goo blog サービス終了のお知らせ 

バスでGO!

このブログでは主に高速路線バス・空港連絡バス・ツアーバスなどの乗車記を前面展望の画像を中心に紹介していきます。

山陽道昼特急博多号 大阪福岡線 1-1

2009-05-03 20:53:14 | 2008年 バス旅
2008年12月29日
JRなんばOCAT9:05 → 博多駅交通センター18:42

ここからは冬のバス旅を紹介します。まずは年末年始の九州旅行を
数ヶ月に渡って掲載していきます。

座席は最前列を確保した。

まずは始点のOCATへと向かった。

帰省客でバス乗り場はごったがえしていた。

バスは4番乗り場から発車する。

9:00バスが入線してきた。すぐに乗り込む。

西日本JRバス なにわ200か387 エアロキング DD3列トイレ付
数名が乗車し、9:05発車。

同じDDのネオプランとすれ違う。

9:11湊町ランプから阪神高速に入る。

環状線は流れもよく順調だ。

堂島川を渡る。

9:16梅田ランプを出る。

大阪駅を出てきた高速バスと次々すれ違う。

9:22大阪駅桜橋口到着。しばらく入線待ちとなる。
周りにはヨンケ-レやエアロキングなどDDばかりである。

乗車率が5割くらいになり、9:30発車。

今来た道を戻るが、そのまま貨物線の踏切を通過する。

さらに神戸線をくぐる。

で9:42環状線福島駅手前の福島ランプから阪神高速に入る。

順調に阪神高速池田線を走って行く。

この先何度も出会う山陽新幹線の1回目のランデブー。

9:48阪神高速を出て、豊中ICから名神高速に入った。

9:50兵庫県に入った。

その直後、徳島行き京阪バスに追い越された。

大阪・京都へと向かう高速バスとすれ違う。

9:57西宮料金所を通過、阪神高速神戸線に入った。

防音壁が高く、DDでもなかなか車窓は楽しみにくい。

10:01芦屋料金所を通過。

六甲山がきれいに見える。

10:08摩耶ランプを出る。

すぐに国道2号線に出る。

国道は流れもよく、順調に走って行く。

今は廃線となった神戸貨物線をくぐる。

10:21三宮BT到着。

多くの人が乗車し、ほぼ満席となる。

10:24発車。多くの高速バスとすれ違う。

国道2号線を少し戻る。

10:29生田川ランプから阪神高速神戸線に入った。

阪神高速神戸線を順調に走って行く。

両備バスとすれ違う。関空行きだろうか。

神戸駅が見えてきた。

JRを渡る前から第二神明道路になる。

月見山トンネルを超えて10:40須磨料金所を通過。

3分後に名谷JCTを通過。

名谷の街並みが見える。

まだまだ工事中だろうか。

10:45垂水料金所を通過。


次回に続きます。

ハーバープリンス 神戸岡山線 1

2009-04-25 18:06:00 | 2008年 バス旅
2008年11月30日 岡山駅前7:30 → 三ノ宮駅10:00

秋のバス旅もこれで最後です。
バスはワシントンホテル前から発車する。乗り場に行くと、
京浜吉備ドリームが降車扱いをしていた。

7:12バスが入線してきた。

中鉄バス 岡山22か3751 セレガSHD
元マスカット用の車輌で、ドア横にステッカーの跡があった。
元夜行用で、車内は独立3列シート、中央トイレ付だ。

フットレスト、レッグレストはもちろん、マルチステレオ、
スリッパ、ハンガー、飲み物のサービスもある。

8名が乗車し、7:30定刻に発車した。

昨日の空港リムジンと同じルートを走る。

JR線を越え、ももたろうスタジアムの横を通過する。

7:43岡山商大前、1名乗車。

笹ヶ瀬川沿いに走っていく。

7:46津高妙でん寺前、岡山電気軌道の車庫前だ。

乗車はなく、乗客は9名で確定する。岡山駅へ出る路線バスとすれ違う。

国道53号線に向かう。

岡山ICの手前で大阪行きの両備バスに追いつく。

7:53岡山ICから山陽道に入った。

朝日を浴びながら順調に走っていく。

笠井山トンネルで先ほどの両備バスを追い越す。

トンネルが多いが、山には見事な紅葉が広がる。


8:08吉井川を渡る。

8:21兵庫県に入った。

県境を越えると下り坂になり、山陽新幹線をくぐる。

岡山駅を15分前に出た神戸行きのバスに追いつく。

そしてあっという間に追い越す。

8:32播磨JCTを通過。

両備の貸切車も追い越す。PJ代のようだ。

8:42白鳥PA到着。

8:50まで休憩となった。

休憩後も快調に飛ばして行く。次々と観光バスを追い越す。

追い越し車線を走っている方が多いような・・・。

9:17三木JCTを通過。

9:26神戸北ICを下りる。

六甲北道路を行く。

9:31柳谷料金所を通過。

阪神高速北神戸線を走っていく。

六甲山の山の中を進んで行く。

9:39箕谷ランプを出る。

9:40新神戸トンネル料金所を通過。

すぐに新神戸トンネルに入る。

9:46トンネルを抜ける。

生田川沿いに走り、JR神戸線をくぐる。

さっき追い越した両備バス神戸行きの前を走る。

国道2号線を走る。

ミント神戸の横を通過。

9:5神姫バス三ノ宮BT到着。

到着後、バスは回送されていった。

これで秋のバス旅は全て終了です。
ご覧頂きありがとうございました。

岡山駅岡山空港線 2

2009-04-23 11:41:04 | 2008年 バス旅
2008年11月29日 岡山空港16:55 → 岡山駅17:25

チケットを買ってバスに乗り込む。

バスは早くから乗り場に止まっている。

岡山電気軌道 岡山200か485 西工エアロバスHD
車内は4列トイレなしで、明るいシート柄だ。

札幌からの接続で、10名が乗車した。16:55定刻に発車した。

行きと違い、滑走路の下をくぐる。

くぐると、滑走路の脇を走っていく。

今度は日暮れの坂を下って行く。

駅前に着く頃には日もどっぷり暮れている。

17:25定刻に岡山駅到着。


この日は岡山市内に泊まった。

岡山駅岡山空港線 1

2009-04-19 08:19:05 | 2008年 バス旅
2008年11月29日 岡山駅15:55 → 岡山空港16:25

岡山駅到着後、すぐ切符を購入して1番乗り場へ向かった。

15:41バスが入線してきた。

中鉄バス 岡山200か513 エアロキング
このバス、どこの中古だろうか。JALのラッピングがされている。
車内は4列シート補助席なしになっていた。

約15名が乗車し、15:55発車。

すぐに狭い道に入る。

JR線を越えると後はいつものルートを走る。少し渋滞気味だ。

しばらく走ると渋滞は解消される。

16:12山陽道をくぐり、国道53号線と分かれる。

空港へ向かう道路は高速道路のように高規格であった。

山の中をどんどん進んで行く。

坂を上り終えると航空機の誘導灯が見えてくる。

滑走路の端の脇を通る。

空港の管制塔が見えると終点も近い。

空港内を進んで行く。

16:25岡山空港到着。

到着後バスはすぐ回送されていった。

ロマンチックロード岡山 岡山勝山線

2009-04-11 21:00:43 | 2008年 バス旅
2008年11月29日 勝山中鉄BC13:50 → 岡山駅15:43

バスセンターには待合室や切符売り場がある。

まずは岡山からのバスが到着。ブルーリボンだ。

13:40バスが入線してきた。

中鉄北部バス 岡山200 か 296 ブルーリボンシティ
セレガマスク 4列HD トイレなし 7名が乗車する。13:50発車。

ここからは普通の路線バスと同じで、全てのバス停に止まっていく。

13:58久世駅前、1名下車・2名乗車。13:59久世中央1名下車。
エスパスという建物の横を通過する。

旭川を渡り、落合方面に向かう。

14:05富尾下、1名乗車。14:07中村1名乗車。
こまめに停車して集客する。しばらくすると雨が降ってきた。

14:12落合IC通過。

落合ICバス停通過後、中国道をくぐって旭川沿いに走っていく。

ちょっと走ると専用のUターン場があり、ここで折り返す。

14:15落合高校前、3名下車・1名乗車。

14:18落合ICから中国道に入る。

中国道を走るが・・・

14:22真庭PA到着で、休憩となった。

普通の高速バスよりも車体長が短いようだ。

14:28発車、ドアからはすきま風が入ってくる。
14:33北房JCTを通過、岡山道へ入る。

14:34北房水田、1名乗車。さらに岡山道を南下する。

しばらく走ると対面通行になる。

14:42有漢インター、乗降なし。

14:52賀陽インター、乗降なし。

雨はあがり、曇り空の中を走っていく。

15:09岡山JCTから山陽道に入る。

中国道、岡山道と比べると山陽道はかなり車が多い。

15:14岡山ICを下りる。

すぐに市内中心に向かわず、国道53号線を北上する。

しばらく走って山陽道をくぐる。

山陽道をくぐってすぐ、14:18田益国病、乗降なし。

しばらく時間調節のために停車し、国道53号線を折り返す。

首部橋西を左折し、笹ヶ瀬川を渡る。

他の路線バスと共に中心部へ向かう。

再び国道53号線に入り、桃太郎スタジアムの横を通過する。

JRを超えてすぐの信号を左折し、西川に沿って走る。

しばらくは新幹線の高架下を行く。

このバスは駅前ではなく、駅のバス乗り場へ直接乗り入れる。

15:40岡山駅到着、ほとんどの乗客が下車した。


岡山県内高速バス、なかなか良かったです。
まだ明るいので乗りバスを楽しむことに(画像にちらっと)。