うえぽんの「たぬき鍋」

日々のつれづれ、野球ネタ、バカ話など、何でもありの闇鍋的世界?

オラ、ドラえもんだぞぉ。見れば?(違)

2005-04-30 20:29:15 | 雑記
昨日やっと、リニューアルドラえもんの録画に成功したわけで、さっそく見てみたわけである。

オープニング、おなじみの主題歌が始まる。「♪こんなこっといいな~、でっきたっらいいな~…」の、あれである。おりょ、ちょっと曲風が昔と違うね。そういえば女子十二楽坊が演奏しているという話は聞いていたが…さぁ、歌に入るぞ…へ?ヴォーカルなし…?インストゥルメンタルかー!!
よくスーパーなんかでBGMが流れていて、最新のヒット曲なんかがインストゥルメンタルにカバーされているヤツが流れていることがあるでしょう。いわゆる「魂の抜けた曲」が。あれを聴いた時のような脱力感が…。女子十二楽坊は好きだけど、ドラえもんとの融合はさすがにムリがないかねぇ。

さて、本編。全般的に、新しい声優さんの声やしゃべり方が、先代とかなり似ている。似せようとしているのか、もともと似たタイプを集めてきたのかは定かではないが、これじゃあまりリニューアルの意味がないような気がしないでもない。せっかくフレッシュな顔ぶれになったんだから、もっともっと新しい声優さんたちの「地」を出していただきたいものだ。そうしないと、いつまで経っても先代と比較されて「昔の方が良かった」と言われ続けるという、よくある展開になるのがオチだぞー。

今回のお題は「どくさいスイッチ」。気に入らないヤツを消すタメの道具である。怖い、怖いぞこれは。いつものようにジャイアンに責められることから始まる話で、しまいには親や友達に責められている夢を見て人間不信に陥り、とうとう町中の人々を消してしまうのび太。そこで一度は開き直るも、最後には「気に入らないからといって相手をどんどん消していったら、そこには孤独だけが残る。人は一人では生きていけないのだ」ということに気付き反省するという、「独裁の孤独」「粛正の結末」を訴えた、大人にも十分通用するものすごく重いストーリーなのである。筋を多少書き換えれば「世にも奇妙な物語」にもなる。結構見入ってしまって、「オチはどうなるんだろう」と半ば本気で心配してしまった。
こういう人の心の動きを取り上げるストーリーは藤子不二雄先生の得意とするところだが、オチがハッピーに治まるのがF先生、ダークに終わるのがA先生、と分けてもいいかも知れない(ちょっと乱暴ですかね)。

さて、エンディング。予告編の後は歌…あれー!?提供のテロップ流れて来ちゃった。歌なしですか…なんか寂しいなぁ。そういえば、昔はアニメに限らずドラマでもバラエティでも何でも、その番組定番のテーマ曲があったものだが、最近はすぐ本編に入っちゃって、心に残るテーマ曲が少なくなってしまった。確かに時間だけ食ってムダと言えばムダなのかも知れないが、その分中身が濃くなったのかと聞かれると、はなはだ疑問である。テレビ局の皆さん、力のいれどころ間違ってるよ…と思ってしまう私である。

全体的には…う~ん、どうでしょう。今回の話はのび太メインで、ドラえもんをはじめとした他のキャラがそんなに出ていないので、これだけで評価するのは難しい!それに、まだリニューアルして間もないから、違和感があるのも致し方ないし。まぁ、長い目で見ていきましょう、ということで。

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« どういったご関係で…?(訂正... | トップ | 応援歌にツッコめ!(巨人編) »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
昨日見ましたが… (GALLEON)
2005-04-30 21:15:56
どうもです。



私も昨日初めて見たのですが、何か無理くりやってるような気がして仕方なかった覚えがあります。

馴染んでくるにはもう少し時間が必要かもしれませんね。



余談ですが、3月に小原乃梨子さんと一緒に仕事をする機会がありました。

もの凄いバイタリティのある方で、実年齢よりもずっと若い方でした。

(年齢不詳のほうが良かったかも…)
Unknown (ながの)
2005-05-01 03:56:47
お恥ずかしい話だが

「どくさいスイッチ」を

「ド臭いスイッチ」

と思いっきり勘違いした。

臭い息で敵を消す道具なのかと。ぶはぁ~

独裁ね。



ちなみに新ドラまだ観てません。
Unknown (うえぽん)
2005-05-01 11:38:01
GALLEON様

何せ、先代ドラえもんとはおよそ約四半世紀も馴染んできましたから、なかなか簡単には受け入れられないでしょうね。



おお、のび太(&初代のび太のママ)さんとお仕事ですか。で、GALLEONさんは誰の吹き替えをやったんですか?(大違)



ながの様

普段漢字で認識しているものをひらがなにすると、結構そういう勘違いが起こりますね(笑)。て言うか、アナタ狙ってボケたでしょ(爆)。



こんにちわ~☆ (くろくま)
2005-05-01 15:57:24
私も今週また見てみましたが、

やっぱり好き好んで、見ようとは思えないなと思いました。

先週より、ストーリーが重くて見ごたえはあったんですけど、

ストーリーが無理くりすぎるなぁと。。

うえぽんさんの記事読んで「世にも奇妙な物語」ちっくだったんだ。とちょっと納得しました。

大人を意識しすぎて、子供に対する夢とか伝えたいことが難しいんでは?とちょっと疑問に思いました。

(というか私が小学生だったらチャンネル変えてるかもっとちょっと思いました)



あ、私は「どくさいスイッチ」を「どんくさいスイッチ」だと思ってました。

だって、ドラえもんに独裁なんて言葉が出てくるとは思わなくてですね~
Unknown (うえぽん)
2005-05-01 18:21:45
くろくま様

そもそも、のび太がかっぱらってきたおもちゃや食べ物はあとでどのように処置したのか気になります(爆)。万引きは犯罪だー!

ある意味F先生らしい教訓的お話なんですが、内容が重すぎて子供にはまだちょっとキツイかも知れんですね。

「どくさい」も、まだ意味がわからないんじゃないかなぁ。
おんなじだ~~ (ゆき)
2005-05-01 23:16:53
こんばんは。今回のドラえもんはすっかり忘れてまして(たはは・・)朝日新聞のテレビ欄の記事のみ読んだんですが。



あははは~私もくろくまちゃんと同じで、「どくさい」を「どんくさい」と読み、あれ?うえぽんさん「ん」が抜けてるよ~と思いました(ごめんなさい~~~)



うーん。声優さんの意識もあるかもですね。「くれよんしんちゃん」なんて、初めのころのしんちゃんは、「誰?」って声をしていて、そのうちに「これだ!」って今の声になったそうですし、やっぱり15年も続いてるからヘタすると親子3代で(あ、家がそうだ・・)観ている番組・・「自分」を出せるのはもう少し先かな?と感じています。

ただ、新聞にもあったけれど、かなりキャラクター設定も変わっているみたいですね。性格まで。そこが今後どうなるかなーと、ちょっと思ってます。



ちなみにうちの子たちは、「前のドラえもん、tsu○yaに行けば見られるね~」と・・・
Unknown (うえぽん)
2005-05-02 00:18:54
ゆき様

「どんくさいスイッチ」ってもう~、くろくまさんと揃いも揃って、どういうストーリーになるんですか一体(爆笑)。



私の場合は「こち亀(こちら葛飾区亀有公園前派出所)」がアニメ化された時に、主人公の両さんがラサール石井と聞いて「え~!?何か違うような…」てな感じだったんですが、今じゃすっかり両さんのセリフはラサール氏の声で置き換えてますからねぇ。



性格が変わったようですが、今回の話ではまだそれがはっきり出てなかったようなので、また今度の金曜見ないと…ハッ!こうやって視聴率稼ごうっていうテレ朝さんの策略!?

コメントを投稿

雑記」カテゴリの最新記事