく個人手配ではなくツアー手配で離島観光することにしました。

ホテル目の前の港から出る船の出港は8:30ですが、
ツアーなので、8時には集合。
だんだん朝起きるのが早くなる(^^;






8:30 石垣港出港

感染予防からあまり人が来ないだろうと思い、
2階の屋外の席に陣取って出発。


幾つかの島を横目に進みながら、向かった島は




9:15 西表島大原港 到着

大原港からは船を乗り換えて仲間川マングローブクルーズに出発!







マングローブって、そのような名前の木がある訳ではなく、
汽水域に生息する樹木のことを指すとは初めて知りました。
よく、マングローブの森と言っているのをその辺の森で表現するなら
針葉樹林の森と言っている感じになるのですね。
なので、マングローブにも色々な種類の木があることになります。

マングローブの森が一定の高さを保つのは台風の影響で
大きく育つと暴風によって倒木しやすくなるからっていうのは
なるほど~って感じです。




11:20 由布島入口

そして西表に来たら、やはり由布島の水牛に乗らねば…





レストランでお昼をいただき、その後は由布島の植物園を堪能します。











島一周後、少し集合まで時間があったので、
島唯一のカフェでスイーツを堪能。





そして、帰り道も水牛さんに乗車。



帰りの方が潮が満ちていたので、牛さんたちの休憩時間が長かったです。
ってことで、石垣島に戻ったのは15時過ぎ。

バスの時間とにらめっこしても、どっか行くにはダイヤが厳しそうだったので、
この日はホテルのそばで過ごすことに…

それなら石垣島でかき氷を堪能しよう。
ってことで、向かったのはホテルすぐ脇のマンゴーファームキッチンさんへ…





パッションフルーツのかき氷。
独特の薫りがたまりません♪





もう1軒は無碍山房さん。
…なんで石垣島に?ってくらい、高級感のあるお店。
あまおうのかき氷をいただきましたが、
なぜ、石垣島で?っていうくらい完成度が高く、美味しい氷でした。

夕飯は連休中なので、繁華街には出ずに、
ホテルの食事処のうちの1つで済ませることに…

まぁ、メニューは居酒屋さんとあまり変わらないですけどね。







オリオンビールと海鮮サラダ(ハーフ)と豆腐のガーリック揚げとおでんを
注文したのですが、一品ごとのボリュームが多い。
ってか、海鮮サラダ…これでハーフって(^^;

これだけでお腹いっぱい。ご馳走様でした。
さぁ、翌日も離島観光。はたしてどこに向かうのか…

(つづく)

最後の国の旅(2日目・与那国島編)

2022年01月15日 | 旅行

令和4年1月8日(土) 石垣島

前日から雨が降ったり止んだりを繰り返していました。
この日はどうしても雨だけは避けたかった日、
それはこれから行く場所に理由がありました。



ホテルでの朝食を済ませ、
バスターミナルから石垣空港へバスで向かいます。



おー、プロペラ機だ~
プロペラ機初搭乗です。



機内から目的地の島が見えてきました。



10:45 与那国空港到着

お迎えの車に乗って、レンタカー屋さんへ
この日の相棒は…



原付さんです。

原付はうん十年前に教習所で乗って以来。
初の公道デビューです。
…ってことで、この日雨に降られたく無かった理由は原付で移動するから
空は曇りで何とか耐えている状況でした。

運転に慣れるため、近場に目的地を定めて練習がてら出発。



最初の目的地は景勝地「ティンダバナ」





島の高台にある岩場で景色も良かったです。


練習も終わったところで、島一周に出発!
まずは東を目指します。



島の一番東側にある「東崎」です。



与那国馬と東崎灯台。
お馬さんはのんびりと過ごしていましたよ。



灯台付近まできたら少し晴れ間が…
もの凄い強い風の中でしたが、なかなかの絶景を堪能できました。


東崎からは島の南側の海岸沿いの道路を進んでいきます。





変わった形の岩がいっぱい。
お昼もほどよい時間になったので、お腹がすいてきました。
次の集落「比川」でご飯を食べることにしました。
この地区には2・3軒くらい飲食店があると聞いていたのですが、
寄ったお店は…





わかなそばさん。
飲食店には見えない(?)見た目もあいまって、
結構人気なお店だそう。

名物のわかなそば(大)をいただきました。


食後はこの比川地区唯一(かもしれない)の観光名所。





Dr.コトー診療所のロケセットです。
私自身、ドラマはあまり見てはいませんでしたが、
中島みゆきさんの楽曲「銀の龍の背に乗って」は好きだったので…
以前訪れた礼文島の澄海岬ではMVのロケ地を楽しんだりもしました。

診療所の下の浜辺で景色を眺めながら、携帯に入れてあった
銀の龍の背に乗ってをかけつつ、休憩。

すると…



灰色の線が砂浜をはっているのに気づきます。
あれ?これってもしかして、昨年話題になった…



軽石ですね。

当時は結構たくさんの量が押し寄せたのかな?


コトー診療所近くの塩直売所でお土産の数点見繕い、比川を出発。
さらに西を目指します。

次に目指したのは島の西側の久部良地区。
一気に最西端…と思いましたが、まずは集落で一休み。

寄ったのはモイストロールカフェさん。





名物のロールケーキとお茶のセットをいただきました。
ちなみにロールケーキははちみつとショコラの2種類。
ショコラが意外とほろ苦くて、お茶によく合いました。
ちなみにお茶はアイスチャイです。

そして、いよいよ日本の最西端へ…







14:40 日本最西端

地理スキーなので、最西端大好きです。
でも、実際の最西端は3枚目の海から少しだけ顔を出している
岩場なんだそうです。


久部良地区には最西端以外にも景勝地がもう一つ。



久部良バリです。

今でこそ、真っ二つに割れた岩場が美しい場所なのですが、
昔は食糧難を乗り切るために、妊婦を無理矢理この岩場の間を飛ばせ、
下に落としていたという悲しい過去がある場所です。


久部良地区を出ると、空港前を通ってレンタカー屋さんのある
役場近くに出て一周完了となります。

だけど原付を返すにはまだ時間があるので、島の内部を切り込んでみることに…
向かった場所は



日本最西端の島の酒造「国泉泡盛」さんです。



ビンがでかい(^^;
ここでお土産がてら、宅急便で泡盛を発送。

役場近くのパンカフェのパネスさんで一休み





イートインもできてちょうど良かったデス。

16時半くらいに原付をレンタカー屋さんに返し、
与那国空港まで送ってもらいました。

夕飯は石垣に戻ってからだと遅くなってしまうので、
空港併設の食堂でいただいていくことに…


オリオンビール♪


パクチーサラダ(デカい!!)


とんかつ

と空港食堂を堪能しました。



19時前の便で日本最西端の島、与那国島を後にし、石垣島へ…
空港からはバスでホテルに移動。
疲れたので、そのままバタンキューしました。

(つづく)