うさとmother-pearl

目指せ道楽三昧高等遊民的日常

日本の失われた8年

2005年08月27日 | 語る!
今年度は中学教科書選定の年である。来年度4月から、中学では新しい教科書が採用される。今の教科書を使った6年、1度でも使ったことがある生徒を含めれば、8学年の子どもたちがこの教科書を使ったことになる。これはあくまでも私見であり、ご反論をお持ちの方も少なからずおられるだろうと思うが、わたしがこの8学年の子達が使ってきた教科書に思うことを言わせていただきたい。
この教科書が嫌っているもの、それは「単純作業」である。繰り返し、暗記、暗唱、複雑な数値計算。それらがこの教科書では推奨されない。そのような「作業」は、IT 等(パソコン、電卓、電子手帳などなど)を使って行いましょうという意図がありはしないかと、わたしには思われる。単純な作業は、知的ではなく、それらは、機械に任せればよいのだという考えだ。だから、年号も、計算練習も、スペルの暗記も小数点以下2位の円周率も、教科書からは、「無駄な作業」として削除されてしまった。お利口な子はしなくっていいのだよとお墨付きがついているようなものだ。子どもたちの漢字力、計算力、単語力は低下していった。個性重視、「オンリーワンだぜ俺たちは」的風潮の世の中の流れもそれを助長した。辛気臭い、暗記、暗唱などをする子はいなくなった。一桁ならいざ知らず、二桁以上の計算が暗算されることはなくなった。ちょっとした挨拶はできるが、全て英単語を思いつくまま並べ立てる、「しゃべる」だけの英語。グラマーって何ってやつだ。歴史年表も覚えないので、江戸時代が200年以上続いたことがわからない。スミレがいつの季語かわからない。10分の1と0.12のどちらが大きいのかわからない。というのが、この教育の作り出したものだ。確かにできる子はできる。だって、できる子はどうやったってできるから。義務教育とは、なんだったのか。「単純作業」はそんなにも経済発展、技術発展を遂げたニホンにとって、忌み嫌われなければならないものだったのか。
わたしは、思う、単純な繰り返しの作業の向こうに、論理が見えると。
確かに論理は今の義務教育の中で教えられはする。しかし、それで理解できるのは、どんな風にやってもわかる子達だし、論理として教えられた論理に実感は伴いにくい。
学問の悦楽は、単純作業のという名の山を、険しい山道だけを見つめて登っっていった先に、
突然眺望できる下界の景色だ。
あるとき、「わかる」ということが突然やってくる。
それを知らされないことは子どもにとって不幸だ。
文科省は一体、何を目指していたんだろう。
こうやって、ニホンは大きな8年を失ってしまった。
経済界において失われた10年というのはよく言われることであるが、
この教科書の8年の損失は、もう今この時も日本を直撃しており、この先何年も何十年も、日本に影響を与え続けることだろう。この子たちの損失、この子達が作る社会の損失にどのような責任を誰が取るのだろう。
そうして新しい教科書は一体何を目指して、送られてくるのだろう。
コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 斬り込みパラシュート | トップ | blog in blog »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ごもっとも (けんちゃん)
2005-08-27 18:40:06
通って来た人だけにしか分からない学問の悦楽。

これを夢をもって語れる先生と教本の必要性を感じる。



自分のやって来たことを話すのは出来る。けれど、あらゆる生徒に対応する膨大な経験量を必要とする先生にはなれない。

だから無理だと毛嫌いしてきた職業。生徒の生涯を決めてしまうほどの重責には耐えられない。



そんな現在の私だが、小学校は無理にしても、中学校。いや、中学校は無理にしても高等学校。いや、やっぱり専門学校かな。の非常勤講師をしてみたいなーと思うこのごろです。



感覚というのは繰り返される単純作業の中から研ぎ澄まされてくるものですね。

インドでは二桁の九九(くくっていうのだろうか。くくくく?)を義務教育でしてるというじゃないですか。私には出来ませんが、こんな法則は中学のとき見つけてました。35×35=1225。これは3×4が12その下に25をつけるだけ。25×25・・・2×3=6だから625。

95×95=9025ってね。
返信する
単純作業 (家主うさと)
2005-08-27 18:48:45
けんちゃん

はい、そうです。チャンネルとかチューニングというのは、ほとんどの人にとって、単純作業の中で研ぎ澄まされていくものです。万人に一人くらいは、そういうことをしなくてもできる人がいますが、義務教育は、それ以外の人のためにあるはずです。

けんちゃんの書いてるような数字のルールも、言葉のルールも、パズルみたいに楽しいものです。その楽しさを知らずに大人になっていくのはもったいない。
返信する
久しぶりのノリタケ (けんちゃん)
2005-08-27 19:09:50
一輪挿しですか?色合いがとっても好きです。

はっきり言って欲しいです。自分が使うんでなく、新築祝いに打って付けだからです。

今日、かわ井でひだ牛ランチしました。使い込んではありましたが、器はノリタケでうさとさんを思い出しながら戴きました。

返信する
思いつきなんですが (Ken)
2005-08-27 19:16:49
教科書の問題については、詳しくないので、ちょっと別の観点からコメントしますね。



「単純作業」を嫌うこと自体は、この10年やそこらの間に始まったものではないと思うんですよ。

火をおこす

炊飯器を使わずにご飯を炊く

洗濯機を使わずに洗濯する

このような単純作業=家事労働からの解放が、女性の自立と深い関係があるのと同じように、電卓やパソコン、携帯電話などを使いこなすことによって、作業時間を短縮することが出来れば、その時間を、もっと別の有効なことに使えるのではないかと思うのです。

鶏の絞め方を知らなくても、鶏肉を食べることはできる、と言ったら、言い過ぎでしょうか。
返信する
これは。 (うさと)
2005-08-27 19:21:14
けんちゃん

これは2輪差し(?)です。右と左に花を刺すことができます。二つの間を枝が渡っているというデザインで、実はレアものです。造形(figural)ものだからです。枝が本物のように造形してあり、土台の部分の花も花の形に盛り上がっています。こういうのはちょっとマニアものなのでお高いです。驚きの値段ですから、ナイショ

かわ井ってどこでしたっけ?(ビンボー人のうさとは今日のランチめ組650円でした)
返信する
単純作業その2 (家主うさと)
2005-08-27 19:30:19
kenさん。

そうなんです。人類の歴史はいかに単純作業から開放されるかの歴史といっても過言ではないんです。だから、教科書の方向性もそれに沿って、効率的機能的に組み立てられたんだと思います。ただ、人は残念ながら、そんなにもお利口にできていないんでしょう。鳥を1万羽しめた人と、10羽しめた人では、いくら名人に教えられていても、その鳥の味が違ってしまうということです。何もかもを訓練せよというのではないんです。ただ、単純作業によって「会得」とは何かを知ることが大切だと思うのです。「体得」という字のように、「体」でわかることの経験をする必要があると思うんです。「わかる」ことがわかっていなければ、まずいと思うんですが、いかがでしょうか。
返信する
何もかもを訓練 (けんちゃん)
2005-08-27 22:27:01
よりベターな芽を出すことを援助するのが、教科書・先生の役目です。



少しでも多くのことを書き込みたいけどページ数が制限される。調べてみたくなる内容が望まれるんですね教科書は。

少しでも多くのことを経験している人が望ましいのが先生。あらゆる児童の良いところを導き出せるから。



教育って難しい。運は自分で切り開くものって言ったって、理不尽な出会いにやはり左右されるのを必然として納得する努力をしています。



かわ井は千手堂の西です。餃子の王将までは行きません。

うさとさんが「め組」!?木の札を持って上がるあのめ組!イメージ合わない!
返信する
脱線しますが、 (bube)
2005-08-27 22:48:43
うちの息子は、インターナショナルスクールへ行きました。

教科書で面白かったのは・・・

小1から、中3になっても、いつも、数学の最初の方のページは、1桁、2桁の演算がありました。



私と母が受けたカルチャーショックは、

正しい答えは、「正解なし」という問題でした。

日本の義務教育ではありえないだろうなぁ。

返信する
躓き (あきちゃん)
2005-08-27 23:05:11
勉強で躓くのはいつも初歩的なことです。最初のところがしっかりマスター出来ないから、先へ進んで苦しむことになる。今更人に聞けないし・・・。単純作業の繰り返しで、そのことに関しては考えるまでもなく瞬時に答えが導きだせるくらいになれば勉強も面白くなってくる。小中学生の頃にそんなことが分かっていれば、もっと違った世界も垣間見ることが出来たのになあと思います。教育の英語educationの語源はその人の内にあるものを引き出すことだと聞きました。今の教育はそういう視点から見た部分が欠けているなあと感じます。



>学問の悦楽は、単純作業のという名の山を、険しい山道だけを見つめて登っっていった先に、突然眺望できる下界の景色だ。あるとき、「わかる」ということが突然やってくる。それを知らされないことは子どもにとって不幸だ。



名言です!! その通りだと思います。
返信する
単純作業その3 (家主うさと)
2005-08-27 23:58:49
>けんちゃん

成功体験は重要だと思います。だから、訓練はそれを味わうためにあると思います。「わかる」ことが何であるかがわかれば、そこからは、「わかっている自分」をイメージするのが楽になります。

教育の場で、教えられるほうが選べないということ、その中で、いろいろ学んでいけるだけの強さを持てるように励まし、楽な気持ちにしててやるのが親というものかもと思っています。

ハイ、木札を持って掘りごたつ風の席でいただきました。ちなみに195番でした。うちの近くのは、週刊誌が置いてあるんで、たまにいきますよ。らしくないですかぁ?ふふ。







>bubeさん

うん、猫ワンさんとこで読ませていただきました。なんか、セレブですね。宇多田と同級生だったりしたりして、ってことあったりして。ICUかぁ。基督って漢字がカッコイーです。

「正解なし」それってすごい難しい問題ですよね。解があれば、証明は一通りでいいけど、ないときは、いろいろなところから証明しないとなかなか、説明できない。子どもにはちょっといぢわるな問題です。もっともっと、教えてくださいね。





>あきちゃん

学校ってなんだろうって、考えます。勉強ってのもね。あくまでも、人生の導入だと思います。次へのステップとして何が求められるべきことかと。「内なるものを引き出す」与えるものではなくってですよね。

わたしは「方法」を学ぶところだと思います。自分がとても好きなこと、知りたいこと、やり遂げたいことができたとき、それをする方法が見つけられやすいように練習するところが、義務教育です。だからこそ、「わかる体験」が必要だと思うんですが、PTA会長様、いかがでしょうか。

それから、名言とのお墨付き、まことにありがとうございます!
返信する

コメントを投稿