goo blog サービス終了のお知らせ 

バスでGO!

このブログでは主に高速路線バス・空港連絡バス・ツアーバスなどの乗車記を前面展望の画像を中心に紹介していきます。

大阪湯原温泉線

2009-04-01 22:31:42 | 2008年 バス旅
2008年11月29日 大阪阪急梅田9:30 → 勝山12:55

この路線は10月ごろに12月20日で廃止ということで乗りに行った。
また高速バス時刻表にも、中鉄バスはSHD3列シートということで、
当初中鉄担当便に乗りたいと思っていたが、うまくスケジュールが
組めず、阪急担当便に乗ることにした。

まずは電話で予約後、発券してもらった。

9:20バスが入線してきた。

阪急バス 大阪200 か 430 エアロクイーンSHD 西工
行先表示は・・・


車内は4列シート、中央トイレ付、レッグレスト、フットレスト付

サービスコーナーもあり、こういったオリジナルのカップも。

座席番号3・4は予備席、運賃表や日除けで前面展望はあまりよくない。

15名が乗車し、定刻の9:30発車。

しばらく走って新御堂筋に入った。

新御堂筋に入ってすぐ淀川を渡った。

新大阪駅を通過し一旦下に下りる。

9:41新大阪(阪急BT)、1名乗車。

発車するとすぐ津山行きの西日本JRバスのガーラの後ろを
くっついて走って行く。

再び高架に上がるが、緑地公園付近で事故のためすぐ渋滞が始まる。

高架なので、町並みよく見える。

この時中鉄バスとすれ違う。こちらはスパクルHDであった。
10:08千里ニュータウン、乗車なし。

すぐに新御堂筋を別れる。

前方には遅れている有馬温泉行きが見えている。

10:20中国池田ICから中国道に入った。

流れもよく、順調に進む。

すぐ西日本JRバスの津山行きを追い越す。

宝塚ICを一旦出て10:25宝塚IC、3名乗車。

大阪平野が終わり、山が近づく。

10:31西宮名塩、乗車なし。

山の中を走る。割と交通量が多い。

10:36西宮北IC、乗車なし。

案内放送があり、その後DVD放映が始まる。今日は「マダガスカル」
であった。座席番号3・4にヘッドホンがたくさん置いてあった。

11:18安富PA到着、休憩となった。

隣には京都発出雲市行きの一畑バスのエアロバスが止まっていた。

11:28発車、この先も順調に走って行く。

中国山地のきれいな紅葉が楽しめた。

このトンネルを抜け、11:51岡山県に入った。

天候がどんよりとしたくもりになった。雨は降っていない。

12:07津山北、1名下車。12:13院庄IC、1名下車。

12:17久米通過、12:22中国追分通過。

12:28落合ICで中国道を下りた。

12:30落合IC、3名下車。

ここから国道313号線を北上する.

しばらく走って国道181号線に入る。

12:43久世駅前、3名下車。

旭川沿いに走っていく。

JR新姫線が見えてくると勝山到着も近い。

そして駅前に・・・しかしここは通過する。

ちょっと走って細い道に入った。

12:51勝山到着、5名が下車した。

バスはすぐ湯原温泉に向けて走って行った。

リョービエクスプレス 岡山なんば線

2009-03-25 20:35:18 | 2008年 バス旅
2008年11月24日 岡山駅前11:30 → なんば高速BT14:50

この旅の最後はリョービエクスプレスでしめくくることにした。
以前どこかのホームページで、「岡山11:30発は3列車での運行」
と書いてあったのを見て確かめたくなり、乗ってきました。
電話で予約後、コンビニで発券してもらった。

バスは駅前のドレミの街10番乗り場から発車する。

晴れの国岡山だがこの日はかなり降っていて、バス停付近には
屋根が少なく、雨宿りもかねて近くのコーヒー店で過ごすことにした。
店内は同じようにバスを待つ人でにぎわっていた。
11:22バスが入線してきた。

両備バス 岡山200 か 825 エアロバスHD
気になる車内は・・・確かに独立3列シートだった。

夜行の続行にでも使うのかフットレスト・レッグレストはもちろん、
厚手のカーテン(フェイスカーテン?)、客室と運転席の仕切りカーテン、
コンセントもあった。後部トイレの近くにはサービスコーナーもあった。
約20名が乗車し11:30発車した。

自動放送は英語もあった。
11:36岡山大学筋、乗車なし。次々高速バスとすれ違う。

11:46岡山IC、乗車なし。

11:51岡山ICから山陽道に入った。

雨の中の山陽道を走っていく。

山陽道はトンネルが多い。

12:02山陽ICで一旦降りる。


岡山へ向かう西日本JRバスとすれ違う。

JRのバス乗り場からもう少し進んだ所に両備バスのバス乗り場がある。

12:05山陽IC、3名乗車。インターに戻る途中、
総社発USJ行きの中国JRバスの後ろについた。

12:10山陽ICから再び山陽道を走っていく。
先ほどどの中国JRバスとデッドヒートするのかと思ったが、
ずっと後ろをつけて走ることに。12:16吉井川を渡る。

兵庫県に入っても、雨間は変わらない。

12:43播磨JCTを通過。

播磨JCTを通過直後、中国JRバスを追い越す。車窓は冬の景色だ。

13:08権現湖PA到着、休憩となる。

発車前に乗務員がスタンプカードに判を押してまわる。

13:20発車。13:34三木JCT通過。

13:45神戸JCTから中国道に入った。
13:58中国池田ICで降りる。

この便はすぐ阪神高速に入らず、一旦大阪空港へと立ち寄る。

ちょうど岡山行きと入れ替わるように到着することに。

14:08大阪国際空港、1名下車。

たくさんの観光バスが止まっている。地元のレインボー観光も見えた。

14:10空港ランプから阪神高速に入る。

14:12大阪空港料金所を通過。

空港へ向かうバスとすれ違う。

14:30JRなんばOCAT到着、10名下車。

OCATビルを出て、新歌舞伎座の横を通る。

高島屋の立派な建物が見える。

なんばパークスの下から建物の中へ入る。

スイスホテル南海大阪が見えてきた。

14:45なんば高速BT到着。


これで秋のバス旅第4弾は終了です。

岡山鳥取エクスプレス 岡山鳥取線

2009-03-13 10:05:53 | 2008年 バス旅
2008年11月24日 鳥取駅前BT7:15 → 天満屋BC10:12

この路線も電話予約後、コンビニで発券してもらった。

バスは駅前のターミナルから発車する。

早朝から多くの客でにぎわっていた。
7:10、1番乗り場に入線してきた。

日本交通 鳥取22 か 1443 エアロバス
3列シートのHD、中央トイレ付でシートは砂丘が描かれている。

10名が乗車し、7:15発車。
駅前を北西方向に進む。

すぐに国道53号線に入り、JR線をくぐる。
ここから津山まで約70kmは高速なしで走る。

10分も走らないうちに市街地を抜け、周りには田畑が広がって行く。

しばらく千代川に沿って走り、新円通寺橋を通る。

建設中の鳥取道の脇を通過する。

一旦国道53号線を別れ、再び千代川の堤防を走る。

7:30河原、1名乗車。

ここで予約客が揃ったため、座席移動してよいと案内放送が入る。
河原橋を渡り、再び国道53号線に入った。

最初は広かった谷間が少しずつ狭くなっていく。

しばらく走るとJR因美線と併走する。

7:41用瀬、予約なしの人が1名乗車。

国道は渋滞も低速車もなく、順調に進む。

志戸坂峠道路(鳥取道)をくぐる。

7:55智頭、乗車なしで乗客は12名で確定する。

智頭は杉のまちらしい。

峠越えが始まる。まずは急勾配を上って行く。

那岐大橋を渡る。

黒尾トンネルを越え、8:10岡山県に入った。

津山まではまだ20km以上ある。県境を過ぎると、下り坂になる。

8:13この路線の1番の見所?オープンループを通過する。




画像の順に通過していった。木が結構生えているので全景は見にくい。
中鉄バスの路線バスが見えてくる。

ようやく下り坂が終わる。

津山市内に入ると、もやがかかった状態になっていた。

しばらくするとぽつぽつと雨が降ってきた。

8:38津山ICから中国道に入った。

渋滞もなく、スムーズに走る。

大阪へと向かう高速バスとすれ違う。

8:42津山北BS、1名下車。

8:35落合JCTを通過。

9:01真庭PAで休憩。


発車直前に隣に鳥取発広島行きのメリーバード号日本交通、
倉吉発岡山行きの新倉吉街道エクスプレス日ノ丸自動車がやってきた。
9:10に発車。9:15北房JCTを通過。

すぐに北房水田BS、降車なし。

しばらく登ると下り坂になる。

対面通行だが、2車線化の工事も進んでいる。

昨日と同じ道でも、反対側から通るとイメージが変わる。

9:45岡山JCTを通過。

ほんの少しだけ山陽道を走る。

9:49岡山ICで山陽道を降りる。

岡山IC北は降車がなく、通過となった。

市街地に近づくと混みはじめる。

広島行きのサンサンライナー

関西空港行きなどとすれ違う。

10:07岡山駅前、乗客のほとんど、9名が下車。

駅前を通過する。

10:15終点天満屋BC到着。

2名が下車すると、すぐ回送されていった。

ももたろうエクスプレス 岡山出雲線

2009-02-25 18:40:33 | 2008年 バス旅
2008年11月23日 岡山天満屋BC13:10 → 出雲市駅17:00

電話で予約を入れ、コンビニで発券してもらった。

津山駅からJRで岡山駅へ、バスで天満屋BCへ向かう。
バスは16乗り場から出る。ちょうど広島からのバスが
到着していた。

乗り場の前には天満屋本社がある。

12:58バスが入線してきた。

一畑バス 島根200か129 ガーラHD 4列トイレ付
4名が乗車する。

13:10定刻に発車。

岡山電気軌道を超え、西へ向かう。

しばらく走ると岡山駅へ出る。

13:15岡山駅前ドレミの街、19名が乗車する。

13:20岡山駅前ドレミの街を発車。すぐに左折し、
西川沿いに細い道を走る。

JR線をオーバークロスする。

岡山駅へと向かう高速バスと次々とすれ違う。

国道53号線を走る。流れはよい。

13:38岡山ICバス乗り場、乗車なし。乗客は23名で確定でする。
ここでは駐車場があり、パーク&バスライドができる。

13:42岡山ICから山陽道に入る。

高速も順調に流れる。

13:47岡山JCTを通過、岡山道へ入る。

岡山道に入って、総社付近は田畑の中を進んで行く。

すぐに山の中へ入って行く。

谷間を大きな橋でまたぐ。

いくつもの集落が見えてくる。

高梁SA付近から対面通行になる。

14:16北房JCTから中国道へ入る。

山陽道と同じく、中国道も走行区間が短い。

しばらく姫新線と併走する。

14:27落合JCTから米子道へ入る。

米子道に入ってすぐは2車線である。

数km走ると対面通行の区間も出てくる。

少しずつ高度を上げていく。

標高は500mを超えた。

蒜山の付近は11月というのに雪も残っている。

14:55鳥取県に入る。

大山付近は白くなっていた。

大阪へと向かう高速バスとすれ違う。

15:11大山PA到着、ここで休憩となる。

トイレと自販機だけの簡単なPAだ。

大山は山頂付近は雲でよく見えず。

大山PAを出ると日本海が見えてきた。

下り坂が終わり、平地に出る。

15:19米子料金所を通過した。

ここからは山陰道の無料区間を走る。

製紙工場の煙突が目立っている。

15:23米子南ICで下りる。

下道も混んでなく、スムーズに流れる。


15:32米子駅到着、11名下車。

米子駅を出るとJR線を渡り・・・

米子貨物駅の裏を通過する。

15:37米子西ICから再び山陰道に入った。

すぐに島根県に入った。

高速からは安来の街並みが見える。

15:43安来料金所、ETCではなく回数券を使っているようだ。

ちょっとわかりにくいが、田んぼに白鳥が見える。

山陰道はずっと片側1車線だが、スムーズに進む。

15:58松江中央ICで下りる。

しばらく下道を走って・・・


高架の松江駅の下を通過。

16:08松江駅到着、6名下車。

駅前の通りを走っていくと・・・

いきなり宍道湖が現れる。

夕方でちょっと混みあう。

日が傾き、また山陰道に入った。

16:25松江玉造料金所を通過。

大阪へと向かう高速バスとすれ違う。

高速からは宍道湖が見える。

宍道JCTを通過した。

夕暮れの宍道湖ともお別れとなる。

16:39山陰道終点の斐川ICで下りる。

しばらく坂を下っていき・・・

JR山陰本線をくぐる。

一畑の貸切車が結構走っている。

再び山陰本線が見えてくると終点も近い。

ほぼ定刻の17:01出雲市駅到着。

出雲大社をイメージした駅舎が特徴的だ。


この後鳥取へ向かった。

スーパーライナー津山 大阪津山線

2009-02-17 16:05:07 | 2008年 バス旅
2008年11月23日 大阪駅桜橋口7:30 → 津山駅10:00

秋のバス旅第4弾は中国地方へ行くことにした。まずは
スーパーライナー津山1号に乗ることにした。このバスは
夏ごろからヨンケ-レが使用されていると聞き、それならばと
予約を入れた。

朝の大阪駅は各地からの夜行バスや各地へ向かうバスで
大変混雑している。

7:20バスが1番乗り場に入線してきた。

西日本JRバス なにわ22 あ 3084 ヨンケ-レ DD3列トイレ付
窓側は埋まり、中央列も多少埋まっている。
最前列も結構足元が広く、何よりシートの座り心地がよい。
7:30定刻に発車した。

まずは東のほうに向かって走る。

曽根崎東から新御堂筋に入る。

淀川を越え、新大阪駅を通過し、時々地下鉄とすれ違う。

7:47千里ニュータウンを通過し、新御堂筋を出る。

新御堂筋から中国道沿いに走る。

空は雲に覆われているが、雨は降っていない。

阪急宝塚線を越える。この辺りからは大阪空港を離陸する飛行機が見える。

7:59中国池田ICから中国道に入った。

しばらく行くと渋滞が始まる。

渋滞の中、中国ハイウェイバスとすれ違う。

15分ほど走り、宝塚付近でようやく解消する。

8:22西宮山口JCTを通過。

山の中を進んでいく。

8:31吉川JCTを通過、ここからは片側2車線になる。

吉川JCTからは極端に交通量が減る。

すれ違う高速バスで最も多いのは日本交通だ。

渋滞もなく、順調に走って行く。

スーパーライナー6号とすれ違う。こちらもヨンケ-レだ。

ちょっとした峠も楽に越えていく。

一畑バスとすれ違う。大阪行きだろうか。

谷間も橋で一気に渡る。

画像ではわかりにくいですが、智頭急行とクロスする。

9:32岡山県に入る。

JR姫新線がずっと横を走っている。

神姫バスの高速車とすれ違う。

9:44津山ICを下りる。

しばらく国道53号線を走る。

吉井川、川幅が広い。

この辺りは中鉄バスのエリアのようだ。

ようやく津山駅が見えてきた。

9:56津山駅到着。神姫バスのエアロエースと並ぶ。


やはりヨンケ-レはいいですね。しかし最近はエアロキングでの
運行も多いそうで、乗れるかは運次第だそうです。