goo blog サービス終了のお知らせ 

わくわくグランディ鉄道ランド

鉄道の写真やNゲージレイアウトの製作の過程などを,気ままにブログします

ドラッヘンフェルス Drachenfelsの登山鉄道

2025年07月04日 | ドイツの鉄道

ドラッヘンフェルス Drachenfelsは、ボンの南東、ライン川中流の東岸にあるドイツ中央高地の丘陵地帯にそびえ立つ丘陵で、頂上には中世に建てられた城の廃墟が建っています。

この丘の洞窟に住んでいたジークフリートがドラゴンを退治し、その血を浴びて不死身になったという伝説があり、丘はドラッヘンフェルス Drachenfels(ドラゴンの岩)と名付けられました。

この丘に登るアプト式の鉄道は、1883年に開業しました。 線路ゲージは1000mmで、営業キロは1.5km、750Vで1953年に電化されました。 乗降口は片側のみです。

中間にある駅ですれ違いができます

200パーミル! ボケてしまいました・・・

1953年に電化されましたが、SLは1958年まで繁忙期に使用されていました。 当時のSLが、ふもとの駅前に保存されています。

案の定(思った通り! )SLで事故が発生していました。 1958年に発生した事故は17人が亡くなり、SLの使用はここで打ち切られました。

下はその慰霊と無事故を誓うモニュメントです

丘の頂上に残る城跡です

頂上から眺めるライン川です。 写真の上が南の方角で上流です。 北方へ流れて北海に注ぎます。

ボンで生まれたベートーベンもこの地をおとずれたことがあり、音楽へのインスピレーションを得たそうです。


フランクフルト中央駅からケルンへ NBS線

2025年07月04日 | ドイツの鉄道

NBS (Neubaustrecke) とはDB(ドイツ鉄道)の新造路線のことで、250km/h以上の走行を可能にする高速線のこと・・・らしい。

では、フランクフルト発アムステルダム行きのICEで出発です

1等車の室内です。2+1のシート配置で回転はしません。

私の指定席です。リザーブされたシートにはその区間が表示されます。

この高速新線は旅客列車専用線で、ICE3、ICE4が走行します。40‰までの勾配区間がありますが、全線スラブ軌道の構造となっており、

最高300km/hで走行します。

ケルン駅についてライン川を渡り、向こう岸から大聖堂(Dom)を望みます

ケルン駅ではこんなものに遭遇!

 


フランクフルト中央駅 ローカル線ほか

2025年07月03日 | ドイツの鉄道

フランクフルト中央駅を発着するローカル線の列車を中心に!

下の写真はディゼルカーです

 


フランクフルト中央駅のTGV

2025年07月02日 | ドイツの鉄道

フランクフルト中央駅発のTGV(テージェーヴェー)です。行き先はフランスのマルセイユ・サン=シャルル駅です

 

 


ドイツの鉄道 ICE

2025年07月02日 | ドイツの鉄道

フランクフルト中央駅を発着するICEを撮りました

宿泊したホテルの部屋からの眺望です。ちなみに東横インin Frankfurtです

ICE3 BR406編成の引退のようです

最高時速330km/hを誇る国際高速列車です

テーブル席を備えたレストランカー

動力集中形の初代ICE1(401型)


ドイツの保存鉄道

2018年06月19日 | ドイツの鉄道

ドイツ南部にある保存鉄道です。

保存鉄道の路線案内です。ダイヤは、SLやDLの設定があります。ほぼ週末の木金土日曜日に、1日2往復運行され、全長25㎞を約55分の行程を往復で利用することができます。