わんこのダンシング&チクチク日記

会社員わんこが、趣味の競技ダンスやパッチワーク、読書、大好きなお菓子について気まぐれに綴る日記♪

赤のサンプラー完成♪

2012-07-16 01:09:10 | 赤のサンプラー

赤のサンプラーが完成しました~
サイズは、約120㌢×150㌢。
早速、ピクチャーレールにかけて飾ってみました♪
部屋に飾る分には、これ位の大きさが限度かな。
今まで作ったキルトの中で一番大きいサイズになると思いますが、過去の日記を遡ってみると、最初にこのキルトの日記を書いたのが11月27日になっていたので、約8ヶ月かかっていたのですね。
7月に入って暑くなってからは、このキルトに触るのが苦痛になっていたのですが(視覚的にも、赤は暑苦しい・・)、最後我慢してバインディングを終わらせました。
1年に1枚は大き目のキルトを作りたいなぁ~と思っていたので、とりあえず今年の目標は達成出来て、嬉しいです。
夏の間は小物だけを作って、秋になったら、また新しいものに取り掛かりたいなぁ~と思います。




51/100
湊かなえ「Nのために」

参加しています♪
  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ    パッチワーク・キルトへ




キルティング2ヶ月の成果

2012-06-29 01:56:46 | 赤のサンプラー

赤のサンプラー、キルティングを始めて2ヶ月がたちました。
現在は、パターンの落としキルトと◆の部分のキルティングを終えて、ボーダー部分に入っています。
始めた頃は、永遠に続く気がしたのですが、地道にやっていると終わりは見えて来るものですね。
このままサボらなければ、後2週間位で完成するのではないかな。

針目が汚くて恥ずかしいのですが、みーまんさんからリクエストがあった裏側です。
布は、東京ドームのキルトゲイトさんで購入した2mの布をはぎ合わせて使っています。
その際、少し残った布は、テキサススターのパターン部分に使って、ハギレも残っていません。


47/100



参加しています♪
  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ    パッチワーク・キルトへ



キルティング1ヶ月の成果

2012-05-25 02:38:03 | 赤のサンプラー


赤のサンプラーのキルティングを始めて、1ヶ月がたちました。
帰宅してから寝るまでの間、地道に作業を進めて、現在、41パターンの落としキルトが終わったところです。
1パターン12㌢角なので、もう少し進んでいいと思うのですが、なかなかまとまった時間がとれないので、仕方がないですね。
このペースだと、後2ヶ月はかかりそうかな。
完成は、真夏になるか、夏の間ストップして秋になりそうな感じです。


さて、資格のお教室を卒業してから5ヶ月が過ぎ、一人でチクチクしているのが寂しくなって来ました。
作りたいものは一杯あるのですが、何だか刺激がないのですよね。。
そろそろ、ネットで探してあったリボン刺繍のお教室に通おうかと思って、下見に行って来ました。
家から電車で10分位のところで、フリーに予約を入れられるようなので、条件的にはピッタリだったのですが、飾られている作品がどうも私がイメージしていたリボン刺繍と違う感じでした。
お店番をしていらした方も無愛想で、あまりいい印象がなく。。
こちらのお教室は見送ることにしました。
近場で探すとなると、なかなか条件に合うところが少なそうですが、もう少し情報収集をしてみようと思います。




38/100
渡辺淳一「風の噂」
山崎豊子「ムッシュ・クラタ」
東野圭吾「あの頃の誰か」


参加しています♪
  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ    パッチワーク・キルトへ

ボーダーがつきました

2012-04-23 13:21:59 | 赤のサンプラー


今日も、朝から雨です。
ここ数日、すっきりしないお天気が続いていますが、週末は久しぶりの連休でゆっくり出来ました。

赤のサンプラーは、ボーダーがついて、綿張りも終わらせてキルティングに入りました。
*キルト綿をつける前に写真を撮ろうと思っていたのですが、取り忘れ。。
全体像はスペースがなかったので、撮れませんでした。。
キルティングはしばらくやっていなかったので、調子が戻るまで時間がかかりそうです。
ボーダーは、前回アップした1周目の周りにボーダー布をつけて、その周りに長方形繋ぎをした赤布で囲み、最後にまたボーダー布をつけました。
ボーダー布はユザワヤで購入したものですが、小関先生の布のようで濃い目ピンクのドット布です。
ドット×ドットでどうかなあ。。と思いましたが、そんなに違和感はないかしら。。
四隅に、立体ヘキサゴンのお花をつけて飾り付けをしました。
夏が来る前までに、パターン部分の落としキルトまでは進めたいなあ~と思っています。



30/100
帚木蓬生「ヒトラーの防具」下巻



参加しています♪
  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ    パッチワーク・キルトへ




ボーダー1周目

2012-04-16 01:58:42 | 赤のサンプラー

思っていたより随分時間がかかった◆作りですが、やっと100枚以上縫い終わり、この◆でパターンの外周を囲みました。
さらに、この周りにボーダー布+長方形を繋ぎあわせたもの+ボーダー布をつけて、ボーダーは終了する予定です。
当初、ボーダーにはアップリケをしようと思っていたのですが、アップリケの技術にかなりの疑問符がつくので、ピーシングで済ませることにしました。

ボーダー布は、先週、ユザワヤさんで購入して来ました。
ユザワヤさんの友の会のカードは、ずっと以前から持っていたのですが、当初登録した時から住所が変わっていたので、郵便物が全く届いていませんでした。
最近、買物した時に「新しい住所を登録すれば、ハガキが届きますよ」と店員さんに教えていただいたので、新住所を登録したところ、早速3割引のハガキが初めて届きました。
折角なのでハガキを使おうと、横浜のユザワヤさんに行って、ボーダー布を選んで来たのですが、実際パターン部分と合わせたところ、イマイチな感じで・・
数日間、どうしようかなあ~と悩んでいたのですが、しばらく買物に行く時間も取れそうにないので、その布を使うことにしました。
まあ、ボーダー部分の面積は広くないので、大丈夫かなあ。。
今月末までにはトップを完成させたいので、あと一息頑張ります!




29/100
東野圭吾「魔球」
帚木蓬生「ヒトラーの防具」



参加しています♪
  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ    パッチワーク・キルトへ


◆を縫っています

2012-04-09 02:44:24 | 赤のサンプラー
週末は、風が冷たくて、冬に逆戻りのような気候でした。
土曜日、千鳥ヶ淵に夜桜を見に行こうと思っていたのですが、あまりの寒さに断念してしまいました。


今、縫っているものは、赤のサンプラーのボーダー1週目に使う◆ですが、計算すると114枚必要みたいで・・
ボーダーは長さがあるので、何をするにしても大変ですね。
約1週間、◆だけを縫い続けたのですが、終わったのは70枚位かな。
ちょっと飽きて来ましたが、もう少し頑張ることにします。

写真の下に写っているのは、「るんる」というリンパを刺激する健康器具です。
ダンスのお友達が持っていて、これでゴロゴロして貰うととても気持ち良かったので、知り合いの分もまとめて私が注文することになっていました。
が、すっかり忘れていて、最近催促されて思い出したので、やっと注文しました。
●の角度が絶妙なのか、自分でゴロゴロやっても、ツボにハマる感じで疲れが取れる気がします。
最近の器具は、優れものが多いですね~♪


27/100
佐々木譲「地層捜査」



参加しています♪
  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ    パッチワーク・キルトへ


パターンが繋がりました♪

2012-04-04 17:09:19 | 赤のサンプラー
昨日の強風と対照的に、今日は、暖かく落ち着いた天候になりました。
桜は、蕾がやっと目に付く状態になって来ました。
今年は遅めですが、週末には桜の開花が見れるかしら。。

この間の日曜日は、今年初の財団ラテン持級戦でした。
前回の神奈川選手権が終わるまで、3週間位、全くラテンの練習をしていなかったので、音に合わせて踊るのも大変な状態でした。
そこから、2週間で試合に出れる状態にするため、ひたすらラテンの練習をして帳尻を合わせました(まさに一夜漬け状態ですね・・)
結果、1予選は通過したので、今年の級維持が決まりました。
これで、Aリーグスタン以外の級維持はすべて終わったので、ダンスに関する最低限のノルマは達成です。
5月まで試合もないし、ゆっくりしようと思います♪


赤のサンプラーですが、パターン部分が繋がりました。
床の上では全体写真が撮りづらかった、本科のサンプラーの上にピンを打って撮りました。
暗い中撮ったので、画像はイマイチですね。
ラティスの布には、以前色合いが気に入って買い置きしてあったホビーラの赤布と、ルシアンの水玉の布を使ってあります。
パターンだけを並べた時は、う~んといった感じでしたが、ラティスをつけるとそれなりにまとまった気がします。
今は、ボーダー部分のピース縫いをしていますが、長さがあるので、そこそこ時間がかかりそうです。



26/100
渡辺淳一「雪舞」
渡辺淳一「天上紅蓮」


参加しています♪
  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ    パッチワーク・キルトへ


赤のサンプラー49枚~63枚

2012-03-23 19:51:51 | 赤のサンプラー
しばらくブログを開いていなかったら、前回の日記から10日以上経っていました(汗)
赤のサンプラー、やっとパターン部分63枚が縫い終わりました。
48枚までしか載せていなかったので、まとめて紹介します。

49馬跳び     50裁判所の階段   51当たりとはずれ   52チャイニーズパズル
53レンガ積み   54糸巻き      55踏み石        56バスケット


57ハリスバーグ   58すずらん    59自動車       60風車
61進歩の世紀    62古風な花束   63ノーザンバーランドの星

63枚を、7×9列で縫い合わせる予定です。
パターンを並べて、配置を決めましたが、どれも赤で似たようなパターンも沢山あって、イマイチ変化に乏しい気が・・
ラティスをつけて繋ぐと、少し印象が変わるかしら・・
ボーダーの布はまだ決まっていませんが、ラティスの布2枚は用意できたので、早速取り掛かります!



24/100
林真理子「地獄の沙汰も美女次第」
東野圭吾「歪笑小説」
宮部みゆき「かまいたち」
宮部みゆき「本所深川ふしぎ草紙」




参加しています♪
  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ    パッチワーク・キルトへ









赤のサンプラー43枚~48枚と神奈川選手権

2012-03-11 23:17:41 | 赤のサンプラー
またまた、更新が空いてしまいました。
2週連続でダンスの試合があり、仕事も何だかんだで忙しくて、なかなかPCを開く余裕がありませんでした。
明日も泊まりの出張があるので、これから用意をしなければなりません。。
全く、貧乏暇なしです。

先週の日曜日は、幕張メッセで開催されたスーパージャパンに出場しました。
この試合は、今まで出場資格がなかったのですが、今年財団B級になってやっと出場出来ることになったので、「一回でいいから出てみたいなあ~」というリーダーの希望を受けて、記念出場しました。
朝5時に起きて、1時間半かけて会場入りしたのですが、結果は1次予選の殆どチェックなし。。
予選のうちは会場が2面になっているので、狭いフロアーの中で、ビュンビュン動く全日本ファイナリストたちの邪魔をしただけで終わってしまいました。

そして、今日は、横浜文化体育館で行われた神奈川選手権に出場しました。
スーパージャパンよりレベルは落ちるとは言え、A級選手も出る選手権。
メンバーや状況を見ても、勝算は全くなかったのですが、前日に美容院に髪上げに行き、リーダーは連日シャドウ練習という準備だけはちゃんとして臨みました。
結果、ギリギリ最終予選に滑り込み、今年度の財団B級維持が決定しました~
まさか、こんなに早い時期に、しかも地方遠征をせずに維持が決められるとは思っていなかったので、とても嬉しかったです。
これで、4月に予定していた福島、群馬遠征、6月の新潟遠征も行かなくてよくなりました。
昇級の時もそうでしたが、私たちカップルは、ここぞという時にギリギリ滑り込める運があるようです。
運も実力のうちと言いますが、本当の実力をつけなければなりませんが・・


そして、14時46分に競技を一時中断して、会場全体で東日本大震災の犠牲者に対する黙祷が捧げられました。
あれから1年。
瓦礫受け入れ拒否などの報道を聞くにつけ、あの時、多くの日本人が共有していたであろう気持ちはどこに行ってしまったのかと怒りと侘しさを感じてしまいます。
改めて、犠牲になられた方々のご冥福をお祈りすると共に、被災された方々に少しでも健やかな日々が戻られますよう、お祈り申し上げます。


赤のサンプラーですが、少しずつ縫えています。

43ハウス          44飛行機        45ドルシラの喜び
46泥にはまったアヒル    47縛り星        48ニュースノーボール




20/100
林真理子「着物をめぐる物語」
東野圭吾「探偵倶楽部」




参加しています♪
  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ    パッチワーク・キルトへ



赤のサンプラー37枚~42枚とかたつむりさんの作品展へ

2012-02-27 01:34:22 | 赤のサンプラー
昨日は、かたつむりさんの通うお教室の作品展に行って来ました。
会場のある横須賀中央駅は初めて下車しましたが、都内より暖かく、想像以上に古い町並みが続いていて、歩いていて興味深かったです。

会場入って正面に、横浜キルトウィークで受賞した、かたつむりさんのアップリケのお花のタペが飾られていました。
黒地をベースに、発色の良い布が使われたアップリケのお花の数々、細かいキルト(伺ったら、格子のキルトラインは1cm幅だそうです)に、思わず目を見張ってしまいました。
ブログの写真では拝見していましたが、実物の方がさらに数倍素晴らしかったです。
かたつむりさん以外にも、ベース生地を変えて同じお花のタペを作っていらっしゃる方が数名いらっしゃいました。
かたつむりさんが作られた後、このお花のタペが教室でブームになったとのこと。
そういえば、昔通っていたお教室でも、メンバーの誰かが作った作品を、私も、私も!と言って真似て作っていたなあ~と思い出しました。

お教室は、普及協会のカリキュラムをやられている方が多いようで、課題の作品も多く飾られていたのですが、サンプラーのセッティング方法でパターンが斜めだったり全くテキストの見本とは違った自由なものが多く、見ていて興味深かったです。
テディベアが同じ台の上に何匹も飾られていたのですが、デブちゃんがいたり、目の小さい子がいたりして全部顔が違っていて面白かったです。

そして、講習会をなさっている先生を拝見したら、私の頭の中にある手芸の先生のイメージにピッタリの貫禄のある方で、ザ・先生と名付けたくなりました。
ちゃっかり無料講習会にも参加して、とても楽しい作品展でした。


さて、赤のサンプラーですが、42枚まで縫えています。

37双子星          38女の子        39びっくり箱
40羽ばたき         41ツイスティングスター 42イヌ




18/100
矢口敦子「あれから」
佐々木譲「夜にその名を呼べば」

参加しています♪
  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ    パッチワーク・キルトへ