goo blog サービス終了のお知らせ 

うさとmother-pearl

目指せ道楽三昧高等遊民的日常

文化の日うさと版

2005年11月05日 | お出かけ
織部賞授賞式に行ってきました。
織部賞は、岐阜県が出しているもので、2年おきで今回で5回目。古田織部のアヴァンギャルドな創作に匹敵する人たちが授賞されます。
この賞は、岐阜というハニワに歌われてしまいそうな(ちょっと古いか)田舎都市にしては、目覚しいものです。
とにかく、選考委員がすごい。今回で言えば、
選考委員長 磯崎新 選考委員 石井幹子 坂根巌夫 熊倉功夫 内田繁 アンドレア・ブランヅィ 日比野克彦 松岡正剛
もう、これを聞いただけで、この賞のあり方がわかるってものです。
当然受賞者も、一筋縄ではいかない人ばかり。すごい人たちが選ぶ人はすごい!のです。
大賞は、 エットレ・ソットサス 中川幸夫 大野一雄 鈴木清順 今回の水木しげる
織部賞は、押井守 ガリアーノ スウォッチ 野村万之丞 アラーキー カッシーナ 矢野顕子 井上ひさし 森村泰昌 無印良品 杉浦康平 山下洋輔 深澤直人 などなど
ほら、凄すぎ!! でしょ。

とにかくこの賞は、文化をお腹いっぱいにさせてくれ、かつ快い満腹感があります。
大名でもこうは行くまいという、贅沢な授賞式です。
私は、2.4.5回を見に行きました。どの会もたっぷり4時間以上の授賞式があり、その中に、受賞者の創作紹介があります。演奏や、ビデオやお話や。今回は山下洋輔氏の「ラプソディーインブルー」「ラベルのボレロ」もきかせてくれました。過去に見た森村泰昌氏の「名画ビデオ」もそれは贅沢だったし、もちろん、鈴木清順氏の「映画グラフィティ」も一本の映画のようだったし、中川幸夫氏の書は美しく強かった。アラーキーは優しいおじさんだったし、清順氏のお祝いには、宍戸錠、原田芳雄、山口小夜子(!)氏もやってきた。(大野一雄氏のときも行きたかったんですが、高山ゆえ断念しました。返す返すも残念です。)パンフレットもそれは贅沢で美しく、運がよければ、受賞者とお話したり、サインをもらったりできる。

本当は、弱小、産廃問題抱え、地場産業先行き不安、デパート撤退、の岐阜県はこんな文化的なことをしてる場合じゃないのかもしれないのかもしれないんだけど、この賞は、この授賞式はずっと続けてほしい。
2年後も、行きたい。どうしても、行きたい。    岐阜ウェブオリベ
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日は祭日 | トップ | ダルクに会いに »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
久野先生 (matsubara)
2005-11-06 21:34:25
第一回織部賞受賞者の久野氏の著書は持っていてもその後のことは知りませんでした。久野先生は岐阜県歌人クラブを通して知りあいました。

先生は織部の研究者で、そういう人だけが貰う賞と思っていました。
返信する
織部 (家主うさと)
2005-11-06 23:06:13
古田織部は興味深い人です。こだわっていて、そのくせ、すっかりこだわりがないところに飛んでいけている。織部を見ると、懐かしいのに、一度も見たことがないという不思議な感覚を持ちます。おこがましいですが、私も、そんなものを作って、書いてみたいと思っています。
返信する
埴輪は歌いませんよ、はなわですよ、”はなわ” (ヒロ†)
2005-11-07 16:18:03
 織部賞なる賞は初めてお伺いしました。

 なかなか興味深い受賞者の面々、ちょっと、「あなどれない」感がありますね。(この面々なら、賞をもらった方も悪い気はしませんよね)



 ところで、リンク先のThe ORIBE Projectにあった、ORIBE Matrix。

 これもなかなか侮れません。

 なんだか、投げやりとも思える単語も混ざってますが、なかなか素敵ですね。古田織部さんに、感想を聞いてみたいものです。
返信する
ふふ、はなわ (家主うさと)
2005-11-07 22:03:14
埋めときました、ハニワ。誰か気づいてくれるんじゃないかなってね。

って強がってみましたが、本当は単純に間違えました。なあんか変だねって思ってました。ま、いいかって書いちゃいました。ご指摘ありがとう。

いいでしょ、岐阜県。ホリプロともコラボしちゃってます。ネタ満載ですぜ。岐阜県を侮るべからずです。
返信する
オリベスピリッツ! (そうみや)
2005-11-08 17:03:29
全く知りませんでした。



いや、凄い内容ですね。ウェブサイトだけでも酔わせてもらいましたよ。もし、井上ひさしさんが受賞されたことを契機にこまつ座のala(可児)公演が始まったのだとすれば、選考委員の方々に本当に感謝したい。トロフィーもユニークですね。今回は日比野さんのデザインということで、なんだったんだろう。ガラスかなぁ。
返信する
食品見本 (家主うさと)
2005-11-09 19:49:17
日比野さんのトロフィーは高山の食品見本の会社とのコラボで豆腐松茸卵サクランボというものでした。ちょいとシュールでよかったよ。

次回、2年後はご一緒しましょう!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。