ED71は,東北本線黒磯以北に初めて投入された50Hz交流専用機です。
黒磯~福島間を担当し,量産機52輌が福島機関区に配置されました。
福島方面行きです。こちらには補機は付きません。 1968.8.23 南福島~金谷川
金谷川方面に向かう貨物列車で後部補機がつきます。現在は眼下にに高速道路ができて、景色も変わりました
上の列車の後部補機です。
重連で福島方面に向かう旅客列車
単機で通過していきました。
小山電車区(現小山車両センター)で撮影した救援車2輌です。左側がクエ9400型,右側はクモエ21型です。
右側のクモエ21型は,現在,小金井駅近くの下野市日酸公園(にっさんこうえん)に保存されているクモエ21001と思われます。
1968.5.3 小山電車区
前の撮影位置の反対側から撮りました。
クモエ21型です。列車番号と思われる9551という数字が見えます。
東京・伊豆方面から宇都宮駅へ向かう157系準急日光号です。宇都宮駅で折り返し、日光線に入って日光へ向かいます。
1968年頃 東北本線宇都宮 陽南荘(現宇都宮グランドホテル)付近にて
那須御用邸に向かう天皇ご一家
御用邸でのご静養は,非公式行事ということで,日の丸と菊の紋章は付けていなかったそうです。
1968.8.4 東北本線宇都宮 競輪場通り陸橋より
貴賓車クロ157が後ろになる黒磯行き下りは,このような3輌編成,東京へお帰りになる上りの場合は,クロの前にMc+M'のユニットが加わり,5輌編成となりました。
後に157系の老朽化が進み,故障が多くなってからは,常に電動車2ユニット5輌編成で運転されるようになりました。
ヨンサントオ(昭和43年10月)東北本線全線電化を控えた1968(昭和43年)8月の撮影旅行でした。
D51 153号機 テンダーに重油タンクを装備しています。 1968.8.21 奥中山~御堂~沼宮内
沼宮内に停車中
SL三重連の名所である御堂~奥中山間の大カーブです。前が重連,後部に補機が付いています。
大カーブの中間付近の保線区小屋
130レ上野行き普通列車 D51重連 1968(S43)8.21 沼宮内駅北方
なにがなんだかわかりません>.< ・・・が、重連のようです。
1968.10.1東北本線全線電化のダイヤ改正にともなう寝台特急「はくつる」の電車化のための練習運転です。
583系「はくつる」の1・7・8・9・10・11・12・13号車という編成で,2~6号車は宇都宮運転所に留置されていました。
運転区間は,宇都宮~野崎往復です。
9688M 宇都宮←クハネ581 10+サシ581 6+モハネ582 2+モハネ583 2+モハネ582 1+モハネ583 1+サハネ581 13+クハネ581 11→野崎
宇都宮運転所構内から乗車しました。
野崎駅に着いて停車中の編成 1968.8.13 東北本線 野崎駅にて クハネ581 11 ほか
乗務員の方々は、どこかで休憩中です??。
未使用のサシ581 6の内部