goo blog サービス終了のお知らせ 

旅の窓

平凡ながら列車の旅が好きで、その様子を紹介しています。
『閑雲野鶴日記』は日々の自由気ままな生活の記録。

旅のコレクション~駅弁13 米沢駅

2017-03-15 15:46:12 | 旅のコレクション
【Wで旨いカルビ丼】
 [製造元] (有)松川弁当店 平成20年3月9日購入 価格1,200円


 白飯の上に、牛カルビ肉を濃厚タレと天然塩の二つの味で焼いたものと、ニンニクの芽がのっています。
 加熱式容器に入っているので、ひもを引いて7~8分温めて食べます。


【牛べこ】
 [製造元] (有)松川弁当店 平成20年3月9日購入 価格1,200円


 白飯の上に、牛肉・玉ねぎ・こんにゃくを牛鍋風に煮込んだものがのっています。
 加熱式容器に入っているので、ひもを引いて7~8分温めて食べます。


【牛釜めし】
 [製造元] (有)松川弁当店 平成20年3月9日購入 価格1,100円


 牛スジ肉のスープで炊いた御飯上、しょうゆ味で煮込んだ牛角切りと、竹の子、ゴボウ、椎茸、人参、栗、しそ巻き、大根のしそ漬がのっています。


【上等すきやき辨當】
 [製造元] (有)松川弁当店 平成20年4月5日購入 価格1,300円


 白飯の上に、米沢牛と玉ネギをすき焼き風煮に混んだものと、コンニャク、ぜんまい、わらび、茎わかめの煮物がのっています。
 好みで、半熟玉子を絡めていただきます。


【牛肉三昧】
 [製造元] (株)松川弁当店 平成20年10月11日購入 価格1,150円


 白飯の上に、甘辛く煮た牛肉が全面に敷き詰められ、しは漬だけが添えられています。


【牛串弁当】
 [製造元] (株)松川弁当店 平成20年10月12日購入 価格1,150円


 白飯の上に、特製ダレ煮込んだ牛角肉のを串刺が2本のっています。
 付け合わせは、しそ巻、ゴボウの煮物、大根のしそ漬です。


【網焼牛焼肉弁当】
 [製造元] (株)松川弁当店 平成22年4月11日購入 価格1,200円


 白飯の上に、たっぷりしみ込ませて焼焼いた牛肉に白ゴマをまぶしたものがのっています。付け合わせは、しいたけ、ごほう、人参の煮物と玉子焼きにしば漬です。


【豚どん】
 [製造元] (株)松川弁当店 平成24年4月7日購入 価格950円


 白飯の上に、タレに絡ませて焼いた豚肉が敷き詰められ、ニンニクの芽が添えられています。
 付け合わせは、酢の物(千切り大根・人参・ゆず皮)と蕪の酢漬です。


【米沢のまかない牛めし弁当】
 [製造元] (株)松川弁当店 平成24年4月7日購入 価格1,150円


 白飯の上に、煮込んだ牛肉をのせ、ごまを散らしてあります。
 付け合わせは、玉子焼き、煮物(ゴボウ・人参・椎茸)、しば漬です。


【黒毛和牛 牛バラ肉焼き】
 [製造元] (株)松川弁当店 平成25年3月17日購入 価格1,050円


 白飯の上に、焼いた牛バラ肉とタマネギがのっています。
 付け合わせは、牛タンとゴボウのハンバーグ、蒲鉾、玉子焼き、しば漬です。


【豚肉 肉巻きおにぎり】
 [製造元] (株)松川弁当店 平成25年11月24日購入 価格680円


 たれに漬けて焼いた豚肉で巻いたおにぎりにごまをのせています。付け合わせは、生姜酢漬だけです。


【牛肉釜飯】
 [製造元] (株)松川弁当店 平成27年4月26日購入 価格1,100円


 牛スジ肉のスープで炊いた御飯の上に、タレで味付けした黒毛和牛の薄切ロース、牛すじ煮込み、煮物(ゴボウ、竹の子、椎茸、栗、人参)、山菜の醤油漬、赤カブの酢漬がのっています。


【焼肉×牛丼 牛肉めし】
 [製造元] (株)松川弁当店 平成27年11月28日購入 価格980円


 1つのお弁当で「焼肉」と「牛丼」が味わえます。
 焼肉にはニンニクの芽、牛丼には玉ネギが添えられています。
 付け合わせは、酢の物(千切り大根・人参・ゆず皮)、玉子焼き、きんぴらゴボウです。

旅のコレクション~駅弁12 一ノ関駅・郡山駅・原ノ町駅

2017-03-14 13:29:30 | 旅のコレクション
【潮さい三陸あわび弁当】(一ノ関駅)
 [製造元] (有)あべうち 平成19年10月14日購入 価格1,300円


 御飯は岩手県産ひとめぼれの茶めしに甘辛く煮たくるみがのっています。
 おかずは、ぎんなんを添えた煮あわび、菊の花の酢の物、ぶりの照り焼、豚の角煮、トマト、オレンジ、煮物(蓮根・人参・コンニャク・椎茸・栗)、茎わかめ、桜大根、ナス漬です


【かにめし】(一ノ関駅)
 [製造元] (有)あべうち 平成21年7月28日購入 価格1,000円


 御飯は岩手県産ひとめぼれの茶めし。その上に紅ズワイガニのフレークと足の身がのっています。
 枝豆と魚のすり身揚げと茄子漬・大根漬が添えられています。


【あわびうに飯】(一ノ関駅)
 [製造元] (有)あべうち 平成24年7月24日購入 価格1,200円


 ひじき御飯にうにそぼろと煮アワビがのっています。付け合わせは、人参とがんもどきの煮物、蓮根の酢漬、漬物は茄子漬と大根です。


【平泉義経】(一ノ関駅)
 [製造元] (有)あべうち 平成24年7月24日購入 価格1,000円


 御飯はクルミ御飯とゆかり御飯の2種類。
 おかずは、鶏の照り焼き、鶏そぼろ団子、奈良漬、ポテトサラダ、ごま豆腐、鮭カツ、枝豆と魚のすり身団子揚げ、ぎんなん、礒わかめ、煮物(がんもどき・椎茸・人参・栗)です。


【いわいとりめし】(一ノ関駅)
 [製造元] (有)あべうち 平成26年7月22日購入 価格830円


 茶飯の上に、いわいどりのもも照焼、錦糸玉子、鶏ゴボウそぼろ、椎茸がのり、おかずは、煮物(レンコン・人参・コンニャク)、鶏つくね、桜大根漬です。

(※外部データ)

【岩手牛めし】(一ノ関駅)
 [製造元] (株)斎藤松月堂 平成26年7月22日購入 価格1,300円


 白飯の上に、岩手県産黒毛和牛と前沢牛、そしてシラタキをすき焼き風にしてのせてあります。付け合わせはシシトウきゅうりの漬物で、加熱容器に入っているのでひもを引いて5~6分ほど温め食べます。


【小原庄助べんとう】(郡山駅)
 [製造元] (株)福豆屋 平成18年10月15日購入 価格1,000円


 御飯は、わさび昆布をのせた白飯と菜の花を添えたしめじ御飯。
 おかずは、海老の天ぷら、蒲鉾、焼鮭、竹の子と人参の煮物、鶏肉の酒粕味噌焼、鰊昆布巻き、豆みそ、牛肉糸こん煮、みつばなめこです。

(※外部データ)

【海苔のりべん】(郡山駅)
 [製造元] (株)福豆屋 平成27年8月10日購入 価格900円


 白飯を詰めて昆布つくだ煮とをまぶして海苔を貼り、さらに白飯を詰めておかかと白ごまをまぶして海苔を貼り梅干しをのせた、二段重ねの海苔御飯です。おかずは、玉子焼、焼鮭、蒲鉾、大切りのきんぴらごぼう、海老芋、人参、赤かぶです。


【浜のかにめし】(原ノ町駅)
 [製造元] (合)丸屋 平成21年8月1日購入 価格720円


 カニフレークと竹の子を中華風に味付けして御飯に敷き詰め、かにの姿に似せて紅生姜とシイタケが飾られています。
 付け合わせはがんもどき、煮豆、漬物です。









晴耕雨読日記 平成29年3月13日 月曜日 

2017-03-13 19:16:52 | 晴耕雨読日記
 外は雪が消えつつあるというものの、まだ色彩のない寒さを感じる風景です。


 今日、用事があって花屋さんに行ってきました。
 無造作に置かれた花ですが、店一杯に自己主張するかのように香りを放っていました。


旅の小窓~2017地方鉄道に行こう 由利高原鉄道「落語列車」2 出発進行

2017-03-13 14:17:15 | 旅の小窓
 羽後本荘駅は、駅舎には由利高原鉄道の表示はありませんが、JR東日本の羽越本線と、由利高原鉄道の鳥海山ろく線が乗り入れる接続駅となっています。


 由利高原鉄道鳥海山ろく線は、昭和60年に第三セクター化されるまでは、こくてつ矢島線だったため、島式ホーム2面4線のうちJRが1・2番線(第1ホーム)と3番線(第2ホーム)を使用し、由利高原鉄道が4番線(第2ホーム)を使用しています。
 ホームは共用していますが、出札窓口・改札口は別で、それぞれ社員が常駐しています。


 由利高原鉄道の改札口で、おばこ姿のアテンダントが受け付けています。




 定期列車に1両増結する形で、落語列車は運行されます。
 この定期列車に使われている車両はYR2001号車で、秋田県にかほ市象潟町出身の木版画家 池田修三氏の作品をラッピングした車両です。


 落語列車に使われる車両はYR2002号車で、平成27年11月3日に埼玉県立川越工業高校電気科電車班の生徒が製作し、ギネス記録に挑戦し成功した、単1形乾電池エボルタ600本を動力に走った「エボルタ電池鉄道」のラッピングです。




 今日3月11日から20日までの10日間、本荘地域・矢島地域、岩城地域、大内地域、由利地域計5地域の施設や個人宅などでお雛様を展示・公開する「由利本荘ひな街道『町中ひなめぐり』」が開催されています。
 それに合わせ、由利高原鉄道の全車両はアテンダントの手作りでおひな様の装飾が施されていますが、メインとなる「おひなっこ列車」に使用されるのはこのYR2002号車です。




 「落語列車」は各駅に停まって、39分かけて矢島駅に向かいますが、この車両のドアは開きません。
羽後本荘    12:54発
薬師堂     12:57着 12:57発
子吉      13:00着 13:01発
鮎川      13:05着 13:06発
黒沢      13:09着 13:09発
曲沢      13:11着 13:11発
前郷      13:14着 13:15発
久保田     13:18着 13:18発
西滝沢     13:21着 13:22発
吉沢      13:24着 13:25発
川辺      13:29着 13:29発
矢島      13:33着 



 桂 三河さんは、吉本興業が企画したあなたの街に住みますプロジェクトの、秋田県の「住みます芸人」3代目として活動しているそうで、秋田県の方にはなじみがあるようですが、桂三枝改め6代目桂文枝師匠のお弟子さんです。
 大阪出身の三河さんは、秋田に慣れてきてたものの、本人曰く「秋田に慣れてきて慢心していて、昨日秋田に来て初めて凍った道で転び、おしりを痛めてしました。」と言うことで、揺れる列車で落語をするのは初めてに加え、その震動もつらいとのことでした。


 往路は、小咄をいくつかやった後に、桂三枝作の創作落語「お忘れ物承り所」の一席でした。
 話の筋は、駅の忘れ物承り所に車内に忘れ物をした人が訪ねてきて、駅員とやり取りするものでした。「傘を忘れた男」「300万円の小切手を失くしてしまった男」「かにを忘れた男」が登場します。
 オチは、駅員が家に忘れてきたお弁当を届けに来た妻が、お昼に間に合ったと喜ぶ駅員に「電車にお弁当を忘れてしまった」というものです。
途中、つり手につかまりながらの一席でした。


 矢島駅では2時間ほど時間があります。
 このツアーには、矢島地区の有料展示会場6ヶ所を期間中何度でも見学できる絵馬の形をした「矢島ひなめぐり券」が付いていますので、6ヶ所を巡ります。






【①天寿酒造】


 玄関を入ると現代雛が迎えてくれます。


 奥へ進むと古今雛が飾られています。




【②大井家】


おひな様だけでなく、屏風も見事でした。




 大井家の雛飾りは享保雛。男雛の上には御簾が下がっています。残念ながらピンぼけの写真です。




【③旧佐藤政忠家】


 ここには、藤田家のおひな様、生駒家の家臣の家柄のおひな様、土人形が飾られています。


 途中の水路で、ふきのとうを見つけました。


【④八森苑・道益苑】


 ここには、佐藤家・中村家・木村家・小野家・真坂家のおひな様が多数展示しています。


【⑤武田家】


 武田家は、かつての「玉泉」の酒蔵でしたが、今は廃業しています。


【⑥佐藤酒造店】


 佐藤酒造店は、「出羽の富士」の蔵元です。
ここにも雛飾りだけでなく、ヤナギの枝に縁起物の布細工をつるした「矢島柳飾り」が飾られています。


 復路も落語を聞いていきます。
矢島      15:50発 
川辺      15:54着 15:54発
吉沢      15:58着 15:59発
西滝沢     16:01着 16:02発
久保田     16:05着 16:05発
前郷      16:08着 16:11発
曲沢      16:13着 16:14発
黒沢      16:15着 16:16発
鮎川      16:19着 16:19発
子吉      16:24着 16:24発
薬師堂     16:27着 16:28発
羽後本荘    16:31着

 お色直しをしての登場です。


 演目は、桂三枝作の創作落語「真心サービスおじんタクシー」です。
 あるタクシー会社では高齢者の方が出勤率がいいし、運転が粗くなくていいということで、65歳以上の運転手を採用しています。 ある日の点呼・点検の場面です。
 大きな声を出さないと自分の名前が呼ばれていることに気がつかない運転手さんは、なかなか話が通じません。乱暴な運転をされたとクレームがきたので、何かストレスでもあるのかと聞くと、息子の嫁ともめているということです。
 浪曲が趣味の運転手は浪曲が趣味で、運転中に歌ってうるさいとクレームが来ていると言うと、人前で歌わなければ芸が磨かれないといいます。
 体調に問題のある運転手に4時間おきに持病の薬を飲むのを忘れないようにと注意すると、忘れないうちに朝のうちに全部飲んでおきましたといいます。
オチは「健康のためにはタクシーに乗らないで歩きましょう」といったところです。
 
 最後は、お土産を頂きました。
 矢島で評判のお菓子屋さん、山口菓子店の「雛まんじゅう(酒まんじゅう)」。ひなめぐりの期間だけ販売する貴重なものだそうです。




 乗車記念切符。


 そしてアテンダント手造りのおひな様のしおり。


 このあとは、羽越本線・奥羽本線・青い森鉄道をひたすら乗り継いで帰ります。




羽越本線 普通 秋田行
羽後本荘    16:38着 16:41発
羽後岩谷    16:46着 16:47発
折渡       レ
羽後亀田    16:53着 16:57発
 上り「特急いなほ14号」新潟行が遅れているため、3分ほど遅れての発車になりました。

岩城みなと   17:02着 17:02発
道川      17:04着 17:05発
下浜      17:10着 17:11発
桂根       レ
新屋      17:17着 17:17発
羽後牛島    17:21着 17:21
秋田      17:25着
秋田駅には、遅れを回復しないまま3分遅れで到着しました。


奥羽本線 快速 弘前行
 乗り継ぎを待って、2分遅れで発車しました。
秋田      17:30発
土崎      17:36着 17:37発
上飯島      レ
追分      17:42着 17:43発
 対向列車待ち合わせのため、3分遅れて発車しました。
大久保     17:49着 17:50発
羽後飯塚     レ
井川さくら   17:54着 17:54発
八郎潟     17:58着 17:59発
鯉川       レ
鹿渡       レ
森岳      18:13着 18:17発
北金岡      レ
東能代     18:25着 18:26発
鶴形       レ
富根       レ
二ツ井     18:38着 18:39発
前山       レ
鷹ノ巣     18:48着 18:49発
糠沢       レ
早口      18:56着 18:56発
下川沿      レ
大館      19:04着 19:05発
白沢       レ
陣場       レ
津軽湯の沢    レ
碇ヶ関     19:22着 19:23発
長峰       レ
大鰐温泉    19:29着 19:30発
石川       レ
弘前      19:40着

 2分遅れで到着しましたが、青森行は定刻の発車です。

奥羽本線 普通 青森行
弘前      19:45発
撫牛子     19:48着 19:48発
川部      19:51着 19:52発
北常盤     19:55着 19:56発
浪岡      20:01着 20:02発
大釈迦     20:06着 20:07発
対向列車待ち合わせのため、3分遅れて発車しました。
鶴ヶ坂     20:12着 20:13発
津軽新城    20:17着 20:18発
新青森     20:20着 20:21発
青森      20:27着
 遅れが回復しないまま、3分遅れで到着しました。


 青い森鉄道 普通 八戸行
 乗り継ぎを待って、2分ほど遅れて発車しました。
青森      20:31発
筒井      20:36着 20:36発
東青森     20:38着 20:38発
小柳      20:40着 20:41発
矢田前     20:43着 20:44発
野内      20:46着 20:46発
浅虫温泉    20:51着 20:52発
西平内     20:57着 20:57発
小湊      21:00着 21:01発
清水川     21:06着 21:06発
狩場沢     21:10着 21:10発
野辺地     21:15着
 到着は定刻でした。

【おまけ】
 「東北ローカル線の旅7~由利高原鉄道鳥海山ろく線終点 矢島駅へ」で紹介した、矢島駅売店「まつこの部屋」のまつこさん。なんと下北出身。
 今でも下北に帰るときは、一人で運転した帰るとのことでした。
 そのことを知ったのは、最後の最後、到着間際でしたので、お話しする時間がありませんでした。
 前回も、今回も、鳥海山が姿が現してくれませんでしたから、また乗りに行きたいと思います。
 その時には「まつこの部屋」によって、お茶を頂きたいと思います。


 おしまい