goo blog サービス終了のお知らせ 

わくわくグランディ鉄道ランド

鉄道の写真やNゲージレイアウトの製作の過程などを,気ままにブログします

いすみ鉄道 急行1号

2016年02月23日 | いすみ鉄道

土曜日で急行の運行日です。ちょうど下り101Dの急行1号が到着しました。大多喜からは普通となります。  2016.2.20 大多喜駅にて

急行「フラミンゴ」は、ワッペン列車と名付けられた優先乗車制度の臨時急行として、

新宿~房総東線(現外房線)~安房鴨川~館山をキハ58系で運行した列車だそうです。


いすみ鉄道 キハ20

2016年02月21日 | いすみ鉄道

今年もいすみ鉄道を撮りました。菜の花にはまだ早い時期ですが、梅の花と河津桜がさいています。

下り19D上総中野行きです。東総元駅に入線します。夕方の16時5分頃なので、かなり強い夕日が当たっています。 2016.2.19 東総元駅

東総元駅を出るところです。逆光で後追いです。


佐久鉄道のキホハニ

2016年02月17日 | 佐久の保存車両

大正4年に小諸駅 - 小海駅間に開通した佐久鉄道に、昭和5年に入線したガソリンカー、キホハニ56が保存されています。

キホハニ56は、鉄道省に買収されキハニ40706となり、その後、三重県の三岐鉄道~兵庫県の別府鉄道へ譲渡されて廃車となりましたが、佐久の地へ戻り復元されました。

三岐鉄道時代に荷物室が撤去されて、キハ6となっています。  2016.2.6 佐久市成知公園(中込駅の近く)

車幅が短かったようです。”新幹線こまち”のように、乗降口にステップがついています。自動収納式ではありませんね。

新型のボギー台車だったそうです。

木部の痛みが出ています。

三岐鉄道時代に車体の前後に、荷台が設置されました。その時の図面が資料館にありました。形式はキハニ6形となっています。

右下の枠内に、昭和5年、鉄道省、キハニ40706等の記載があります。

もう一つ。資料館にあった中込駅の旧信号制御盤です。


佐久のC56 101

2016年02月15日 | 佐久の保存車両

佐久市にある中込(なかごみ)に保存してあるのは、飯山線や大糸線などで活躍したC56 101号機と小海線の前身である佐久鉄道で活躍したキホハニ56号です。

 2016.2.6 佐久市成知公園

運転室へも自由に入ることができます。少々目が届かないのかな?


御代田のD51

2016年02月12日 | しなの鉄道

御代田町に保存してあるD51 787号機です。きわめて保存状態がよく、足回りは油でよく磨かれ、現役機を思わせます。  2016.2.5 御代田にて  

787号機は、中央西線で活躍をした機関車で、木曽福島機関区で廃車となりました。


雪のしなの鉄道

2016年02月10日 | しなの鉄道

中軽井沢駅へ侵入する長野行き快速115系   2016.2.5

浅間山をバックにするお立ち台からの撮影です。    中軽井沢~御代田間の大カーブにて

「ろくもん」の運行日でした。下り長野行きです。


EH500の勇姿 宇都宮線

2016年02月03日 | EH500

いよいよEF510の姿も見られなくなります 3087レ 高速コンテナ 名古屋タ→札幌タ   2016.2.3 宇都宮線 岡本~宝積寺

6096レ 高速コンテナ 小牛田→隅田川