私が子供の頃は中古ソフトというものはありませんでした。
いかに激安のファミコンショップを探すかに命をかけていた気がする。
基本的にソフトは誕生日やクリスマスに親に買ってもらったものですが、
元々、小遣いをあまり使わない子供だったので、
いつしか小遣いをためて自宅から電車に乗って、
ファミコンソフトを買いに行くようになったのです。
もちろん、子供なので
電車賃を加味したら、むしろ高くね?
なんて発想はありませんw
今でも算数は苦手ですからっ!
ファミコンソフトは当時、4800円くらいでした。
そんな私が初めてファミコンショップに行き、
小遣いで購入したのが、この……

ファミリーボクシング
でした。

CPU対戦やランキング戦、トーナメント。
プレイヤー同士のVSモードなど、
昨今の対戦アクションゲームにあるものは取り揃えております。
これはどんなゲームかというと

ボクシングに決まってるじゃない!
このゲームは世界中のアフロがボクシングで頂点を目指すってゲームなのさっ!

これでスモウをとってどうする!?

十字キーで選手を操作し、Aボタンでパンチ。
Bボタンでスウェイやダッキング(ようするにパンチをかわす)を駆使して、

相手をぶちのめします。

このゲーム。ただ、ガチャガチャ殴りあうだけのゲームかと思いきや、
結構、奥が深い。
やみくもにパンチを打っても空振りを続ければ、
いつの間にかこっちの体力がやばいことになっていたりしますし、

相手のパンチをよく見て

飛び込むっ!

そぉい!
結構、こまかい駆け引きが出来ます。

ラウンド終了後のインターバルではAボタンとBボタンを連打!
連打が早いほど、体力が回復します。
(名前がアポロになってますが、ちゃんと先に進めばロッキーもいるんだぜ?)
次のラウンド。
かかんに攻めにいきます。

だが、これがいけなかった……
※矢印のゲージに注目してね!

思い切って飛び込んだところへ

カウンター炸裂!

や、やられた……だと……?
このゲーム、カウンターが極悪な威力を誇ります。
一発で戦況をひっくり返すことも出来ます。
カウンター以外にも、必殺パンチという技があります。
これは打ち方は簡単で相手との距離を少し開けて、
十字キーを相手の方向に入れてパンチ。ようするに助走をつけてパンチを放ちます。
必殺パンチは全部で4種類。
助走+フックで打つことができるのが「きりもみフック」

食らった相手がコマのように回転します。

助走+アッパーで打つことができるのが「ふっとびアッパー」

美しい、車田落ち☆
このふっとびアッパーがまれに変化して発生するのが「必殺 場外パンチ」
ふっとびアッパーと同じモーションで敵がリング外まで飛んでいき、
その場で、勝利確定です。ロープ際でふっとびアッパーを放つと出やすいです。
最後がちょっと出し方にコツのいる「すっとびストレート」
これは相手をロープまでふっとばすパンチ。
十字キーを押しっぱなしだとフックやアッパーが出てしまうので、
助走してパンチを打つ前に十字キーを離す必要があります。
もちろん、さっきカウンターをくらったのは
この助走パンチを使おうとしたからです^^;
ガチャガチャ打ち合うだけでも、必殺パンチ出したモン勝ちでもない。
今思うと、これって結構よくできたゲームだったんだなぁ。
いかに激安のファミコンショップを探すかに命をかけていた気がする。
基本的にソフトは誕生日やクリスマスに親に買ってもらったものですが、
元々、小遣いをあまり使わない子供だったので、
いつしか小遣いをためて自宅から電車に乗って、
ファミコンソフトを買いに行くようになったのです。
もちろん、子供なので
電車賃を加味したら、むしろ高くね?
なんて発想はありませんw
今でも算数は苦手ですからっ!
ファミコンソフトは当時、4800円くらいでした。
そんな私が初めてファミコンショップに行き、
小遣いで購入したのが、この……

ファミリーボクシング
でした。

CPU対戦やランキング戦、トーナメント。
プレイヤー同士のVSモードなど、
昨今の対戦アクションゲームにあるものは取り揃えております。
これはどんなゲームかというと

ボクシングに決まってるじゃない!
このゲームは世界中のアフロがボクシングで頂点を目指すってゲームなのさっ!

これでスモウをとってどうする!?

十字キーで選手を操作し、Aボタンでパンチ。
Bボタンでスウェイやダッキング(ようするにパンチをかわす)を駆使して、

相手をぶちのめします。

このゲーム。ただ、ガチャガチャ殴りあうだけのゲームかと思いきや、
結構、奥が深い。
やみくもにパンチを打っても空振りを続ければ、
いつの間にかこっちの体力がやばいことになっていたりしますし、

相手のパンチをよく見て

飛び込むっ!

そぉい!
結構、こまかい駆け引きが出来ます。

ラウンド終了後のインターバルではAボタンとBボタンを連打!
連打が早いほど、体力が回復します。
(名前がアポロになってますが、ちゃんと先に進めばロッキーもいるんだぜ?)
次のラウンド。
かかんに攻めにいきます。

だが、これがいけなかった……
※矢印のゲージに注目してね!

思い切って飛び込んだところへ

カウンター炸裂!

や、やられた……だと……?
このゲーム、カウンターが極悪な威力を誇ります。
一発で戦況をひっくり返すことも出来ます。
カウンター以外にも、必殺パンチという技があります。
これは打ち方は簡単で相手との距離を少し開けて、
十字キーを相手の方向に入れてパンチ。ようするに助走をつけてパンチを放ちます。
必殺パンチは全部で4種類。
助走+フックで打つことができるのが「きりもみフック」

食らった相手がコマのように回転します。

助走+アッパーで打つことができるのが「ふっとびアッパー」

美しい、車田落ち☆
このふっとびアッパーがまれに変化して発生するのが「必殺 場外パンチ」
ふっとびアッパーと同じモーションで敵がリング外まで飛んでいき、
その場で、勝利確定です。ロープ際でふっとびアッパーを放つと出やすいです。
最後がちょっと出し方にコツのいる「すっとびストレート」
これは相手をロープまでふっとばすパンチ。
十字キーを押しっぱなしだとフックやアッパーが出てしまうので、
助走してパンチを打つ前に十字キーを離す必要があります。
もちろん、さっきカウンターをくらったのは
この助走パンチを使おうとしたからです^^;
ガチャガチャ打ち合うだけでも、必殺パンチ出したモン勝ちでもない。
今思うと、これって結構よくできたゲームだったんだなぁ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます