ワニなつノート

テーマⅡのメモ(その5)


テーマⅡ 
「普通学級に当たり前に居続けるために知っておきたい大切なこと」
(あるいは普通学級を手放さないために知っておきたい大切なこと)


《消える子どもたち》



むかし、私が二、三十代のころ、ふつう学級に入るためには闘う覚悟が必要だった。
就学時検診を拒否し
要望書を提出し
教育長室に押しかけ
お弁当持ちで廊下に座り込み
幾日も話し合いを続け
時に市役所や駅前で「地域の小学校に入りたい」とビラ配りもした。


いまは、どれもいらない。

就学時検診を受けても、就学相談に行っても、普通学級に入学できる。

もう何「普通学級に入学できない」という相談は、私のところには来ない。

ただ、昔と変わらないことがある。
それは、ふつう学級に居続けることが難しいということ。

ふつう学級に入学した子どもが途中で消える。
それは、昔も今も変わらない。

最初のハードルは最初の一年が終わり、2年生になるとき。
そして、3年、4年、5年、6年、
なにより、普通学級の子どもたちは中学で消える。


      ◇


せっかく、普通学級に入ったのに、どうして途中であきらめてしまうんだろう。
そう感じることが何度もあった。

でも、それぞれに「事情」はある。
親が決めたことなら、私にはどうしようもない。

だからそのことは、考えないようにしてきた。


       ◇

《「障害」の壁》

2年生になると勉強が難しくなる。
3年生になると勉強が難しくなる。
4年生になると勉強が難しくなる。
5年生になると勉強が難しくなる。
6年生になると勉強が難しくなる。
中学生になると勉強が難しくなる。

語られる理由は、いつも「障害」があるから「難しくなること」だった。
「障害」があるから、ぶつかる「壁」として語られてきた。

漢字が…、かけ算が…、繰り上がりが…、分数が…。
3年生は…、高学年は…、中学は…。
中間期末試験がある…、高校受験がある…。

だ・か・ら・無理でしょ。
そ・ろ・そ・ろ、限界でしょ。
だって、障・害・なんだから。
無理をさせたらか・わ・い・そ・う。

親なんだから、障害児の気持ちを考えてあげなくちゃ。
親なんだから、障害児の将来を考えてあげなくちゃ。
親なんだから、障害児の学べる中身を考えてあげなくちゃ。


    ◇

《「障害」が理由ではない》


親が特学と決めてしまったら、私にできることはない。
だから、考えないようにしてきた。

たとえ、子どもの気持ちが、親と違うところにあったとしても、
私にはどうすることもできない。

だから、それ以上、考えないようにしてきた。

…考えないようにはしてきたが、「障害」が理由の一つだと、私は考えていた。
それに、昨日、気づいた。

子どもに「障害」があるから、そういう判断をする親がいるのだと考えていた。
でも、違う。

それが間違いだと、はっきりと分かった。


(つづく)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「フルインクル」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事