環境工学さんの、メルクさんのパン教室で持ち帰った冷蔵保存生地を焼き上げましたよ~ 

※詳しくは、5月13日のブログ参照
→ http://blog.goo.ne.jp/wakako_virgo/d/20100513
ほぼ口頭説明で、バラの花の成形の仕方を2パターン教えていただいたのですが、
上手くイメージが湧かない…
やってみれば、わかるかな~と思って、
とりあえず、やってみることにしました
まずは、4つの生地を使ったバラの花



粘土とかで作る時と同じ要領ですが、パン生地なので、薄さと枚数に限界があるかんじです
もう1つは、1つの生地を、
くっつかないようバターを塗ってから折りたたんで巻く、バラの花



う~ん、生地の幅が足りないようなきがするな~
焼きあげたら、こんなかんじになりました



やっぱり、手間をかけたやつの方が、まだバラっぽいかんじかな~
マフィンカップに入れてみたのは、ぎゅうぎゅう詰めになっちゃいました
くるくる巻く成形の方は、やっぱり幅が足りなかったのか、
花びららしくならなかった気がするよ~
ボリュームの差は、生地量の違いだから、気にしなくてOKです
あと、アマンド・トレッセの復習は、まぁまぁかな!?

ちょいと、いがんだのは愛嬌ということで、良しとしますが、
少し、ふっくらしすぎかな~
三つ編みパンは、
きめ細かく詰まった触感を出すために編むんだから、
もっと、きちっと編みこんでスマートに仕上げるのが良いみたいなんですが、
私は、ふんわりが好きなの~~~と思ってるもんだから、
手が、言うこと聞きませんでした
自分のパンだから、自分が好きなように焼けばOKですよね~~~


バラの花のパンも、アモンド・トレッセも美味しかったから、
終わり良ければ全て良しです
(ちょっと使い方違うかな!?)
『wakakoya』パン・お菓子教室が、気になる方は、
5月メニューは、コチラ→4月1日のブログ
6月メニューは、コチラ→5月1日のブログ
一応、月ごとに区切ってますが、あまり気にしていないので、
他の月のメニューでも大体OKしています。
他の月のメニューは、各月1日に記載されていますので、覗いてみて下さい。
『wakakoya』
4月フォトギャラリーは、コチラ→4月2日のブログ
5月フォトギャラリーは2日に更新しましたよ♪
コチラ→5月2日のブログ
“blogram”に参加しています
クリックよろしくお願いします
↓↓↓

“ペットブログランキング”に参加しています
クリックよろしくお願いします
↓↓↓



※詳しくは、5月13日のブログ参照
→ http://blog.goo.ne.jp/wakako_virgo/d/20100513
ほぼ口頭説明で、バラの花の成形の仕方を2パターン教えていただいたのですが、
上手くイメージが湧かない…

やってみれば、わかるかな~と思って、
とりあえず、やってみることにしました

まずは、4つの生地を使ったバラの花




粘土とかで作る時と同じ要領ですが、パン生地なので、薄さと枚数に限界があるかんじです

もう1つは、1つの生地を、
くっつかないようバターを塗ってから折りたたんで巻く、バラの花




う~ん、生地の幅が足りないようなきがするな~

焼きあげたら、こんなかんじになりました




やっぱり、手間をかけたやつの方が、まだバラっぽいかんじかな~

マフィンカップに入れてみたのは、ぎゅうぎゅう詰めになっちゃいました

くるくる巻く成形の方は、やっぱり幅が足りなかったのか、
花びららしくならなかった気がするよ~

ボリュームの差は、生地量の違いだから、気にしなくてOKです

あと、アマンド・トレッセの復習は、まぁまぁかな!?

ちょいと、いがんだのは愛嬌ということで、良しとしますが、
少し、ふっくらしすぎかな~

三つ編みパンは、
きめ細かく詰まった触感を出すために編むんだから、
もっと、きちっと編みこんでスマートに仕上げるのが良いみたいなんですが、
私は、ふんわりが好きなの~~~と思ってるもんだから、
手が、言うこと聞きませんでした

自分のパンだから、自分が好きなように焼けばOKですよね~~~



バラの花のパンも、アモンド・トレッセも美味しかったから、
終わり良ければ全て良しです

(ちょっと使い方違うかな!?)
『wakakoya』パン・お菓子教室が、気になる方は、
5月メニューは、コチラ→4月1日のブログ
6月メニューは、コチラ→5月1日のブログ
一応、月ごとに区切ってますが、あまり気にしていないので、
他の月のメニューでも大体OKしています。
他の月のメニューは、各月1日に記載されていますので、覗いてみて下さい。
『wakakoya』
4月フォトギャラリーは、コチラ→4月2日のブログ
5月フォトギャラリーは2日に更新しましたよ♪
コチラ→5月2日のブログ
“blogram”に参加しています

クリックよろしくお願いします

↓↓↓

“ペットブログランキング”に参加しています
クリックよろしくお願いします
↓↓↓
