ワニなつノート

新しいフルインクルの話 (同じと違い・その4)


《「同じ」を育てると「違い」を育てる》


「違い」を育てる――
「同じ」を育てる――

この話は、ただの私のカンだ。

でも、わたしの経験と出会った子どもたちを…思い出す限り……、矛盾はない。
だから、きっと間違っていない。

それを、言葉にできるか?


      ◇

「専門性」とは、「違い」を見つけ、「違い」を育てることだった。
「障害のニーズに応じた教育」とは、「違い」を育てることだった。

そうであるなら、「特別」な教室が必要だろう。
確かにそうだ。

「特別な場所」、「違う子ども」だけを集めた場所。

「違う」しか見えない専門家。
「同じ」が見えない専門家。

「違い」を育てたいなら、「特殊教育」「特別支援学級・学校」が、順当な選択だ。

     ◇

だけど「同じ」を育てたいなら、「ふつう学級」しかない。

それは選択ではない。
選択の余地がないのだ。

なぜなら、この国では、子どもたちはみんなそこにいるから。


「同じ」を育てるなら、そこに「いること」からしか、始まらない。

だから、「いるだけでいいのか?」と、冷たい言葉を投げつけられても、
「いるだけでいいから、ふつう学級がいい」と、言えてきたのだ。


「同じ」を育てるなら、「いること」からしか、始まらない。

「いるだけ」は、スタートだ。
だから、「いるだけでいいのか?」という質問は、「スタートするだけでいいのか?」という意味になる。

「スタートするだけでいいのか?」

それも変な聞き方だけど、まあ、スタートしないと何も始まらない。

だから、「スタートするだけでいい」という。


そしてスタートすれば、たとえ先生が何もしなくても、
他の子どもたちがいっしょに走り出してくれることがある。

そこから育つ「同じ」がある。

     ◇
 
そこから育つ「同じ」ってなんだ?

それを言葉にしてみたい。


(つづく)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「フルインクル」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事