福島第二機関区として誕生し、EF16やEF64やED71が所属し、奥羽本線交流電化後は、EF71、ED78、ED75、ED77が所属しました。
昭和39年に急行鳥海(奥羽本線経由)で秋田へ向かったときはEF64が配置されており、奥羽本線は直流電化で
福島機関区に付随する中川切換所(地上式)で、交直の機関車を付け替えていました
まず福島駅北方の東北本線と奥羽本線の分岐点へ。高架橋は山形新幹線専用です。2017.3.31
福島駅にある案内板です。ある時期の機関区の線路配置が書かれたままになっています。貴重な資料となりますね。
庭坂能面の撮っています。手前左側の線路は高架上の新幹線ホームへ出入りする新幹線専用軌道です。
右側の線路は地上を走行して福島駅へ向かう普通列車が、そのまま右側を走行して地上ホームへ進入します。
複線区間を走行してきた山形新幹線が、ここから渡り線を通って新幹線専用軌道へ。その後、高架へ上り、福島駅新幹線ホームに進入します。