乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

枯蓮     法隆寺 弁天池にて (4枚)

2011-03-27 | お出かけ




          枯蓮





 法隆寺にある弁天池の蓮は、昨年随分と整理されてしまいました。

 蓮は葉が茂る季節、花が咲く季節も好きですが、葉が破れてきた頃や枯蓮も好きです。

 以前から何度か記録しています冬春の蓮です。

 この季節も魅力を感じます。

 見ていただけましたらうれしいです。


























         奈良 法隆寺 弁天池にて








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬師寺修二会(花会式)の毘沙門天の面や黒鬼面、衣装など

2011-03-27 | お出かけ






     薬師寺修二会(花会式)の毘沙門天の面や黒鬼面、衣装など







 毘沙門天





 黒鬼面






 奈良市三条通近くでは奈良の祭に因んだ展示物を見ることができます。

 季節によっては春日大社のおん祭。

 今回は薬師寺修二会(花会式)の毘沙門天の面や黒鬼面、衣装などでした。

 おそらく黒鬼面は鬼追い式につけられるのでしょうかと想像しています。

 わたしは奈良を余り知りませんので、薬師寺修二会(花会式)も見たことがありません。

 日程表が貼られていました。

 行きたい気持ちは大きいのですが、家でゆっくりと紅茶でも楽しんでいたいという気持ちも強く、困ったものです。

 そんなわたしにとっては、こういった展示をしていただいているのはたいへんうれしいことです。

 いつも立ち止まって、生け花や展示物を楽しんでいます。






 






平成23年度花会式奉納行事  (薬師寺修二会(花会式)HP より)

※内容、日程については変更がある場合がございます。ご了承下さい。
※3月30日(水)にも法話がございます。
月日 時間 種目 御奉納者 野点席
法話
西回廊にて
午前10時半
~午後3時 お写経
道場にて
午後3時~


3/31 午後1時 献茶 石州流茶道宗家
  片桐貞光宗匠 石州流 村上太胤
執事長
奉納演奏 飛鳥太鼓
  代表 石井博文師


4/1 午後1時 献香 香道御家流宗家
  三條西堯水宗匠 裏千家
淡交会
奈良支部
百華能 観世流能楽
  観世喜之師


4/2 午後1時 献華 華道家元池坊
  次期家元 池坊由紀師
裏千家
淡交会
奈良支部
奉納演奏 日本ハーモニカ芸術協会
  師範 星幸江師
稚児行列 (雨天の場合は中止)


4/3 午後1時 舞楽 南都楽所
  楽頭 笠置侃一師 遠州流
奈良支部
大阪支部
稚児行列 (雨天の場合は中止)


4/4 午後3時 柴燈大護摩 薬師寺修験咒師本部
(不動堂前) 裏千家 
まほろば会


4/5 午後1時 献茶 醒心庵流 煎茶式
家元 底蛍宗匠 煎茶
醒心菴流 村上太胤
執事長
(午後2時半~)
午後6時半 結願法要 神供
薬師悔過行法
(堂内は整理券が必要です)
午後8時半 鬼追い式




 
 


薬師寺修二会(花会式)HP



ウィキペディアより ▼


薬師寺修二会(花会式)

通称「花会式(はなえしき)」と呼ばれる薬師寺の修二会は例年、3月30日から4月5日にかけて行われる薬師悔過法である。4月5日は結願法要として、「鬼追い式」が行われている。薬師寺の修二会は、花会式と称されるように、十種の造花が本尊薬師如来にささげられる。
これは嘉承2年(1107年)、堀河天皇の皇后が病気になり、その平癒を薬師寺の本尊に祈願したところ回復したので、これに感謝して修二会に梅、桃、桜など和紙の造花を十種類の造花を供えたのが始まりであるといわれている。
悔過法が終わった5日の夜8時に「鬼追い」がある。松明を持った黒、青、赤、白、黄の5匹の鬼が堂外にあらわれ、大声で叫び堂をかけめぐる。やがて毘沙門天があらわれ鬼を退散させる。修二会の最後に鬼が現れるのは長谷寺のだだおしと共通している。
なお、修正会は1月1日から15日にかけて行われ、吉祥天女を本尊とする吉祥悔過を行う。





 



 見て下さいましてありがとうございました。

 心よりお礼申し上げます。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする