まじめに遊ぼう! 「旅と人と器と」

旅行記と陶芸だけだったのが、

手芸や籐工芸や多肉ちゃん

そして孫話まで・・・広がりすぎ~!

映画 そして人生はつづく

2022-11-16 | 演劇・映画・読書

鑑賞してからだいぶ日にちが経ってしまったけど・・・

載せておかなくっちゃ!

 

自分の為の『もう一度観たい、気になった映画』忘備録

解説・あらすじはコピペです

1990年の大地震に見舞われた「友だちのうちはどこ?」の撮影地を

監督アッバス・キアロスタミとその息子が訪ねていった体験を再現した映画。

「友だちのうちはどこ?」の後日譚といえる映画で

次回作「オリーブの林をぬけて」を加えて三部作になる。

「そして人生はつづく」は九二年のカンヌ国際映画祭で

“ある視点”部門のオープニングをかざり、ロッセリーニ賞を受賞した。

 

 

あらすじは  こちら

なるほど・・・これが『オリーブの林をぬけて』につづくのかぁ

鑑賞する順番が違った事での楽しさ発見

 

フィクションなの?ドキュメンタリーなの?と思うような映像

 

大地震に遭い(日本は他人事ではない)がれきの山となった地へ

監督が「ともだちの家はどこ?」に出演した子供たちを探しに行くという設定

 

道に迷いながらも「どうにかなる」精神で進んでいく

そして

人間は大災害には無力でも、立ち向かっていく力はあるんだと感じさせてくれる

元気を貰った

 

キアロスミタ監督の映画って

慈愛に満ち、ユーモアあふれる作品だなぁと思う

もちろん

ジグザグ道は登場しますよ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 黒い司法 0からの奇跡

2022-11-11 | 演劇・映画・読書

 

自分の為の『もう一度観たい、気になった映画』忘備録

解説・あらすじはコピペです

 

 

黒い司法 0%からの奇跡 に対する画像結果.サイズ: 120 x 185。ソース: sunrelax.biz

 

 

2019年アメリカ映画。

アメリカ南部、アラバマ州。

若き弁護士ブライアン・スティーブンソンがハーバード・ロースクール卒業後に選んだのは

弁護士を雇う余裕のない貧しい人々を弁護する仕事だった。

彼の最初の担当にして衝撃的な案件は

死刑を宣告されたウォルター・マクミリアンの弁護だった。

決して平等に扱われることのない人種問題をかかえる中、

ブライアンは貧困者や黒人に対する偏見に立ち向かう。

歴史的な闘いの実話に基づく物語。

 

公式サイトは  こちら

 

公式サイトに載っている菊池幸夫弁護士の感想を読み

ブライアンの大偉業を、再認識

 

「実話」だし、題名に「奇跡」が付いているんだから

もちろん無罪になると分かって観ているのに

ドキドキしながらの鑑賞

しかも

1980年代の事・・・ってちょっと前の事じゃない

日本にしか住んだことが無いので、人種差別の奥底の深さは分からないけど

壮絶だ・・・

 

犯人をでっち上げた弁護士と検察はその後どうなったのか知りたいわ

そして

我が国の法相の

「死刑のハンコを押し、昼のニュースのトップになるのはそういう時だけ」

なんという想像力の無い発言

早々にお辞めいただきたい

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 ファーザー

2022-11-01 | 演劇・映画・読書

 

自分の為の『もう一度観たい、気になった映画』忘備録

解説・あらすじはコピペです

 

ポスター画像

 

ロンドンで独りで暮らす81歳のアンソニー(アンソニー・ホプキンス)は

少しずつ記憶が曖昧になってきていたが、

娘のアン(オリヴィア・コールマン)が頼んだ介護人を断る。

そんな折、アンが新しい恋人とパリで暮らすと言い出して彼はぼう然とする。

だがさらに、アンと結婚して10年になるという見知らぬ男が

アンソニーの自宅に突然現れたことで、彼の混乱は深まる。

 

公式ページは  こちら

 

知的でおちゃめな所もあるアンソニー

娘のアンは精一杯父の世話をしている

現実か妄想か・・・

アン視線とアンソニー視線が入り交じる

 

お金が無くなった、さっきそこに変な人がいた

お父さんとお母さんが来た

認知症を12年患った後亡くなった義母はそう話していた

その当時、私は認知症の症状を知らず

義母の言動に驚き、戸惑った

今までの穏やかな義母では無くなっていったから

 

我が母もだいぶ怪しくなり

会話に現実と過去が入り交ざる

 

彼女たちが見ていた世界はこれなのかと・・・

自分の言動に自信は無くなり、そりゃ不安になるわ・・・

でも彼女たちは

今現在、見て、感じたことを話しているだけ

 

否定せず、聞いてあげよう

 

切なさと苦しさと、納得しながら観た素晴らしい作品でした

もちろん、アンソニー・ホプキンスさんとオリヴィア・コールマンさんには

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 ブルー・バイユー

2022-10-26 | 演劇・映画・読書

自分の為の『もう一度観たい、気になった映画』忘備録

解説・あらすじはコピペです

 

 2021年 に公開された アメリカ合衆国 の ドラマ映画 

監督・主演は ジャスティン・チョン が務めた。

アントニオは 韓国 で生まれたが

3歳の頃にアメリカ人の家庭に養子として引き取られた。

それ以来、アントニオは ルイジアナ州 の バイユー 地帯で暮らしており

同地を故郷だと認識していた。

国際養子縁組の光と影”を描く 映画『ブルー・バイユー』

 

あらすじは こちら

 

2021年カンヌ国際映画祭に出品され、

8分間におよぶスタンディングオベーションで喝采を浴びた

 

ルイジアナ州バイユー

 

 

アメリカの養子縁組の事・・・考えたことも無かった

 

強いて言えば、マイケルジャクソンやアンジェリーナジョリーのような

ハリウッドの大スターやセレブが複数の子供達を育てている

そして

 

貧しい国から豊かな生活へ

くらいの想像でしかなかった

 

そんなシンデレラストリーばっかりなわけがない

 

この物語も、遡れば以前視聴した中国の『一人っ子の国』

 

離婚しシングルマザーの女性とその娘

そして、再婚した男性アントニオ

本人にも多少の問題はあるにせよ

慎ましくも、愛情あふれる生活を送っていたのになぁ

それにしてもなんなんだよ あのバカちん警官

 

(着地点はどこなんだ)とドキドキしながら観た

誰しも思い出したくない過去がある

でも、それと向き合わなくちゃならない時もある

なんともやるせない作品で

見終わった後にはぼんやり

続編は(むろん無い)ハッピーエンドであって欲しい

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 オアシス

2022-10-15 | 演劇・映画・読書

前回のペパーミントキャンディを観て

監督の作品をググってみた

「オアシス」

あれ?この作品観たよ・・・

しかもペパーミントキャンディを見ている時も

(主役の人、見たことあるなぁ?)なんて・・・

なんという私の老人力 

「オアシス」

映画:オアシス

 

2002年韓国映画。

韓国を舞台に、社会に馴染めない前科持ちの男と

脳性麻痺で体の不自由な女性との純愛を

理解しようとしない周囲の目も絡めて描いたラブストーリー。

2002年韓国MBC映画賞で最優秀作品賞、監督賞、脚本・脚色賞、

主演男優賞、主演女優賞、新人女優賞を受賞、

第59回ヴェネツィア国際映画祭で監督賞、新人演技賞、

国際批評家協会賞などを受賞するなど高く評価された。

 

あらすじは  こちら

 

 

 

「オアシス」を見たのは数か月も前

実はショッキングで感情が整理できず・・・記事に出来なかった

 

交通事故で過失致死罪で服役していた(これも訳がある)男性と

重度の脳性麻痺の女性のラブストーリー

家族たちから存在自体を疎ましく思われる二人

周りの人間はみんな自分勝手

何より衝撃的だったのは、コンジュ役のムンソリさんの重度の脳性麻痺の演技

 

ところがある瞬間、障ガイの無い美しい女性としての映像が流れる

そうか、身体に障ガイはあるけど一人の女性なんだよね

当たり前の事なのに、その映像で気づかされた

 

ちなみにコンジュ役の女優ムンソリさん

ペパーミントキャンディにも出演している(こちらももちろん分からなかった

 

それにしても、ソル・ギョングさんの演技素晴らしい

そして

今ごろ?でしょうが・・・

韓国映画・・・すごいわ~~ 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 ペパーミントキャンディ

2022-10-12 | 演劇・映画・読書

自分の為の『もう一度観たい、気になった映画』忘備録

解説・あらすじはコピペです

 

気付けば、暗く重たい作品ばかりチョイス

 

ペパーミントキャンディ

これは明るく軽い作品じゃないと思い鑑賞

したら・・・

鉄橋を渡ってくる電車に向かい『帰りたい!』と叫んだ

映画『ペパーミント・キャンディー』ネタバレ解説&評価 最後にヨンホが流す涙の理由とは?

 

重い・・・

 

でも、何か引き付けられる

1999年韓国,日本映画。

1人の男の悲哀な20年間の人生を逆戻り構成で映像化した作品で、

上映された韓国では多くの人の共感を呼び、大ヒットとなりました。


監督 :イ・チャンドン 

出演:ソル・ギョング、キム・ヨジン、ムン・ソリ、パク・セボムほか

 

あらすじは  こちら

 

20年間の人生を7つのチャプターに分け、過去に戻っていく

そのチャプター間には線路の画像

線路横の車と人を見ると

あれ?逆回し?

なるほど過去に戻っていくって事か

 

主人公にまったく感情移入出来ず、なんで?どうして?

と思いながら、徐々に謎解きの様に感情が整理されていく

 

鑑賞後に、あらすじ・考察を調べたくなった作品

もう一度・・・というより

この監督の他の作品を観たいと思った

 

そして数日前の新聞の記事に

『本当に印象が深い場合は感想が出る前に

まず、ポカンとするのではないか』

内田義彦

だから「そう簡単に感想を出してはいかん」のだと

経済学者は言う

何かを読んで深い衝撃を受けた時は、

それを意味するところをすぐにはつかめず、

むしろモヤっとなるもの。

そういう気持ちを従来の言葉で急いで表現せず

その意味が見えてくるまでモヤっとしたまま

持ち続けることが大事だと。

1981年の講話「読むこと きくこと」

(『内田義彦の世界』所収)から。

 

そう・・・鑑賞後にぽかんとして、そのあとジワジワと思い出している

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読了2冊

2022-10-04 | 演劇・映画・読書

この時期の、この暑さも変だけど

 

明日からは20℃にもならないって

身体が付いていけるかしら

 

知人から借りた二冊 

 

義母は認知症で、8年間特養にお世話になった

その時のスタッフには感謝してもしきれない

でも日々の事は・・・

介護は本当に大変な仕事だ

『出口のない家』は、身につまされながら読了

 

 

そして

『「お迎え」されて人は逝く』

私は、次男を出産後 体調を壊し

36年前のちょうど今頃、呼吸器系の病気で3週間入院しました

その入院した日の深夜の事

6~8人部屋だったような・・・

私は高熱でしかも咳は出るし胸痛で、意識朦朧

そこへ

女性の楽しそうな声

どうも、お向かいのベッドのおばあちゃんの声?

〇〇さん、お世話になりました

〇〇さん、ありがとうね

30分くらいは話し続けていた気がして

深夜なのに面会?な わけないから寝言と思っていた

それにしては、はっきり聞き取れる声だった

 

そのうちに私も寝たようで、朝の検温で看護師さんに起こされた

 

昨日話していた人はどの方?と思い、お向かいのベッドを見ると

空いている しかも布団も枕も無い

 

(あれ?夢だったのかなぁ)と思い、看護師さんに聞くと

昨晩亡くなったのよ

 

ご臨終の時、病室はバタバタしていたはずなのに

爆睡していたらしく、全く知らない

あとで考えてみたら

そうか・・・亡くなる前にみんなにお礼を言いに回ってたんだ

 

ってことがあり

お迎えだって来るかもね・・・と読了

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰がための日々

2022-09-29 | 演劇・映画・読書

自分の為の『もう一度観たい、気になった映画』忘備録

解説・あらすじはコピペです

 

 

アマプラが「あなたにおすすめ」してくれた作品

韓国映画だと思い、軽い気持ちで見始めたら

 

あら、香港映画・・・

 

あらすじは   こちら

誰がための日々

 

介護うつになった青年と家族の行く末を描いた香港発の人間ドラマ。

家族の介護や心の病に対する周囲の偏見など、現代社会の問題を映し出す。

撮影当時20代だったウォン・ジョンが長編初監督を務め、

脚本のフローレンス・チャンは実際に起こった事件から着想を得て執筆した。

『インファナル・アフェア』シリーズで共演してきた

ショーン・ユーとエリック・ツァン

『異邦人たち』などのエイレン・チンらが出演。

 

こんなに重く苦しい映画だとは思いもよらず・・・

介護・心の病・貧困・偏見・・・

どこにも希望を見出せず・・・

 

ただ、私は最後のシーンのセリフに希望を感じた

そして

ショーン・ユーとエリック・ツァン

素晴らしい俳優さんに

 

中国仏教の一節から取られた原題『一念無明』が意味するように

「どんなに悩み、考えようとも、人生は自分の思い通りにならない」

 

 

監督のインタビュー記事に

お互いが理解し合わないと、相手を困らせたり、傷つけたりしてしまう

これがこの作品の大きなテーマです。

 

もう一度・・・は観ないけど、記憶に残る作品になりました

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友だちのうちはどこ?

2022-09-24 | 演劇・映画・読書

自分の為の『もう一度観たい、気になった映画』忘備録

解説・あらすじはコピペです

 

1987年製作のイラン映画で、日本公開は93年。

監督は巨匠アッバス・キアロスタミで、

今作で映画賞に輝いてから、映画界での彼の存在を不動のものにした。

職業俳優を使用しないキアロスタミのもと、

今作でも小さな村に住む子供たちが起用された。

 

キアロスタミ監督の“ジグザグ道三部作”の第一作。

 

以前、『オリーブの林をぬけて』を鑑賞後

ジグザグ3部作を観たい!観なければ!と思い鑑賞

(とはいえ、すでに一か月経過  )

 

 

主人公のアハマッドは

隣の席の子のノートを家に持ち帰ってしまう

そのノートをどうしても返しに行きたい

なぜなら、もし返さなければ、その子は退学になってしまうから

 

隣の席の子が先生に怒られている時の、アハマッドの表情

いじらしいったらありゃしない

自分が怒られているわけじゃなくても、いやだよねぇ

つぶらな瞳が不安そう

 

教室には男児しかいないし、外には男性しかいない

そして、先生も大人も、訳の分からない理不尽なことばかり言う

 

そんな中で、唯一!正義感から友達にノートを返しに行くアハマッド

これはもう応援するっきゃない!

 

最後の場面で、一気に気分

この監督好き となる

そして

途中で出会う建具職人のじいちゃん

その職人の作ったと言う建具の灯りの映像がとっても素敵

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリーブの林をぬけて

2022-08-20 | 演劇・映画・読書

 

自分の為の『もう一度観たい、気になった映画』忘備録

解説・あらすじはコピペです

 

さて、今晩は何を観ようか・・・

とアマプラで作品を探す時って

書店で読みたい本を探すのと同じ気分

結局その日の気分に合う作品が無く

「やめとくか・・・」となる日もある

 

前回の「靴ひも」はイスラエル

 

ならば、今回はイラン

 

くらいの気持ちで選んだ作品でした

 

81hViQMPypS._RI_

1994年のイラン映画。

友だちのうちはどこ?』『そして人生はつづく』と続いた

巨匠アッバス・キアロスタミ監督の“ジグザグ三部作”の最終篇。

『そして人生はつづく』で新婚役を演じた青年が

実際はフラれていたと知ったキアロスタミが、

彼らを主役に据えて珠玉の恋物語を作りあげた。

一途で純粋な青年の想いを綴ったラブストーリー。

 

あらすじは こちら

 

鑑賞後に解説を見て

ジグザグ三部作!?

なにそれ~

撮影の同じ場面をやり直し

同じセリフを何度も・・・

なにそれ~

 

撮影中のセリフなのか、会話なのか・・・

ちょっと頭の中で整理が付きにくく・・・

 

最後は嬉しい気分になったけど

国は違えど、やっぱり男子より女子の方が精神年齢は高いね

 

こうなったら、ジグザグ3部作を観なければ!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする