goo blog サービス終了のお知らせ 

バスでGO!

このブログでは主に高速路線バス・空港連絡バス・ツアーバスなどの乗車記を前面展望の画像を中心に紹介していきます。

ほの国号 豊橋京都線

2014-04-20 10:59:03 | 2010年 バス旅
2010年8月16日 植田車庫前6:35→京都駅八条口10:35

夜行バスを降りて次のバスに乗り継ぐ。


バスを待っていると、田原町駅まで行っていた夜行バスが相次いで戻ってきた。


6:32バスが入線してきた。

豊鉄バス 豊橋200か182 エアロバス
車内は4列シート補助席、後部トイレ付きだ。

座席にはバータイプのフットレストもあった。
9名が乗車し、6:35発車。

梅田川を渡った。


国道259号線を進む。

早朝のため、交通量は少ない。

豊鉄線と並走した。


新幹線をくぐり、市内線の路面軌道が見えた。


6:52豊橋駅、15名乗車。

バスツアーのような感じで、乗客が挨拶しながら乗り込んでくるのが印象的だった。
7:01発車。名鉄バスの後を追う。

豊川へ向かう。

豊川を渡った。

県道400号線を進む。

途中から国道151号線に入った。


国道を別れ、豊川駅へ向かう。

駅前にはマンションが並ぶ。

7:21豊川駅、9名乗車。

再び国道151号線に入った。


7:30東名豊川、3名乗車。

7:33豊川ICから東名高速に入った。

順調に東名高速を進む。


7:40東名音羽、乗車なし。

山の中を進む。

7:46東名本宿、2名乗車。

交通量は多いが、流れはよい。

この先も渋滞はないようだ。

8:01豊田JCTから伊勢湾道に入った。

片側3車線をスムーズに流れる。


周りは水田が広がる。

8:12刈谷PA、休憩となった。


8:25休憩を終えて発車した。変わらず順調だ。

8:31名古屋南JCT通過。

名港トリトンを渡る。



金城ふ頭駅が見えた。

さらに順調に進む。

木曽川、揖斐川を渡った。


長島スパーランドや工場が見えた。


あっという間に伊勢湾道を走り終えた。

8:52四日市JCTから東名阪道に入った。

しばらくは流れはよい。

鈴鹿山脈が見えてきた。

片側2車線になり、かなり混んできた。

9:08亀山JCTから新名神に入った。

山の中へと入っていく。


鈴鹿トンネルを越え、9:16滋賀県に入った。


谷間も一気に超える。

9:30甲南PA、2回目の休憩となった。



USJ行きのJR東海バスも休憩していた。

9:45休憩を終えて発車。

いくつも橋を渡った。


新名神は交通量が少なかった。

山の中を進んでいく。

9:59草津JCTから名神高速に入った。

瀬田東JCTまでは片側3車線、そこからは2車線になった。


西日本JRバスのエアロキングとすれちがった。

瀬田川を渡った。

大津トンネル、蝉丸トンネルとくぐった。


10:08京都府に入った。

阪急バスの福井行、アルペン伊那号とすれちがった。


10:13京都深草、1名下車。

阪神高速をくぐった。

10:17京都南ICを出た。

府道68号線を進み、京都南ICの周りを走った。


阪神高速の高架下を進む。

近鉄線をくぐった。

京都市内を順調に進む。


京都駅が見えてきた。

三重交通のエアロエースとすれちがった。

京都駅八条口が見えてきた。

9:32京都駅八条口到着。



これで夏のバス旅第6弾は終わりです。

新宿・豊橋エクスプレスほの国号 新宿豊橋線

2014-04-18 10:14:11 | 2010年 バス旅
2010年8月15日 練馬駅北口22:55→植田車庫5:55

電車を乗り継ぎ、練馬駅北口にやってきた。

22:45バスが入線してきた。


関東バス 練馬230あ500 エアロバス 2号車
車内は4列シート後部トイレ付き、フットレスト、スリッパ、毛布付きだ。

この日の1号車は、豊鉄バスのエアロバスだった。

自分だけが乗車し、22:55発車。
23:13中野駅、1名乗車。

ここで眠ってしまったが、その後の新宿西口で満席になったようだ。
1:51足柄SA、休憩となった。


2:05発車。
4:10~4:20浜名湖SA、ここでも休憩となった。
豊橋ICを出たところで全面のカーテンが開いた。

4:59豊川駅、10名以上下車。
5:25豊橋駅前、ここでも10名以上が下車。

豊橋鉄道市内線が見えた。

JR線を渡り、新幹線をくぐった。


早朝の豊橋市内を走る。

朝日が見えてきた。

梅田川を渡った。

5:48植田車庫到着。

バスは田原駅前に向かって走っていった。

ここで次のバスに乗り継ぎます。

南総里見号 千葉館山線(2)

2014-04-11 10:21:10 | 2010年 バス旅
2010年8月15日 白浜野島崎14:34→千葉駅16:55

バイパスは最初は順調だが・・・

15:32渋滞が始まった。

周りは水田が広がる。

日東交通のエアロエースとすれちがった。

片側1車線に絞られ、ゆっくり進む。

15:45那古健人館、乗車なし。


ヤシの並木を進む。

渋滞はこの先も続くようだ。

京急バスのエアロバスが見えた。

国道127号線を進む。

JRバス関東のエアロエースとすれちがった。

15:58とみうら枇杷倶楽部、乗車なし。

内房線をオーバークロスした。


16:03富浦ICから館山道に入った。

片側1車線の道を進む。


片側2車線区間もある。

水田や集落が見える。

16:09ハイウェイオアシス富楽里、1名乗車。


発車後すぐ渋滞に巻き込まれた。


どこまでも車列が続く。

東京湾がちらっと見えた。


トンネルがいくつも連続する。

谷間から集落が見える。

ノロノロ進む。

京成バスのエアロバスとすれちがった。

少しずつ流れが良くなってきた。

山の中を進む。

この先も渋滞が続くようだ。

だんだん流れが回復した。

17:10木更津羽鳥野BS、乗車なし。


ここで流れが完全に回復した。
17:11南木更津JCT通過。

混んでいるとは言え、アクアライン経由の方が速いようだ。

17:13木更津JCT通過。

山の中から平地に出てきた。


高い防音壁が続く。

海岸に工場が立ち並ぶ。

だんだん混み始めた。

17:32松ケ丘ICを出た。


県道20号線に入った。

路線バスとすれちがった。

丘の中をぬける。

夕方の千葉市内を走る。

17:40蘇我駅、1名下車。

京成千原線をくぐった。

京成バスと上下便スライドとなった。

タウンライナーの県庁前駅が見えてきた。

17:40県庁前、1名下車。

タウンライナーの高架下を走る。

17:51中央2丁目、1名下車。

タウンライナーと別れた。

千葉駅が見えてきた。

17:54終点千葉駅、約1時間遅れで到着となった。



ここから電車で移動し、次のバス乗り場へ向かった。

南総里見号 千葉館山線(1)

2014-04-05 10:21:10 | 2010年 バス旅
2010年8月15日 白浜野島崎14:34→千葉駅16:55

安房白浜から徒歩数分で乗り場に到着。

房総南端の野島崎灯台が見える。

14:19バスがやってきた。


館山日東交通 袖ヶ浦200か611 ガーラHD
車内は4列シート補助席付き後部トイレ付きだ。

2名が乗車し、14:34発車。

国道410号線を進む。

ヤシの木が並ぶ。

港が見える。

リゾートホテルが並ぶ。

海岸沿いを走る。


左側は山が迫る。

波は高いが海水浴客が多い。

海の家もある。

集落の中も通過する。


日東交通の路線バスとすれちがった。

国道410と別れ、海岸沿いの道路を進む。




南房千倉大橋を渡ると公園が見えた。


14:46潮風王国、1名乗車。


漁船がいくつも見えた。

急カーブが連続する。

ここで海岸と別れた。

国道410号線に戻った。

KDDの千倉海底線中継所の横を通過した。

県道241号線に入った。


千倉の街中を走った。

14:58千倉駅、2名乗車。


県道187号線を進む。


内房線の踏切を渡った。


林の間を走った。


内房線と並走した。


15:07九重駅前、1名乗車。

国道128号線を進む。


貸切バスの車庫が見えた。

JRバス関東や日東交通の車庫が見えた。


15:22館山駅、7名乗車。

館山の街中を進む。

すぐ郊外に出る。

国道127号線館山バイパスに入った。


次回に続きます。

房総なのはな号 東京館山線(2)

2014-03-28 10:25:18 | 2010年 バス旅
2010年8月15日 17号 東京駅八重洲南口11:20→安房白浜14:00

富楽里PAに入った。

12:38オアシス富楽里、2名下車。

片側2車線のところもある。

順調に進む。

12:47富浦ICを出た。


国道127号線の館山バイパスに入った。

内房線をオーバークロスした。


JRバス関東のエアロバスとすれちがった。

12:51とみうら枇杷倶楽部、4名下車。

今来た道を戻り、内房線をオーバークロスした。


国道127号線を進む。

南国のような雰囲気だ。

白浜まではまだしばらくある。

館山の市街地に入った。


13:11館山駅、8名下車。


ここで乗務員が交代した。JRバス関東や日東交通のの車庫がある。


13:15発車した。

商店街を進む。

日東交通の路線車とすれちがった。

国道128号線に入った。

貸切バスの車庫が見えた。

内房線と並走した。

県道187号線を進む。

13:28九重駅前、1名下車。

再び内房線と並走した。


順調に進む。

踏切を渡ると、千倉駅が見えた。


県道241号線に入った。

千倉町の街中を進む。


太平洋が見えてきた。

KDDの海底線中継所が見えた。

東京行の日東交通とすれちがった。

太平洋が少し見えた。

海水浴客も見えた。

国道410号線を進んでいく。

漁港も見えた。

漁港の中も見えた。


岩が並んでいる。

急カーブが連続する。


小さな漁港がいくつもある。

順調に進む。

岩場や灯台が見える。


海岸沿いを進む。

道の駅が見えてきた。

13:49潮風王国、1名下車。

南房千倉大橋を渡った。


岩場が続く。

海岸によくある低木が見えた。

このあたりで海岸から別れた。

国道410号線を進む。

13:55白浜郵便局前、5名下車。

白浜の街中を進む。


周りは畑になっている。

日東交通の路線バスとすれちがった。

14:00安房白浜到着。




ここから歩いて次のバス乗り場へ向かいます。