わじこSCHOOL

個性の強い先生と、個性の強い生徒が集う西多賀の寺子屋。

夏の思い出

2011年08月25日 01時40分34秒 | 日常のできごと
今年の夏はものすごく長く感じました。生徒によっては「あっと言う間」との事でしたが、時間の感じ方は人それぞれ。塾では勉強が活動の中心ですが、人間ですものリフレッシュの時間も。

その一、みんなで沢あそび。これは予想外の出来事がいっぱい。なんと言っても「寒かった、、、。」小雨の中の沢登り、寒すぎて茜が廃人状態に。お湯を作って渡そうが、カップラーメン食べようが、たき火をしようがいうセリフはただ一つ「寒い」。見た事のない大理石のような顔色。着替えをもっていっていたので、それを渡してなんとか復活。
その二、泳げない生徒の多い事。自転車にのることや、水泳は人間の必要最低限の動作と思っていましたが、大きく裏切られる。プールに入りたがらない生徒がいるとは聞いていたが、泳げないからなのか。九九を覚えられないことを恥ずかしいと思うように、泳げないことを恥じるような風潮は日本から消えたのか。個人の尊重?甘やかすこととの線引きは難しい。
その三、滝壺ダイブで滑落。ジャンプにビビりすぎて1cmも前に飛ぶ事なく両足すべる。奈々ちゃんの両肘に擦り傷やら、打ち身傷。治ったからいいものの、大変びっくり。全体的には楽しかったと言ってくれたので良かったです。


夏の思いでづくりと言えば花火。勉強を終えたあとにできる遊びって正直それくらいしかない。その日、ウジエスーパーで花火を買って歩いて帰宅。いい年の男が手に花火をもって家路を急ぐ姿はなんとも異様だったと、すこし恥ずかしい。最近の花火の感想は、「昔ほど刺激がない」時代ですかな。



夏休みが終わり、実力試験がはじまったり、近日中だったり。そこで、この夏の成果を発揮できることを期待しています。

夏休み終わる

2011年08月23日 22時49分41秒 | 日常のできごと
夏休みが終わりを迎え、通常の生活が始まります。震災で始まった新学期も仙台市内では、日常を取り戻し、むしろ平和ボケしてしまった人もいるようです。先生も実際、数キロ太りました。げげげ。震災のころの厳しい環境下の方が、充実していたような気がして、反省しなくてはいけないなと思います。みなさんも、今一度最近の自分の生活を振り返ってみてみてください。

クラスの再編成の話もでてきていますが、みんなそれぞれ自分のやるべき事を終えて夏休みを終えることができたでしょうか?学年やクラスによっては、100%だしきれなかったように思う生徒もいるかもしれません。しかし、それはこれからの布石であり、いままでの借金を返済してきただけで、十分な基盤づくりをしてきたと思ってください。これからの伸びがかわってくるはずです。

お盆もすぎ、肌寒く思う朝もあります。勉強には最適な気候です。学校がはじまってからのペースづくりをして、はやくテンポの良いリズムのある生活をおくって欲しいと思います。今後の時間割などは週明けまでにお渡しする予定です。年度の半分をすぎました、充実した一年をおくったと言えるように、後半戦も頑張りましょう。