ビビッド能里子トーク・サロン

医学的にも珍しい満十年の認知症介護について。自己分析や気分転換、幸せを感じる心の癖の付け方、メチャ料理など楽しく書きます

プラスの言葉は幸せのプレゼント  ワンポイントアドバイス

2021-06-30 16:06:16 | エッセー

 褒め言葉、感謝の言葉、ねぎらいの言葉などは、相手の気分をふんわりと

ほぐし幸せにさせる、「小さなプレゼント」です。今日も友人にメールで

褒められましたが、豚年生まれの私には、そんな友人が何人かいるのは

とても嬉しいことです。私はお世辞は言いませんが、相手の良いところに

気づいたら、ダイレクトに表現しますが、まったく照れずに言えるので

今まで随分得をしたと思っています。認知症の夫に対しても、感謝や褒め

言葉は日常なので、彼のご機嫌は何時でも良好で、11年目にして唯の1度

も怒らず、ボーっともしていず、,誰からも感心される「認知症優等生」です。

 そんな言葉は感じたら即表現する事がもっとも効果的で,後から言っても

その効果は半減します。

 また、他人にはすぐに表現できても、最も身近な家族には「有難う」

「ゴメンナサイ」が言えない人が多いのですが、私はもっとも親しい夫や妻

親子の間で大変必要な言葉だと思います。これは指導の実例ですが、いつも

奥さんに対して心の中では「良い女房だな」と思っていても、どうしても

照れくさくて言えない40代のクライアントがいました。そのためか奥さんは

いつも機嫌が悪いそうで、喧嘩こそしないけど,円満とは言えない夫婦仲

だったようです。私は親しい間柄からこそ、感謝の気持ちを伝えることが

大切と勧めました。すると彼は勇気を出して言いました、すると、離婚

寸前だったご夫婦が、ほめ言葉を表現したことで、円満な夫婦に戻れたのです。

その実例を詳しく説明したが、言葉ではどうしても言えないとKさんに、では

メモにしてはと、そのやり方をご伝授しました。

 それは朝出勤する前に「いつもありがとう、とっても感謝しているよ」と、

テーブルの上にメモを置いて出勤すること。その日帰宅すると、奥さんは大変

機嫌がよかったそうです。それからは感じたときに、「今日はきれいだね」

とか「00は美味しかった」など必ずメモを置いて、出勤することを習慣に

しました。すると、奥さんの態度がとてもやさしくり、それらの言葉は

「最も人間関係に必要な大切な基本」であることに、改めて気づいたそうです。

また、文句、小言、不平不満、グチ、怒りなどはすぐに言っても、相手を

心地よくさせる言葉はまったく言わないとしたら・・・家庭は決して幸せ

とは言えないでしょう。

 

今まで思っても口に出せなかった方は、少々勇気が要りますが、ぜひぜひ

今日から発言しましょうね。すると、それらの言葉は、すぐにあなたに

返ってきて、ご自身がとっても穏やかで、和やかな幸せな気持ちになれる

のですから・・・これはもしかしたら、あなたをハッピーサイクルにする

魔法かもしれませんよ。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« パプリカの漬物 能里子風メ... | トップ | 昨日の新聞記事を見て »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

エッセー」カテゴリの最新記事