乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

猿沢池(興福寺の放生池)に伝わる 「采女が悲観の末 柳に衣を掛け、入水した話」(6景)

2012-05-28 | 民俗考・伝承・講演


            猿沢池
          




 











 大和路アーカイブ 奈良県観光情報 HPより ▼

 興福寺の放生池
 わずか360mの周囲には柳が植えられており、大変風情がある。小さな池ではあるが、水面に興福寺五重塔の影が映る様子は、奈良公園には欠かせない景観の一つに挙げられる。また、甲羅干しをする亀でも知られている。奈良時代、帝の寵愛が衰えたことに悲嘆した釆女が身投げをしたとの言い伝えもあり、池畔には祭神を釆女とする釆女神社がある。


       ほうじょう‐ち【放生池】とは    大辞泉より▼
       捕らえた魚類などを放してやるために設けた池。→放生会(ほうじょうえ)



 大和路アーカイブ 奈良県観光情報 HPより ▼
 猿沢池の西北の隅に鳥居を背にした珍しい(采女)神社があります。これが采女神社で『大和物語』によりますと
「奈良時代に帝に仕えていた采女(後宮で帝の給仕をする女官の職名)が、帝のご寵愛が衰えたのを嘆いて猿沢池の池畔の柳に衣を掛け、入水したので、その霊を慰めるために社を建てた。しかし、采女は我が身を投じた池を見るにしのびないと一夜のうちに社を後ろ向きにした。」
と伝えられています




    2012年5月27日   奈良   猿沢池(興福寺の放生池)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なさぬ仲

2012-05-28 | ことのは



         なさぬ仲
         





 夕暮れ、猿沢池を歩く。
 鳩と亀が、なさぬ仲

 うふふ
 今、ちらっと
 いやらしいことを考えませんでしたか?


 日本国語大辞典によれば「なさ ぬ 仲」とは
   その子を実際に産んだのではない関係の意
   義理の親子の間柄。肉親でない親子の間柄

   北野天神縁起〔鎌倉初〕では
     「昔もいまも、なさぬ中のならひにて、此まま子をあながちににくみけり」
                みたいな……






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛城山山頂や その近くで見た景色 2  (11景)

2012-05-27 | お出かけ


 葛城山山頂や その近くで見た景色 2

























 葛城山山頂の三角点の近くで、一時間位 のんびりと過ごしました。

 ユリの蕾が人に語りかけられることも無く、もの静かに息をひそめていました。

 六月には見事な花を咲かせることでしょう…。

 ガスがかかる午前中、この場所を離れる頃にはお天気はとてもよくなってまいりました。



 見て下さいまして、ありがとうございます。

 次回は、根幹の場所を離れ、葛城山のつつじの予定です。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛城山山頂や その近くで見た景色 1  (10景)

2012-05-27 | お出かけ




       葛城山山頂や その近くで見た景色























 
 山頂の三角点付近には小一時間いました。

 刻一刻と空や山の色が変化しました。

 見て下さいまして、ありがとうございます。



 つづく

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛城山 山頂 二等三角点 標高 959.7m  (2景)

2012-05-27 | お出かけ






  葛城山 山頂
  二等三角点
  標高 959.7m









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一本の 木がある      (2景)

2012-05-27 | ことのは







 一本の 木がある

 こんな景色を見て、谷川俊太郎の詩を思い出した


 一本の 木がある
 私の家の庭に…



 後はどんな風だったっけ

 忘れたか?忘れたな…

 忘れたなら、自分の人生で描けばいい





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ga×ga

2012-05-27 | ことのは




          Ga×ga
 

 
  一匹GAが壁に向ってへばりつく

  吾 にあらず、蝶なり

 ‘欲’を餌に、かたくなにしがみつく

  妄想の行く末、 蝶となりて 天昇

  これぞ の祝なり




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

78:『黄表紙』から「心学早染草」山東京伝 日本古典文学大系  →  歌舞伎舞踊「三社祭」

2012-05-25 | 山東京傳


 78:   『黄表紙』から「心学早染草」


『黄表紙』から「心学早染草」

「心学早染草」山東京伝

 日本古典文学大系 59

 岩波書店

 昭和44年 8刷 1000円(P,533)




 昨日テレビで歌舞伎舞踊『俄獅子』を見た後、浅草三社祭斎行700年祭奉納舞踊『三社祭』の舞踊とようすがかいつまんで流される。

 浅草三社祭斎行700年祭奉納舞踊『三社祭』では、七之助さんたちはりりしく、また、おもしろおかしく素顔で舞われている。



『三社祭』といえばわたくしの場合は「善」と「悪」の面を思い浮かべる。

 以前から「善」と「悪」と記されたタンバリン型の面をつけての踊りには関心があった。

『三社祭』は劇場でもテレビでも見たことがあるが気にかかるので 『名作歌舞伎全集 第十九巻』「三社祭」「解説」 東京創元社を読む。

 文字だと短い。

 だが、読み出すと文字はおどけて踊り出し、おかしみときれを味わった。


『名作歌舞伎全集 第十九巻』「三社祭」の解説に、善玉悪玉のことが書かれていた。

 善玉悪玉の趣向は、山東京伝の黄表紙『心学早染草』からとり込んだもだという。(『名作歌舞伎全集 第十九巻』「三社祭」200ページ)


 明け方書棚から『黄表紙』を取り出し「心学早染草」を読む。

 この時代に書かれた物としては珍しくも引用はほぼないが根本的なところを大きくひいている。


 単純で明瞭で、起承転結がはっきりしていて、読み初めるとすぐに役者の声が聞こえてくる。

 今回の場合は、真っ先に聴こえたのは、故意に声を裏返された吉右衛門さん。この一声で芝居(実は『黄表紙』「心学早染草」)が大いに盛り上がりをみせ、観客(実は読者)に期待を呼び起こさせる。

 中程 別役で染五郎さん。理(理太郎)のある一場面は、藤十郎さんか翫雀 で味わいたい。故 芝翫さんや七之助さんも目に浮かび、台詞を楽しむ。『黄表紙』「心学早染草」の方に出てくる大勢の悪玉の中には、市蔵さん、彌十郎さんの姿や言い回しも思い浮かぶ。あの萬次郎さんの特徴ある声で、犬の鳴き声まで聞こえてくるから不思議だなと ほくそ笑む。

 読んでいくうちに台詞不の内容によっては一役で何人もの役者さんの入れ替えあり。こんな風に勝手気ままに遊べることを考えると、わたしは歌舞伎のことは知らないとはいえ 芝居が好きで良かったなとつくづく思う…。


『黄表紙』「心学早染草」の筋書きはここでは省略。

 歌舞伎の「三社祭」が『黄表紙』「心学早染草」をひいて創作されたことを知り、伝統芸能とは趣深いなとあらためて感じた。

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

77: 『名作歌舞伎全集 第十九巻』から「三社祭」「解説」 東京創元社 昭和45年

2012-05-24 | 名作歌舞伎全集/古典文学全集(浄瑠璃含)、歌舞伎関係本


 77:   『名作歌舞伎全集 第十九巻』から

         「三社祭」「解説」




「三社祭」「解説」

 東京創元社

 昭和45年



 テレビで勘九郎さんと七之助さん出演の浅草三社祭斎行700年祭奉納舞踊『三社祭』を見たので、『名作歌舞伎全集 第十九巻』からリズムをつけて「三社祭」を読んでみる。

 おかしみのある言葉が連続する。

 文にすると短い舞踊だが、満足した。

 

 ほんの少しだけ、メモしていきたい。


 
 悪玉 「蒟蒻玉か ○玉か」
 善玉 「何でも怪しい二つの玉」
 悪玉 「こいつは」
 両人 「けうだわぃ」         (201ページ)

     け‐う【仮有】
     仏語
     この世に存在するものは、すべて因と縁の和合によって生じたもので、仮のものでしかないということ。⇔実有(じつう)。


 善玉悪玉の趣向は、山東京伝の、黄表紙『心学早染草』からとり込んだものである。(200ページ)

 


 浅草三社祭斎行700年祭奉納舞踊『三社祭』

 勘九郎、七之助
 浅草寺五重塔前
 平成24年3月17日午後6時雨



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『双蝶々曲輪日記~角力場』『俄獅子』『髪結新三(後編)』浅草三社祭斎行700年祭奉納舞踊『三社祭』

2012-05-24 | TVで 歌舞伎・能楽




『双蝶々曲輪日記~角力場』

 衛星劇場HPより ▼
出演:松本幸四郎 市川染五郎 澤村由次郎 大谷桂三 澤村宗之助 中村歌江 中村吉之丞 松本錦吾 中村芝雀 中村吉右衛門
2009年
51分
カラー
関取の濡髪長五郎と素人角力出身の放駒長吉の達引が見どころの作品。幸四郎の濡髪に、染五郎の与五郎、芝雀の吾妻、吉右衛門の放駒というを豪華配役で、歌舞伎座さよなら公演からご覧頂く。 濡髪と放駒の大一番で盛り上がる角力小屋前。濡髪を贔屓する山崎屋与五郎は、恋仲の藤屋吾妻と逢い引きをしているが、今日の勝負が気がかりな様子。やがて勝負が始まり、濡髪に土がつく。放駒贔屓の平岡郷左衛門や三原有右衛門は、放駒を褒め称え、郷左衛門が思いを寄せる吾妻の身請けを手助けして欲しいと頼む。一方の濡髪は放駒をその場へ呼び戻すと意外な言葉を打ち明ける…。 (2009年/平成21年6月・歌舞伎座)


 今月、二度目



『俄獅子』

 衛星劇場HPより ▼
出演:中村福助 市川染五郎
2008年
17分
カラー
舞台は吉原仲之町。年中行事のひとつ「仁和賀」が行なわれ賑わうなか、芸者の染吉と鳶頭の磯松がやってくる。賑やかな行事につられ、染吉が「心づくしのなぁ その玉章(たまづさ)もいつか渡さん 袖のなか」から禿の様子を舞い、座敷の賑やかな酒宴のさまを見せる。「ヤア秋の最中の月は竹村」からは木遣りとなり、鳶頭の粋で威勢の良い獅子舞の踊りがみどころとなる。「締めろやれ たんだ打てや打て」からは、神田丸と称される賑やかな囃子になり、二人が痴話喧嘩の様子を踊る。やがて扇獅子を手にして二人が獅子の狂いをみせ、最後は仁和賀の行事を寿ぎめでたく舞い納めるのだった。(2008年/平成20年6月・歌舞伎座)


 今月何度見てるのでしょう…って、この間も記録したような…。



『梅雨小袖昔八丈~髪結新三(後編)』

 衛星劇場HPより ▼
出演:尾上菊五郎 中村時蔵 尾上菊之助 中村梅枝 片岡亀蔵 河原崎権十郎 坂東秀調  市村萬次郎 坂東三津五郎 市川左團次
2011年
82分
カラー
歌舞伎座五月興行の恒例として近年催されてきた「團菊祭」が大阪松竹座に場を移し、今年で3年目を迎える。明治時代の九代目市川團十郎と五代目尾上菊五郎の偉業を顕彰する「團菊祭」開催にちなんで、5月の衛星劇場では、当代菊五郎と團十郎の名舞台を特集。 市井の小悪党、ご存知“髪結新三”を菊五郎が粋に魅せる。 材木問屋白子屋の一人娘お熊に縁談が持ち上がるが、実は手代の忠七と恋仲、事情を知る小悪党の髪結新三は、お熊を誘拐して身代金をせしめようと企てるが…。 河竹黙阿弥作、五世菊五郎が初演して以来、音羽屋の家の芸として受け継がれる世話物の傑作。菊五郎の新三に、時蔵の忠七、菊之助の勝奴、梅枝のお熊、三津五郎の家主、左團次の弥太五郎源七で。 (2011年/平成23年11月・新橋演舞場)


 前半を見そびれてしまう…。



 浅草三社祭斎行700年祭奉納舞踊『三社祭』

 勘九郎、七之助
 浅草寺五重塔前
 平成24年3月17日午後6時雨



 今年五月には二年ぶりで三社祭が開催されたという。
 三社祭はいろいろな芝居に出てくるネ☆

 


 今回も簡単な記録だけで失礼いたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

76: 『 絵巻を読み解く 』 美術館へ行こう    若杉準治著 新潮社 1998年

2012-05-24 | 絵巻物、縁起絵巻、巻物、絵解き掛け軸、屏風


  


   76:  『絵巻を読み解く』 美術館へ行こう


  


 若杉準治 著



 新潮社
 1998年 
 208ページ 
 1800円(税別)



  

 目次
源氏物語絵巻―徳川美術館・五島美術館
信貴山縁起―朝護孫子寺
伴大納言絵巻―出光美術館
鳥獣人物戯画―高山寺
地獄草紙―東京国立博物館・奈良国立博物館
餓鬼草紙―東京国立博物館・京都国立博物館
病草紙―京都国立博物館
寝覚物語絵巻―大和文華館
白描絵料紙金光明経―京都国立博物館
前九年合戦絵巻―国立歴史民俗博物館


  


 四月にも読んだ『絵巻を読み解く』だが、気になる箇所があったこともあり、再読。

 疑問は自分なりに解決した。

      『絵巻を読み解く』 2012年04月05日


  


 題名などの記録のみにて失礼いたします。


   




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『産地民俗再考 社会変容を見据えて』野本 寛一 氏

2012-05-23 | 民俗学、柳田國男、赤松啓介、宮田登、折口信夫






   「国際博物館の日」記念講演会  

    『産地民俗再考 社会変容を見据えて』近畿大学名誉教授 野本 寛一 氏


    

 野本 寛一氏の講演二時、お聴きかせいただき、有意義な時間を過ごさせていただく。




 関係者のみなさまに感謝申し上げたいと思います。ありがとうございました。
 拙ブログご来場のみなさま、ありがとうございます。今回も簡単な記録のみにて失礼いたします。



 奈良県立民俗博物館HP より ▼
 内 容
    
 奈良県立民俗博物館では、国際博物館の日を記念し、過疎化が進む奈良県南部の民俗文化の蓄積の深さを辿り、今後のあり方と博物館との関わりを考える講演会を開催します。




 野本 寛一 (のもと かんいち 1937年2月14日 - ) ウィキペディア ▼

 日本の民俗学者である。近畿大学名誉教授。國學院大學文学部卒業。
 主な研究テーマは環境民俗学
 フィールドワーク重視の研究手法に忠実なことで知られる。

1937年 - 静岡県に生まれる
1959年 - 國學院大學文学部卒業
1988年 - 文学博士(筑波大学)
1994年 - 近畿大学文芸学部文化学科教授
1996年 - 近畿大学付属民俗学研究所所長
2004年 - 柳田国男記念伊那民俗学研究所所長
2007年 - 近畿大学名誉教授



『焼畑民俗文化論』(雄山閣)
『稲作民俗文化論』(雄山閣)
『生態民俗学序説』(白水社)
『海岸環境民俗論』(白水社)
『共生のフォークロア』(青土社)
『四万十川民俗誌』(雄山閣)
『熊野山海民俗考』(人文書院)
『軒端の民俗学』(白水社)
『言霊の民俗』(人文書院)
『近代文学のフォークロア』(白地社)
『山地母源論』(岩田書院)
     ほか




          奈良県立民俗博物館

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

75: 『観世流謡曲続百番集』「胡蝶」「車僧」「神歌」(初日之式 ~ 船立合)

2012-05-22 | 観世流(続)百番集、日本古典文学大系(謡曲)、能楽関係本








2012年  本

    75: 『観世流謡曲続百番集』

           「胡蝶」
           「車僧」
           「神歌」初日之式 ~ 船立合


 観世左近 著  

 檜書店


『観世流謡曲続百番集』から「胡蝶」「車僧」数回と「神歌」初日之式 ~ 船立合をを楽しむ。

 先日の舞台を思い、夢うつつ。気持ちの良い優雅な気分にまどろむ。

 今回も 本の名と演目のみにて失礼いたします。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスパラの花が愛くるしい ‘たまっころ’ になりました (2枚)

2012-05-22 | 乱鳥徒然 Rancho's room.




   アスパラの花が愛くるしい ‘たまっころ’ になりました

 セロリ
 
 ↑ Charさんと…

 山崎まさよし / セロリ
 

 山崎まさよし / 中華料理
 



 5/14
 ↓

 5/21

 アスパラの花が愛くるしい ‘たまっころ’ になりました

 アスパラの花はかわいく、葉はきれい^^♩

 みどりの ‘ころっころ’ に変身☆

 アスパラは大好物ですが、食べずにいてよかったぁ~

 家では背高のっぽの君に喜び、

 直売店でせっせとアスパラを購入していたのでした^^::
 

 


 以前咲いたようすです ▼

 アスパラの花 2011年10月23日 (3景)
    ↑ この時はカメラの不具合も今よりはましで、少しは大きく写すことができました(^^)V

 アスパラの花 2012年05月14日  みんなの空(ブラシの木、アスパラ、シラン、ミニバラ、蕗) (14景)





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『プレデター  PREDATOR』1987年 アーノルド・シュワルツェネッガー、カール・ウェザース、ビル・デューク

2012-05-21 | 映画




    『プレデター  PREDATOR』


 1987年 アメリカ映画

 104分


監督: ジョン・マクティアナン
脚本: ジェームズ・E・トーマス、ジョン・C・トーマス
撮影: ドナルド・M・マカルパイン
音楽: アラン・シルベストリ
キャスト: アーノルド・シュワルツェネッガー、カール・ウェザース、ビル・デューク


あらすじ  映画・comより ▼

捕虜となった政府要人を救出する任務を帯びて、ジャングルに派遣されたコマンド部隊。首尾よく捕虜を救出した彼らに、突如何者かが襲いかかる。それは、宇宙から来た未知の肉食獣だった……。“マッチョマン”シュワルツェネッガーとエイリアンの戦いを描くアクション映画。

 



 とても面白く、スカットした。

 2012年5月27日(日) 予定は、 ボーン・アルティメイタム THE BOURNE ULTIMATUM



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする