goo blog サービス終了のお知らせ 

TOY VOX

管理人VOX6336が昭和レトロな遊びをするだけのブログです。スマートフォンでの閲覧推奨。

戦国大名16

2025-04-13 18:49:12 |  戦略シミュレーション


【ターン3】
吉凶札配布フェイズ:プレイヤーに「不穏工作」「土一揆との和睦」、場に「城方の内応」「下剋上」、影響無し
調略フェイズ:因幡に金1、美作に金1(金32-2=30)
結果、因幡1d6=5→城5*1、美作1d6=3→城5*1
勢力圏決定フェイズ:安芸→完全支配を継続
備後→完全支配を継続
伯耆(武将の合戦値3+城5+兵5+調略資金0=12)>(伯耆の石高4*2=8)→完全支配
徴税フェイズ:重税せず
安芸の石高6*1=6
備後の石高6*1=6
伯耆の石高4*1=4(金30+16=46)
服従工作フェイズ:何もしない
第1行軍フェイズ:出雲へ毛利元就と兵力5が移動(金46-3=43)
第1合戦フェイズ:何もしない
第2行軍フェイズ:何もしない
第2合戦フェイズ:何もしない
築城フェイズ:出雲に城5を築城(金43-6=37)
軍備フェイズ:清水宗治(32332)、雇う(金37-3=34)、清水宗治を安芸に配置
出雲で兵力5を徴兵(金34-5=29)

(このターンから吉凶札が配布される。「不穏工作」は場に出ないよう、手札に握り込んでしまうつもりだ。ようやく、有能な家臣を雇用することが出来た。ここからはスムーズに進めることが出来るだろう。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦国大名15

2025-04-13 13:15:52 |  戦略シミュレーション
シナリオ2、中国統一
特別ルール:プレイヤー数1人、最大ターン数20、最初の2年は吉凶札を使用しない
周防、出雲、備前の中立勢力発生はDRM+2


勝利条件:長門、周防、安芸、石見、出雲、備後、備中、備前、美作、伯耆、因幡の完全支配
初期配置:安芸に城10、兵5、金30、毛利元就(3432-3)
初期配置にともなう中立勢力の発生:1d6=1→発生しない

【ターン1】
調略フェイズ:周防に金1、石見に金1、備後に金1 (金30-3=27)
結果、周防1d6+2=3→城5*1、石見1d6=6→城5*2、備後1d6=2→発生しない
勢力圏決定フェイズ:安芸、(武将の合戦値3+城10+兵5+調略資金0=18)>(安芸の石高6*2=12)→完全支配
備後→部分支配
徴税フェイズ:重税せず
安芸の石高6*1=6
備後の石高6*0.5=3(金27+6+3=36)
服従工作フェイズ:何もしない
第1行軍フェイズ:備後へ毛利元就と兵力5が移動(金36-1=35)
第1合戦フェイズ:何もしない
第2行軍フェイズ:何もしない
第2合戦フェイズ:何もしない
築城フェイズ:備後に城5を築城(金35-6=29)
軍備フェイズ:斎藤龍興(11340)、雇わない
石高を上回る兵力分の金を支払う(金29-1=28)

【ターン2】
調略フェイズ:備中に金1、出雲に金1、伯耆に金1(金28-3=25)
結果、備中1d6=4→城5*2、出雲1d6+2=3→城5*1、伯耆1d6=2→発生しない
勢力圏決定フェイズ:安芸→完全支配を継続
備後(武将の合戦値3+城5+兵5+調略資金0=12)=(備後の石高6*2=12)→完全支配
伯耆→部分支配
徴税フェイズ:重税せず
安芸の石高6*1=6
備後の石高6*1=6
伯耆の石高4*0.5=2(金25+6+6+2=39)
服従工作フェイズ:何もしない
第1行軍フェイズ:伯耆へ毛利元就と兵力5が移動(金39-1=38)
第1合戦フェイズ:何もしない
第2行軍フェイズ:何もしない
第2合戦フェイズ:何もしない
築城フェイズ:伯耆に城5を築城(金38-6=32)
軍備フェイズ:岩成友通(21220)、雇わない

(1ターン目で威信3の斎藤龍興を雇用しておけば、この時点でもう石見の服従工作に取りかかっていた。俸禄4で躊躇してしまったのは失敗だった。)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦国大名14

2025-04-05 01:59:16 |  戦略シミュレーション
調略に掛けた金を毎ターンクリアするなどいくつかの修正を加えて、一応完成した。
テストプレイ。中立勢力発生状況は、讃岐5,0、伊予5,0、阿波5,0、土佐5,5。

土佐、阿波、讃岐、伊予の順に制圧を進めて行き、

10年目(最終ターン)で四国を統一した。
戦闘フェイズのプログラムを作っていないので、時間が掛かった。確実に中立勢力を滅ぼすためには、やはり戦闘ルールが必要である。
同様に(これはルール改訂であるが)、兵力が中立勢力を圧倒している場合、服従工作はより有利になるべきだろう。
例えば、中立勢力5に対し、兵力10である場合、包囲すれば確実に中立勢力は滅ぶ。その場合、服従工作は兵力を背景にしているため、DM-1が付くというように。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦国大名13

2025-04-04 00:01:59 |  戦略シミュレーション
エラーの原因が判明。「@phase9」のラベルを「@phaze9」と書き間違えていた。


テストプレイ。中立勢力発生状況は、讃岐0,0、伊予5,5、阿波0,0、土佐5,0。

調略フェイズ。讃岐に金1、阿波に金1を掛ける。持ち金は18となった。


勢力圏決定フェイズ。讃岐が部分支配、阿波が部分支配、土佐が部分支配となった。
徴税フェイズ。讃岐から金2、阿波から金3、土佐から金3を徴税し、持ち金は26となった。


行軍フェイズ。長宗我部元親は兵力3をひきいて阿波へ進入。さらに兵力3をひきいて讃岐へ進入した。金6を消費して持ち金は20になったはずである。


築城フェイズ。長宗我部元親は讃岐で築城を行った。讃岐の城は5、持ち金は13になるはずである。
しかし、コンピューターのメッセージは「讃岐の城は6、持ち金は26になりました」。さらに築城フェイズが続く。

どうやら修正が必要なようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦国大名12

2025-03-30 23:10:03 |  戦略シミュレーション
テストプレイ。中立勢力発生状況は、讃岐0,0、伊予10,0、阿波5,0、土佐0,0。


調略フェイズ。讃岐に金1を掛ける。持ち金は19となった。


勢力圏決定フェイズ。讃岐が部分支配、土佐が完全支配となった。
徴税フェイズ。讃岐から金2、土佐から金6を徴税し、持ち金は27となった。


行軍フェイズ。長宗我部元親は兵力3をひきいて阿波へ攻め込んだ。


築城フェイズ。長宗我部元親は阿波で築城を行うこととした。ここで「Undefined label」エラーが発生。


どうやら修正が必要なようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする