うさとmother-pearl

目指せ道楽三昧高等遊民的日常

流れの底の

2006年05月23日 | ことばを巡る色色
幾らか前から、「下流」ということが言われるようになった。そうして、「そうだ、そうだ、下流の人が増えているんだ」と世の人々は賛同した。時流にのったということは、多くの人がそう思っているからだろう。有史以来、「上流」の人がいれば「下流」の人もいた。それは否定の出来ない事実である。それは、出自だったり、知識だったり、財力だったり職業だったりで作られるのだけれど、何らかの形で上下が出来てしまっているのは誰がなんと叫ぼうが事実なのだ。しかし、今問題なのは、それが決定事項のように感じられてしまっていることだ。「下」であれば、何の可能性もないように考えられ、そうして自らを「下」にあると考える人が、そう考えてしまっていることだ。いつの日からか、努力などしても、所詮は報われず、面倒に過ぎないと思う人が増えている。「下」でいるほうが、辛い努力などせずともすむし、職や住居や身分が不安定でも、その日の楽しみだけを考え生きていくほうが楽ジャンと思う人が多くなってはいないか。
生まれつきの才、というのはどこまでその後の環境で変更が可能なのだろうかと、私はよく考える。十代後半にもなってしまうと、ある意味での「上」「下」が出来上がってしまっていることが多い。「上」の人は自らの知識、意識と他者の相違をすり合わせながら、他者が語る内容をなるべく他者の思いのまま理解しようと努める。それに対して「下」の人は、自らの基準、能力の中でしか理解が出来ない。ゆえに多くの誤解や錯覚が起こり、意思の疎通がはかれないことが多い。そのような低理解の中で不幸は起こりやすい。もちろん、「上」と思われている人が引き起こす犯罪もある。しかし、可能性を考えようとしない人々の不幸は周りを巻き込みながら拡散する。
私は、誰でも理解する力を持つ可能性があると思う。それはいろいろな方法でなされるだろう。学校の勉強の中でつけられると考えられがちだが、それは方法の一つに過ぎない。ある技術を会得する中だったり、スポーツをする中だったり、植物を育てる中だったりするだろう。そんなさまざまな場面の中で、人は「わかろうとする」力をつけていくはずである。「わかろうとする」過程に「上」も「下」もないはずだ。どこにいようと人は、自らの立ち位置から世界を理解しようとするもののはずだった。
それなのに、今「下流」が歯止めなく進んでいるのはなぜだろうか。私たちが、そうして私が失ったものはなんだろう。皆楽しそうに、楽そうに暮らしているのに、この国の中に漂う空虚感はなんだろう。そう、「空虚」な感じ。そう感じているのは私だけなのか、あなたたちは、そう感じてはいないのか。
それは例えば、狭い鶏舎で育てられた鶏肉の味気ない感じにも似ている。肉ではあるが地や陽の恵みからは縁遠い感じ。今の世の中をそのように憂う私がおかしいのだろうか。
今まで人を律してきたものはなんだったのだろう。なぜ、人は自らを律するものをなくしてしまったのだろうか。
これは私の問題でもある。そうして私は「考え中」の札を立てたまま、立ち尽くしている。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする