若葉マークと星のこども

自閉っ子といっしょに~ゆるい感じで日々構造化~

防災ポーチを作ってみよう

2014-10-27 09:23:09 | ワークショップ


防災って、命を守るための大切なこと。

わかっているけど、どうしても面倒でついつい後回しにしがち。

どうしたら面倒でなくなるのか……まずはできることから始めてみたらいいんじゃないのかなって。

そんな発想で「防災ポーチを作ってみよう」というワークショップを企画しました。

参加人数は少な目でしたが、じっくりと、そしてわきあいあいと話し合いができて、とても充実した時間が過ごせました。

まずはとっかかりが作れればという意図だったので、手を出しやすい防災ポーチをテーマに。

防災への備えって、実は果てしないほど種類が多くて、だから手間もかかるし、お金もかかって、面倒になってしまうんですよね。

だからまず、お金も手間もそんなにかからないハードルの低いところから。


防災への備えって実は3段階にわかれます。

0次の備え……「いつもケータイ」=普段から持ち歩く備え、防災ポーチ

1次の備え……「非常持ち出し品」=災害当日に持って避難するための非常持ち出しリュック

2次の備え……「安心ストック」=ライフラインの復旧まで自給自足するための備え、通常3日~1週間分が目安


必要な時系列にわけると、何をどの位準備しておけばいいのかわかりやすくなります。

本来は1次の備えを準備してから、0次、2次に広げていく方法が推奨なのですが、今回は手軽な0次をチョイス。

ワークショップでは、まず親の会発行の防災パンフレットを配布し、市のハザードマップで

避難所を確認してもらい、パンフレットに書き込んでもらいました。

防災メモや、地震直後にやるべきこと、171の使い方、などが掲載されていて、災害直後はかなり役に立つと思うので、

ぜひこれは防災ポーチにいれて下さいね、とお話しました。

(私自身、311の時パニックになって、何をすればいいのかわからない、171の使い方もわからないという状態だったので)


その後、阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター発行の減災グッズチェックリストを使って、自分のための防災ポーチに何をいれるのか選んでもらいました。

防災グッズってその人によって必要なものが違うので、お手本的正解はないんですよね。

防災ポーチに関しては、常に持ち歩くための軽量化もポイントだと思います。

必要なグッズの洗い出しがすんだら、選んだ品目をポーチの作成プランシートに記入してもらいます。

それが家にあるのか、ないならいつまでに買うのか、も一緒に記入して、計画倒れ防止(笑)

リストができたところで、グループトーク。内容をシェアしました。

皆さん、有意義な発言が次々と。おかげで加えたい品目が増えてうれしい悲鳴です。


ここまでは、自分用のポーチの話だったので、次は子供用のポーチのプランへ。

通学時に何を持たせるか、外出時は何が必要かをテーマにグループトーク。

これは自分でも悩みどころだったので、ほかの方の意見をいろいろうかがえて、とても良かったです~~。


充実し、楽しい時間を過ごせたと思います。

(参加者の方もそう感じて下さるとよいのですが)


この機会を無駄にせず、のんびりマイペースで我が家の防災プランすすめていきます。

ご参加、ご協力下さった方々、本当にありがとうございました!


ペアトレでの取り組み(その2)

2010-12-27 17:48:10 | ワークショップ
さてワークショップ4回目では、それぞれの取り組みの結果を発表し
お互いにアイデアをだしたり、意外な事例にへー、となったり
楽しいトークタイム。

ミニの「部屋の片付け」はスムーズに解決できちゃったので
今度は別の課題にチャレンジ。

ここまでとんとん拍子で来ていることもあり、ちょっとよくばってみることに。

介入が難しい「感覚の刺激」の軽減に取り組むことにしました。

もともと「噛む」ことに安心をおぼえる傾向のあるミニ。

不安が強いとハンカチや衣類を噛むことが増える。

今とくに気になっているのは、えんぴつを噛むこと。

他人に迷惑をかけるわけではないし、本人の気持ちがおちつくなら、と
とくに介入しなかったんですが、
3年生になってから、本当にひどくて、ぼろぼろになった鉛筆からとうとう芯が出てくるまでに。

さすがに健康が心配になります。
やめられるなら、やめさせたいな、と。

まずはスモールステップで、短い時間でも鉛筆を噛まないでいられたら、と
家での学習(15~20分程度)の際、鉛筆をかまずに使う、という目標をたてました。

①最初の準備

新しい鉛筆を用意する。(噛めばすぐわかります)

鉛筆に「かみません」と書いたテープを貼る。

鉛筆に金属製のキャップをつける。

鉛筆をいれるトレイを用意する。(新品の鉛筆にキャップをつけると筆箱には入らないし、トレイならミニが自分で見てすぐチェックできるので)

課題のレベルを少し下げる。(考える時に噛んでしまうので)

②きっかけ

課題をはじめる時間になる

③できなかった時のヒント

「かみません」の約束カードを提示

④目標行動(課題分析)

・鉛筆を持つ
・噛まずに使う
・鉛筆をしまう
・セルフチェック
・母に報告

⑤結果

7回達成でアンパンマンの人形(\120)

このプランで始めてみて、まず一日目、課題に取り組んでいる時
消しゴムを二回、口許に持っていくミニ。
「あ」と小さな声で注意喚起すると慌ててやめる。(かろうじて噛んではない)
これは、私のミス。
課題のレベルを下げるんじゃなく、量を減らすことで対応しようとしてた。

なので翌日は思い切って、ミニがひっかかりそうな課題(3桁の繰り下がりが2回ある引き算)をカット。

その後は鉛筆を噛むことも、消しゴムを口に持っていくこともなく。


環境設定次第でできるんだ!
って、驚きでした。

ミニの場合、学校ではまだ鉛筆を噛んでいるんだけど
家庭学習での経験がフィードバックされていて、噛む頻度が前より低くなっています。


こんな感じで、ペアトレでの実践は大成功!
環境の設定次第で、できることって増えるなぁ、と頭ではわかっているつもりのことを
実践として再確認できました。

ああ、楽しかった。


これも少ししたら、ミニの飽きが来そうです。
何か工夫をしないとね~。

ペアトレ終了

2010-12-17 09:12:54 | ワークショップ

昨日、今年度のペアトレが終了しました。
楽しかったー。

親の宿題的な捉え方をされがちなペアトレですが
子供の行動を観察し、記録することで、それまで見逃していたことに気づいたり、
他のお母さん方と話すことで、思わぬ解決策が見えたり、
先生のアドバイスで取り組みが驚くほどうまくいったり、
私には楽しいことばっかりです。
他のお母さん方の取り組みを聞くのも本当に楽しいし、はげみになります。

全五回、ミニが体調を崩すこともなく元気でいてくれたおかげで
無事参加できました。
(一応主催がわなので、できるだけ休みたくないのです。)
本当に、感謝。

具体的なとりくみについては、おいおいアップしていけたらなぁ、と。

そろそろ年賀状やんないとね。

参加してくれた方々とCASの先生方に本当に感謝します。
楽しい時間をありがとうございました!!!

観察日記1

2010-11-12 09:19:51 | ワークショップ
昨日はペアレントサポートワークショップの2回目でした。

テーマは「困った行動にかわるよい行動」

短い講義の後にグループで、子供の困った行動を分析し、困った行動に変わるよい行動と今からとりくめる目標を考えます。

ミニの場合、今現在、家庭で気になる困った行動というと

「親の注意に過剰反応して自傷行動をおこす」

これだとカバーする範囲が大きすぎて抽象的になっちゃうので

「家庭学習の際、間違いを指摘されると、怒って自分の頭をたたく」という点にしぼりました。

この行動のきっかけは「親から間違いを指摘される」とわかりやすいのですが
行動の結果ミニが何を得ているのか?というのは、結構わかりにくい。

一応考えられるのは2点。

①「怒らなくてもいいよ、と親からなだめられる」

②「たたいたことで自分なりに気が済む」

これ、①がミニの望む結果ならコミュニケーションなのでアプローチしやすいんだけど、
②だと自己完結しているので、介入が難しい。
(常同行動や感覚遊びへの介入が難しいのと一緒ですね)

先生からのコメントは「この行動が起きていない場面にヒントがあるのでは?たとえば相手が誰でも同じ行動は起きますか?」

うーん。
私よりは、父親の注意の方が受け入れやすいけど、この行動に関しては100パーセントではない。
家庭学習の場に必ず父親がいるわけでもないので、そういう意味でもあまり効果は期待できないかも。

そんな返事をすると

「では、セルフチェックではどうでしょう。お子さんが自分で間違いを見つけた場合はどうですか?」

あんまり自分で間違いには気づかないですが。
でも、セルフチェックできるスキルはあるので、もしかしたらいいかもしれませんね!
プリントの答え合わせを自分でしてみる、とか。

具体的な対策が浮かぶと気持ちもはずみます。

漢字の書き順や書字の丁寧さはセルフチェックが難しそうなので、
対象を計算問題にしぼって、ミニに自分で答えあわせをしてもらい、一週間様子を観察することになりました。

算数のプリントは1枚。
引き算の筆算です。
自分で答え合わせをして下さいというと
ちょっと不安そうな表情のミニでしたが、
間違いに気づくとあわてて消しゴムで消して、書き直し、赤ペンでマル。
「なんで間違っちゃったの!」と怒ることもなく、頭をたたくこともなく、
「これでよし」と小さくつぶやいて。

よし、すべりだしは上々。


次のワークまで1週間、じっくり観察して行動の意味をさぐっていきたいと思います。

ワークショップ週間

2010-11-09 22:40:22 | ワークショップ
先週は火曜、木曜とワークショップに参加しました。

火曜は育成会の家族支援ワークショップ。
都合で1回目と2回目の順番が逆になっちゃいましたが、
講師の先生が変わったりして、微妙な個性の違いが見えて楽しかったです。
ふだん考えないようにしている何十年先に思いを馳せたり
ミニが自分でできることも、つい親が手を出している部分があるなぁ、と気づいたり
貴重な体験でした。

木曜はCASのペアレントサポートワークショップ。(和訳すると同じですね。笑)
ABAを基礎に子供の行動問題へのアプローチを学んでいくコースです。
基本をおさらいしつつ、最近あんまりほめてないかもと反省したり、改めて書き出してみると気になる行動多いなぁと驚いたり。
こちらはあと4回あるので楽しみです。

日常に流されて、その場を過ごせればOK的になりがちだけど
立ち止まって考える時間って貴重だし、大切だなぁ。


2つのワークショップに参加して改めて気づいたことは

「私って、計画性、ない」

ってことでした。

勢いだけはあるんだよ、うん。

ま、自覚しただけ1歩前進ということで。笑

余暇支援を考えよう

2010-05-20 17:05:54 | ワークショップ
火曜日は久々にワークショップを開催。
子供の不調に振り回され、すっかり後手後手だったダメ主催を助けてくださった方々、
本当にありがとうございます

就学前~中学1年生のお子さんを持つママたちが12名参加して下さいました。
サポブの作成会やペアレントサポートの時は子供の年齢別にグループをわけたのですが
今回は幅広い年齢での情報交換ができた方が良いかな、と敢えてたてわりで。
市内の色々な学校から集まっているので、初対面の方も多数。
でも、そこは同じような境遇のよしみかな、
主催者のドキドキをよそに皆さんお話がはずんでいたようです。

グループトークを始める前に少しだけワークショップの目的をお話しました。
①利用できる福祉サービスや余暇サークルの情報共有
②成人期にそなえてライフプラン(誇りある仕事、ゆとりある生活、ゆたかな心=余暇、のバランス)をイメージしてみる
③少し先の余暇支援にそなえる

②なんかはちょっと壮大ですが、まぁ意識するだけでもいいのかな、と



その後はグループトーク。
自己紹介をして、
お子さんの好きな遊び
家の中での遊び
外での遊び
放課後の過ごし方
休日の過ごし方
利用している福祉サービスや余暇サークルなど
をワークシートに沿って話します。
私も参加したんですけど、いざ人に説明するとなると難しいですね。
色々知らなかったことも教えて頂き、へぇ~と感心しきりでした

一時間あまりのトークの後は
色々なイベントや地域活動に参加された方からの貴重な体験談をお話して頂きました。
キャンプやNPOの問い合わせ先もプリントにまとめて人数分用意して下さって
主催者よりよっぽど親切仕様。(すみません
興味深かったので、ねほりはほり質問してしまいました。
実際に体験した方の話って参考になります。
地域に出ていくって、親の方が覚悟がなくて挫折しちゃってるけど
少しずつでも踏み出していこうかな、と
勇気をもらえました

改めて余暇を考えてみて、色々やりたい!とテンションがあがったのですが
ちょっと待て、と己にストップ。
「子供の」余暇です。
まず子供ができること、楽しめることが第一。
ママの希望だけになってしまってはまずいよね
まー、ママも一緒に楽しめれば言うことないけど

ミニが好きなこと。
ハマっている遊び。
まずはそれを記録して、そこから末永い余暇として発展させていけそうなものは何か。
ん~、何か見えてきた気がする。

定型の子だって、大人だって、趣味も楽しいこともない(あってもすごく少ない)人生って
つまらない。
それは障害のある子だっておんなじ。

そんなことを考えつつ、ミニとケーキを作りました
達成感の笑顔がいいね

ペアトレ終了~

2009-10-30 08:25:45 | ワークショップ
昨日ペアトレが無事終了しました。
今回は私ひとりがスタッフだったので、
ミニが病気しなくてよかった~とほっと一息。

来年の秋には同じペアトレのアドバンスコースを開催予定です。
今度は私もワークに参加したいなぁ。

そばで講義を聞いているだけでも、色々な気づきがあるんですけどね。

昨日、再確認したのは
取り組みがうまくいかないことが続いたら、早めに修正をする、ってこと。
・目標を下げる
・行動を引き出す工夫
・プラスの結果を大きくする
・実施を中止

「なんでおもちゃの片付けばっかりしなきゃいけないの!」
と時々キレるミニ。
「じゃあ捨ててもいい?」とマイナスの結果をつける対応を結構してたんだけど
(もちろん上手に片付けた時はほめちぎります)
目標をちょっと下げる、とか
バックワードチェインニングで達成感を引き出す、とか
そういうアプローチを採用してもよかったかも。

どうしても「一人でする」ことにこだわってしまって
手出しは控えてきたけど
お手伝いしながら、はげます方向もありかなぁ。

もちろん、ぐずる⇒お母さんが手伝ってくれる
という強化にならないように。
途中は手伝うけど、最後は一人でやって
達成感を感じてもらうかな。
おもちゃの数が減っていけばいくほど、見通しもつきやすくなるし。
よし、がんばろ!

ワークショップ後期スタート

2009-09-10 21:31:31 | ワークショップ
新学期が始まって早十日。
新型インフルエンザの拡大に怯えつつ
ミニも私も元気です。

今日は後期のワークショップ初日。
前期と違って発達障害センターにお任せのペアトレなので
私は会場設営とか、そのへんのお仕事をするだけで、かなり気が楽です。

今回のペアトレは二年前に私が参加したものと基本的には同じですが
名称も「ペアレントサポートプログラム」と変更になり
中身もバージョンアップされてました。
私はワークには加わらず、内職(家庭での支援計画の進捗と見直し)をしてたんですが、いろんなグループのいろんな会話が耳に入って、色々勉強になりました。

ABAのセミナーやペアトレを受講したり本を読んだり
自分でわかっているつもりなのに、生活に生かしきれてないなぁと
反省しきり。
モチベーションの持続って難しいわぁ。

最近ライフハックにちょっと興味あって
ちょこちょこっとサイトめぐりをしたりしてます。
自分の生活に取り入れてるのは「TO DO リスト」
B5サイズの日記ノートに、やるべきものをリストアップして
終ったら消していく。それだけ。アナログ。笑
B5サイズにしたのは、紛失防止。
(買い物メモとかバッグの中ですぐなくすので)
あと、思いついたこととか書いておくと忘れないし
メールとかする前に、もりこむ内容をまとめられる。
ミニのちょっと気になった行動とかもメモります。
かなり節操なく。
でもそうすることでふりかえりができるし、
ああ、あれやろうと思ってたのに忘れてた~、ってこともない。
構造化のアイデアとそれを形にする為のステップ(たとえば準備するものは何か、どこで買うか)もメモしておくと便利。
無駄な行動が減る。

自分でも「自閉っ子か!」とつっこみつつ使ってますが
自閉脳にわかりやすい形は、定型脳にだって親切なんだってことだよね。


もう一つやってみようかな、と思ってるのが月次レビュー。
家庭での支援計画を作ったのはいいけど
振り返りの機会が半年に一回だとちょっとな~、と気づき。
もう少し小刻みに今めざすことを確認して、モチベーションアップを狙いたい。

という感じで、ワークに参加しなくても
色々刺激受けてます。

あと4回、無事に参加できますように

すばらしい!

2009-06-26 22:47:06 | ワークショップ
先月から3回に渡っておこなっていたサポートブック作成会が今日で終了しました。
発案者&進行役としては、安堵感と達成感でいっぱいです。
(ミスとか反省は多々あるけど、それは次回にいかすということで)
ともかく
終わったぁぁぁぁぁ。

今日は、最終日だったので
サポートブックの表紙とプロフィールまでは最低限作ってきてくださいね、
と宿題をだしていたのですが
思いのほか完成品(あるいはそれに近いもの)を持参された方が多くて
嬉しいサプライズ。

一人ずつ、自分の作ったサポートブックの紹介をしてもらい
その後グループでの回覧をしました。
やっぱり現物が目の前にあると、もりあがります。
皆さん、熱心にメモを取っていた様子が印象的でした。
それぞれに、違う工夫があって、こめられた思いがあるので、
とても参考になるんですよね。
サポブって一人で作ってもできるけど、グループで作る意味はここだなって思います。
自分にはなかった視点に気づくことができる。
知らなかった情報をゲットできる。
良い所はどんどん参考にして、真似しちゃえばいいんですよね。
私も次回更新時には、ちゃっかり真似しちゃおうと思います。
「ひとり」じゃない、っていいな~。

素敵なアイデア実例集↓

・先生の紛失防止にB5サイズで作成(通常は携帯に便利なようにハガキサイズが一般的ですが、大きいと見やすいです。情報もたくさん載せられます)

・お子さんの自分語解説ページ(可愛い手描きのイラストで身振りもわかります)

・どうしても読んで欲しい情報を一番前に載せる読み飛ばし防止戦略

・手書きのブックに、次回更新時のためにフォーマットをファイルの中にセットしておく準備万端な裏ワザ

などなど。

パソコンはちょっと苦手なママに代わって、小学生のお兄ちゃんがパソコン入力(パパがサポート)を担当した、というおうちもありました。
家族で作業が分担できるっていいですね。

また、支援者さんに、子どもを預かる時に知りたいことを質問したら『嫌がることは何かが知りたい。安定した時間を過ごしてほしいので』という回答があったことを伝えて下さった方もいらっしゃいました。

福島県発達障がい者支援センターが配布しているサポートブックの用紙を持ってきてくださった方も。(これ、すごく参考になります)

色んな情報を交換できて、とても有意義でした。
皆さん、すばらしい!!!

今からフォローアップが楽しみです。


※参加者の方で、もしご自分に関する記述を削除してほしい場合はお手数ですがメールでご連絡下さい。すみやかに対処いたします。