ワニなつノート

日常の暮らしの中の相互性を大事にするということ(その2)


日常の暮らしの中の相互性を大事にするということ(その2)



昨日、最後に大事なことが抜けていた。

「日常の暮らしの中の相互性を大事にする」には、いまの日本の社会では、「ふつう学級」から始めることだろってこと。

いまの小学校、中学校が、特別いいところだとは思わない。
不登校や貧困への対応をみても、最低の先生はいっぱいいる。
それは、社会とおなじ。

それでも、障害児だけを「分けて」いいことなどない。
「分ける」ってことは、「日常の暮らしの中の相互性」を大事にしない、ってことだから。

「大事にしない」どころか、「日常の暮らしの中の相互性」を「断ち切る」ことだから。

そこから、「はじめる」のは、とても大変なことだとおもう。



そういえば、十年以上前、森田ゆりさんの講演や講座に参加してたころのこと。森田さんの、「通級(個別指導)」をとても良いもの=子どもの人権を保障するもの、という話が腑に落ちなかった。
直接、自分の考えを伝えてみたが、こんどは森田さんが首をかしげていた。

「子どもが、つまずいているところを、個別で丁寧に教えてあげることがどうしていけないのか?」という感じ。

私も当時は、日本の「通級」についてうまく説明できなかった。

いまは、なんとなく分かる。

森田さんのいたアメリカ社会では、「個別」に教えることと、「日常の暮らしの中の相互性」を大事にすることは、相反するものではない、ということだったのだろう。

アメリカのことはよく知らない。
でも、先日テレビで、ニューヨークスタジアムの車椅子と介助者席やバスやタクシーの対応を見たとき、「別世界」だと感じた。

だから、そういう違いも含めて考えることが大事なんだろう。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「フルインクル」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事