ワニなつノート

テーマⅡのメモ(その8)


テーマⅡ 
「普通学級に当たり前に居続けるために知っておきたい大切なこと」
(あるいは普通学級を手放さないために知っておきたい大切なこと)



《強力な固定観念 3》


「分けること」は、分ける側の「固定観念」をさらに強固にする。

それが、特支や福祉の古い人たちの姿だと私は思う。

表向きは「共に」とみんながいう。
でも、それが難しいから、分けた場所で守ろうとする。

療育施設。特別支援学級。特別支援学校。高等部。作業所。グループホーム。施設。

就学相談会に来る人の中に、ふつう学級よりも特別支援学校の方が将来、就職ができると思っている人がいる.

でも、手元にある平成21年度の資料には、特別支援学校高等部卒業後、就職者23.7%とある。

社会福祉施設等入所、通所者が64.4%。

それが現実だと、福祉の人ほど知っている。

でも、その「現実」とは、「強力な固定観念」に基づいたこの社会のことだ。

現実に沿うということは、古い時代の「強力な固定観念」を守り続ける、ということだ。


「分けられること」は、分けられる子どもの「固定観念」をさらに強固にする。

分けることは正しいことだとみんなが言うなら、正しいことなのだろう。
分けられた子どもは、そう思うしかない。

分けられることは「差別」ではない。
分けられることは「私」のためなのだ。
分けられることは「私の将来」のためなのだ。

つまり、分けられるのは、私が原因なのだ。
私に原因があるのだから、「いっしょ」とか「ともに」とか、夢みちゃいけないんだ。

分けることは、正しいことなのだから。
分けることは、私のためなのだから。



《「強力な固定観念」が溶ける時》


「障害のある子どもが、ふつう学級に喜んで迎えられることはない。」
「障害のある子どもが、ふつう学級で敬意を払われ大切に扱われる訳がない。」

《い》「いじめられますよ。真顔で脅す校長先生」
私の作ったカルタで、「そうそう、私もこれ言われた」と一番反響のあるのがこれだ。
北海道から沖縄まで、全国共通の脅し文句だ。

それが「脅し」として成り立つのは、それが親の一番の気がかりでもあるからだ。

ふつう学級を選ぶ親の中にも、「障害があると、いじめられる」という「強力な固定観念」はあるのだ。

では、親はその「強力な固定観念」を抱えたまま、どうやって「ふつう学級」という、低くはないハードルに挑もうとするのだろう。

そして、親の「強力な固定観念」は、どうやって溶けていくのだろう。


(つづく)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「フルインクル」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事