野菜作りに挑戦

雪消えと共に農作業開始。雪が降るまでの半年間の勝負です。

自然薯栽培準備2

2024年05月16日 | 自然薯栽培

    

  今日も早朝出勤。自然薯の植え床を作りました。耕運機で植え床の周りを

掘り、土を集めパイプの上に載せます。

両側をざら板で押さえ、畝が広がらないようにします。

  パイプの上に15㎝の土を乗せるのですが、結構難儀をしました。支持棒には印が

ついていますのでそこまで土を乗せました。この後は種芋を置いて5㎝の覆土をします。

植え床の周りには一発肥料を撒きます。6月中旬頃には白黒マルチで畝全体を覆い

水分が入らないようにします。

  なぜ今回おが屑を使ったかと言えば、出来上がった芋の先端部分が結構奇形になるので

その対策のおが屑を使ったわけです。奇形の原因となるのが水分をの事ですので、おが屑で

あれば良いんではないかという自己判断です。果たしてどうなるか楽しみです。しいて言えば

おが屑と土を混ぜたものも使えばよかったのかとも思っています。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自然薯の植え付け準備 | トップ | 暴風雨 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

自然薯栽培」カテゴリの最新記事