小学生5年の夏の林間合宿で行った高野山へ行ってきました♪
林間で泊まった宿坊「遍照光院」
小学生からの幼馴染と45年ぶりに泊まってきました。

お寺はとても古く832年の設立です。

お部屋へ通されて驚きました。
とても綺麗なお部屋でした。
宿泊のお部屋は改装されたそうです。

お米の取れない高野山ではしめ縄の代わりに切り絵を使われているそうです。
新年に貼り変えるそうです。

荷物を置いて探検です。

阿弥陀如来様が祀られている本堂の写真はNGなので他のお部屋を見て回りました。
本堂がある建物は当時のまま

お庭ってこんなだったかな~

そうそう!この大広間で女子は頭合わせで並んで寝ました。

ここで夏の風物詩「怪談」を聞いて「きゃ~!」と叫んだんです(*^^*)

ここに並んで同級生と写真を撮りました。

皆で並んで顔を洗いました。
懐かしい~

荷物を置いて「奥の院」へお参りへ
(奥の院の写真などは次回アップします)

往復2時間歩いて疲れて帰ってきて食事
外国の方が半分でした。

勿論「精進料理」です。
お肉に見えるものもお造りに見えるものも「こんにゃく」です。

食事をしてお風呂に入って「写経」
我を出さずに書くのはなかなか難しい
会話をせず無心に書く事1時間
肩が凝りました(^-^;
今日もご訪問ありがとうございました♬
荘厳な印象ですね。
お寺に泊まったことが無いので知りませんでしたが、
質素な食事に写経と色々と体験できて良さげですね。
小学校の林間合宿ですたか!
いいところですね~
一度泊まってみたいものです。
こんなお料理をいただいていたら・・・ダイエットになるかしらね。
写経も一度やってみたいなぁ~
ワシはお寺で育っただけに、今反動が出てるんで。
精進料理は食べ慣れて‥‥‥
って言うかお肉を食べたい時の高野豆腐!
その名も「高野山」発祥の地ですよ。
食べ慣れてない方はアッサリ味で上品で
たまに食べりゃ~素晴らしい機会でしょうね?
いつもありがとうです。(^_-)-☆応援!
たまにはこの様な時間もいいのもです。
高野山は真言宗の修行の場なのでお坊さんがたくさんいらっしゃいます。
世界遺産で海外からの訪問も多いです。
でも静か(*^^*)
よい所です。
小学生の頃と同じ宿坊に泊まって懐かしんできました(*^^*)とても楽しい旅でした。
あらご実家はお寺さんなんですね。
今では精進料理ばかり食べているのではないでしょうが・・・高野山のお坊さんは精進料理しか食べないのでしょうかね~(*^^*)