goo blog サービス終了のお知らせ 

旅の窓

平凡ながら列車の旅が好きで、その様子を紹介しています。
『閑雲野鶴日記』は日々の自由気ままな生活の記録。

「福井・京都・香嵐渓 和菓子ルート」7(完) 最後のMission

2024-10-18 13:44:04 | 「福井・京都・香嵐渓 和菓子ルート」
 2024年(令和6年)10月5日。今日はこの旅の最終日。
 名古屋駅の朝は早く、お土産屋さんは早いところでは6時開店です。
 最後はMission4『ういろう』


 「ういろう」といっても色々なお店の物がありますが、今回は『青柳ういろう』にします。
 ラジオで流れていた「青柳ういろう」のコマーシャルソングは今でも耳から離れません。
♪ポポポイのポイ、お口へポイ
  白、黒、抹茶、あずき、コーヒー、柚、桜
   青柳ういろう
 悔しかったら言ってみな
  白、黒、抹茶、あずき、コーヒー、柚、桜
   七つの 味を残らずポイ
    ポポポイのポイポイポイ
     あおや~ぎ ういろう 食べちゃった~あ
 私が聞いていた頃は「あずき」でしたが、実際のういろうはこしあんなので正しくは「上がり」と言うそうです。
 そのため、放送開始当時は「あがり」でしたが、その後「あずき」と歌っている時期もあったそうで、その頃名古屋にいたことになります。
 因みに、現在は「コーヒー」と「柚」は、通年商品としては販売していないそうです。
 ういろうは結構重いので、「ひとくち」ういろうを購入しました。


 やはり、「コーヒー」と「柚」が入らない5種類でした。
 コマーシャルソングのような並びでは入っていません。
 『あずき』ではなく、『上がり』と表記されています。


 製造・販売をする「青柳総本家」は、140年以上の歴史をもつ名古屋のういろうの老舗で、生産量・販売数は日本一だそうです。
 「柳にカエル」のロゴマークは、名古屋市生まれの画家、杉本健吉画伯のデザインで、「柳に飛びつくカエル」は、小野道風の故事より「目標に向かって何度でも努力を繰り返す青柳のチャレンジ精神」を象徴したものだそうです。
 なお、柳は英語で「Willow(ウィロウ)」というそうです。


 Missionおまけ『赤福』


 お餅の上にこし餡をのせた伊勢名物「赤福]は、1707年(宝永4年)の誕生と言われています。
 形は伊勢神宮神域を流れる五十鈴川のせせらぎをかたどり、餡につけた三筋の形は清流、白いお餅は川底の小石を表しているそうです。
 名前の由来は、「赤子のようないつわりのないまごころを持って、自分や他人の幸せを喜ぶ」という意味の「赤心慶福(せきしんけいふく)」の言葉から、「赤福」と名付けたと言い伝えられているそうです。
 三重県の名物を愛知県購入するのは邪道なのですが、現在赤福オンラインショップでは北海道・青森県・秋田県への「赤福餅」「白餅黒餅」の発送は、貨物航空便の減少により発送日の翌日に配送できないため、注文を受け付けていません。このような理由により購入しました。


 これで今回のMissionはおしまいです。
 朝食をとって帰路につきます。
 勿論、名古屋の朝食と言ったら、朝一の新幹線で着くと必ず食べた「きしめん」です。
 名古屋駅には在来線と新幹線のホームが全部で8面ありますが、このホームにきしめん店が11店舗ります。
 中でも、現在はジャパン・トラベル・サーヴィスが運営する『きしめん 住よし』は7店舗を占めます。
 その中でも、朝6時半から営業している14・15番ホーム大阪側にある『新幹線上り住よし』は、おばちゃんの手際の良さから一番人気と言われています。
 7時前だというのに、順番待ちです。




 昭和の頃より種類は増えていますが、「きしめん」を注文。




 踊る鰹節、懐かしいですね。
 残念なのは、早いのは結構ですが、盛り付けが雑です。
 お揚げの上に鰹節が載っています。
 外国人のアルバイト君が作っていましたが、丁寧に仕事をして欲しいですね。


 公式ホームページのメニュー写真です。
 丼の向き、盛り付けも全く違いますね。


 計画より1時間以上早く名古屋を出ます。


 窓側の席を取ったのですが、今日は富士山が見えません。


 鵜の木駅を経由して東京駅に向かう場合は、新横浜駅で下車し、多摩川駅経由で蒲田駅に向かうのが早いのです。






 JR蒲田駅は今年で開業120年を迎えたそうです。
 記念スタンプと台紙が用意されていました。


 通常のスタンプと台紙もありました。


 こちらは「エキタグ」です。


 蒲田駅から東京駅に向かう京浜東北線車内で見ました。
 こんなこともあるんですね。


 ようやく東京駅まで来たな。という感じです。


 「はやぶさ号」と「こまち号」の連結部分はいつも人気がありますね。


 今日の昼食は東京駅で購入した駅弁です。
 「東北福興弁当~繋げよう、東北の絆」。


 東日本大震災からの”福興”を願い、東北六県の食材を盛り込んだ幕の内弁当で、『東北福興弁当』の第12弾です。


 南部富士も雲の中。


 三戸トンネルを抜けたら青空が広がっていました。


 明るいうちに帰宅できました。




 今日の乗車時間は5時間35分でした。

 おまけ。
 今日の夕食は、新横浜駅の新幹線ホームで購入した「東海道新幹線弁当 60周年記念ver.」です
 今年は東海道新幹線開業60周年です。それを記念し、「東海道新幹線弁当」を60周年記念バージョンとして期間限定で販売している駅弁です。


 60周年をイメージしたパッケージで、通常版では1本のエビフライを2本に、玉子焼きに「60th」の焼印を入れています。また、とノベルティーカードが付いています。


 ノベルティーカードは、2027年をめどに終了すると発表されている、JR西日本が保有し山陽新幹線で運行する「500系」車両でした。


 おしまい

「福井・京都・香嵐渓 和菓子ルート」6 名古屋連泊

2024-10-17 11:02:04 | 「福井・京都・香嵐渓 和菓子ルート」
 このまま東海道新幹線「ひかり号」に乗ると19時頃には帰宅できるのですが、久しぶりに友人と会うため名古屋に連泊します。
 当初は、夕方まで「リニア・鉄道館」に行くことを考えていましたが、蒸し暑く汗をかいたのと雨が強くなっているので、お部屋で休憩することにしました。
 その前に昼食です。
 私の世代は『寿がきや』でしたが、今はほとんどの店舗が『Sugakiya』になっているようです。
 新幹線地下街エスカB1「名古屋駅エスカ店」に行きました。
 奥まったところにあるためなのか、他のお店ほど混んでいません。


 迷うことなく「ラーメン」


 初めて食べた時は100円あればおつりが来る90円だったなぁ~。
 その後一気に30円上がって120円になった。
 それでも、マックのハンバーガーが150円だったので、外食といえば『寿がきや』の「ラーメン」でした。


 その後名古屋を離れたので、『ラーメンフォーク』の実物を見るのも、使うのは初めてでした。
 慣れるまでは相当食べないといけないなぁ~
 それでも、なんとなぁ~く懐かしかった。


 夕方、友人との待ち合わせ場所に向かいました。
 1967年(昭和42年)発売、石原裕次郎さんの『白い街』。
 ♪この道の はるか彼方の
   雲流れる下に 幸福がある
    ああ 久屋通りの花時計
     花に遺した きみの微笑
      白い街 白い街 名古屋の街
 青春時代を過ごした1970年代の名古屋の街は、全国トップクラスの道路面積割合と、多くの無機質なコンクリートのビルが立ち並ぶ反面、公園や街路樹などの緑は少なく、石原裕次郎さんのこの歌にかけて『白い街』と揶揄されていましたね。ただ、『白い街』から脱却し『緑の街』を目指し、街路樹を植え始めたのもこの頃でした。
 そんな名古屋でしたが、今では「モード学園スパイラルタワーズ」という、おしゃれな建物も出現していました。
 学校法人日本教育財団運営の学校と三井不動産運営の商業施設が入居している地上36階地下3階の高層ビルで、1階から36階が「名古屋モード学園」「HAL名古屋」「名古屋医専」の3つの専門学校と名古屋国際工科専門職大学が入っているそうです。
 また、1階の一部と地下1階・2階が商業施設「スパイラルタワーズSHOP&RESTAURANTS」で、地下3階が立体駐車場となっているそうです。


 名古屋駅前で今も変わらぬ所がありました。
 名鉄百貨店前にある、1973年(昭和48年)生まれ身長6m10cmの「ナナちゃん」。
 今日もここで待ち合わせです。


 名古屋に来たらここかな。近くの「世界の山ちゃん 名駅太閤店」に向かいました。
 1~3階で、個室有の総席数は149。待ち時間無しで入れました。
 日~木曜日は3時間(2時間半L.O.)、金・土・祝前は2時間半(2時間L.O.)の時間設定があります。
 この日も帰るときには、空席待ちの列が出来ていました。


 海外に12店舗も出店しているのに、東北地方には出店していません。
 「山ちゃん」の『世界』は、札幌・東京・神奈川・埼玉・千葉・愛知・三重・岐阜・大阪・京都・広島・博多・香港・台湾・タイを言うようです。
 結構、開店・閉店が頻繁に行われていて、この『世界』も定かではありません。


 メニューも豊富というか、普通の居酒屋みたいになっています。


 が、先ずは『幻の手羽先』。


 箸袋の裏には食べ方が載っています。
 





 8年ぶりの再会で思い出話に花が咲き、この後の写真はありません。

 おやすみなさい。

「福井・京都・香嵐渓 和菓子ルート」5 香嵐渓

2024-10-16 11:45:56 | 「福井・京都・香嵐渓 和菓子ルート」
 2024年(令和6年)10月4日、今にも雨が降りそうなお天気ですが、ホテルの朝食時間前に出発です。


 今までこのホテルチェーンを何度か使っているのですが、こんなカードがあるのを知りませんでした。
 一見、ホテルの地図などが載っているカードかなと思いました。


 裏には浮世絵が載っています。


 開くと浮世絵の解説が載っています。


 名古屋駅6時53分発名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)東山線藤が丘行に乗り、次の伏見駅で鶴舞線に乗り換えます。




 鶴舞線は1977年(昭和52年)3月18日、伏見駅・八事駅間8.0㎞が部分営業を開始し、その後部分開通を繰り返し、1993年(平成5年)8月12日、上小田井駅・赤池駅間が全線開通しました。
 建設当初から名鉄(名古屋鉄道)線との相互乗り入れ計画あり、現在は運転本数に差がありものの、上小田井駅から先は名鉄犬山線犬山駅までと、赤池駅から先は名鉄豊田線経由名鉄三河線豊田市駅まで直通運転を行っています。
 7時6分発の名鉄三河線直通豊田市行に乗ります。
 

 名鉄200系。赤い電車がやってきました。


 赤池駅までは地下区間、その先は地上区間になりますが、すでに通勤通学時間帯に入っているので、途中の写真はありません。


 豊田市駅のスタンプは、名鉄100系電車のイラストです。
 名鉄が名古屋市営地下鉄鶴舞線との相互直通運転を目的に導入した車両で、1979年(昭和54年)から運用している通勤形電車で、1980年(昭和55年)に鉄道友の会のローレル賞を受賞した車両です。


 豊田市駅から見えるT-FACE最上階の回転レストラン。現在は残念ながら回転していないようです。


 ここからは、8時35分発の名鉄バス61系統矢並線足助行に乗り、香嵐渓を目指します。






 このバスは豊田市街地東部にある鞍ケ池を中心に動物園、植物園、観光牧場などが整っている公園なのですが、あいにくの雨で車窓は期待できませんでした。




 乗車時間42分。香嵐渓で下車です。


 紅葉シーズはきれいだろうと思いますが、雨の香嵐渓も悪くはありません。
 巴橋から香嵐渓方面を見ました。


 Mission3『もみじの衣揚げ』
 朝日新聞の毎週土曜日別刷り『be on Saturday』に、スーパーマーケット研究家・菅原佳己()すがわらよしみ)さんが2019年(令和1年)4月から連載している「お宝発見ご当地食」で紹介されていたお菓子です。
 1950年代後半、「香嵐渓のモミジを生かした新名物を」と地元商店6軒で共同開発したお菓子だそです。
 新聞では「げたげん」製が紹介されていました。


 「紅屋」というところには箱入りの物もあるようです。


 巴橋を渡って古い町並み保存地区に入るところに、「げたげん」がありましたが、シャッターが下りています。


 古い町並み保存地区に「紅屋」があります。
 残念なことに小さな袋が一つだけありました。
 今日これから揚げると言うことでしたが、3時間ほどかかるとのことでした。


 とりあえず、一袋を箱に入れてもらいました。


 バス停で一つ戻ったところにあるスーパー「カラフルライフ パレット」で「げたげん」のものを扱っていると言うことで、15分程歩いて行きました。


 こちらは品物がたくさんありました。


 見た目も若干違い、食べ比べてみましたが、食感や味も微妙に違いました。


 せっかく足助まで来たので、再び古い町並み保存地区に戻って「日月もなか總本舗 川村屋」を目指し、100年以上も前からある足助名物「日月もなか」を購入しようと思います。もなか種に写した「日月」の文字は、元弘の乱(1331年)において南朝・後醍醐天王の倒幕に参加し、笠置山の戦いでは総大将として奮戦した、足助次郎重範公が用いたとされる旗印の「日月」に由来するそうです。




 しかし、『もみじの衣揚げ』購入に時間がかかってしまい、帰りのバスの時刻から逆算し、足助郵便局で風景印を収集するのが精一杯となりました。


 滞在時間1時間33分で名古屋に戻ります。


 帰りは10時49分発の名鉄バス18系統岡崎・足助線東岡崎駅行に乗り、終点まで行きます。


 紅葉シーズはきれいでしょうけど、渋滞も発生するんでしょうね。


 帰りはルートが違うので、1時間7分要しました。




 ここは名鉄名古屋本線ですが、名鉄河和線青山駅・上ゲ駅間で発生した踏切支障(車の落輪)のため、電車に遅れが出ているとのことです。車両運用の関係なんでしょうかね。
 遅れている「快速特急 岐阜行」が「快速特急 犬山行」に変更になってきますから、それに乗ることにしました。




 名鉄名古屋駅到着。乗ってきたのは名古屋鉄道2200系2206F編成でした。


 つづく

「福井・京都・香嵐渓 和菓子ルート」4 「虎屋」は京都発祥

2024-10-15 15:12:11 | 「福井・京都・香嵐渓 和菓子ルート」
 「サンダーバード32号」に乗ります。


 敦賀駅を出ると京都駅までノンストップ、55分間の乗車です。




 列車愛称の「サンダーバード」の由来については、アメリカ先住民族のスー族に伝わる神話に登場する、雷光と雨を起こす巨大なワシに似た空想上の鳥『サンダーバード』であると言われていて、リニューアルされたロゴマークもそのイラストが描かれています。


 『旅』と言っても、駅舎内から出ることがほとんどない。出たとしても徒歩圏内なので、自動販売機目がいきます。
 「京都レモネード 伊右衛門」?


 商品情報によると『丸ごと搾ったレモンとほどよい蜂蜜の甘みに加え、京都福寿園茶匠が厳選した京都産茶葉を組み合わせることで、レモネードの甘酸っぱい飲みごたえがありながらもすっきり心地よい後味に仕上げました。』
 これも違いが分からなかったなぁ~。


 敦賀駅を出た上り列車は一つ隣の新疋田駅までの間に、標高差約90mの上りの急こう配を解消するための雄大なカーブ、鳩原ループ線を通ります。


 敦賀駅を出て間もなく左手に、新幹線白山総合車両所敦賀支所が見えます。


 舞鶴若狭自動車道をくぐり、80mの道の口トンネルを抜けると北陸本線下り線を跨ぎます。(大分ピントのぼけた写真になりました)


 このあと1,319mの第2衣掛トンネルを抜けるとすぐに、敦賀駅出発時には右手にあった敦賀市街が左手に見えます。
 お天気が良ければ、海まできれいに見えたのでした。


 「サンダーバード」は近江塩津駅で北陸本線と別れ、琵琶湖西岸を通る湖西線に入ります。




 左手に琵琶湖が広がっていますが、残念ながらお天気は良くありません。


 遠くに琵琶湖大橋が見えてきました。車内の灯りが反射するようになってきました。
 あと10分少々で、京都駅に到着します。


 京都駅到着。


 ここでMission2『京都限定羊羹 白味噌』


 羊羹の「虎屋」は東京の羊羹屋さんだと思っていましたが、室町時代後期に京都で創業し、後陽成天皇の在位中(1586年〜1611年)から御所の御用を勤めていたそうです。
 その後、1869年(明治2年)の遷都にともない、天皇にお供して京都の店はそのままに東京に進出し現在に至っているそうです。
 この羊羹は京都の店舗(京都一条店、京都四條南座店、京都高島屋S.C.、大丸京都店、ジェイアール京都伊勢丹)限定で、オンラインショップでも他の羊羹との詰め合わせで期間限定の予約販売をすることがありますが、単品の販売は行っていません。
 公式ホームページでは次のようにアナウンスされています。
 「京都にちなんだ原材料を使用した小形羊羹です。天保元年(1830)に創業し、現在も虎屋菓寮 京都一条店の近くに店を構える本田味噌本店の西京白味噌を使用しております。白味噌のまろやかな味わいをお楽しみください。
 2016年4月よりパッケージをリニューアル。京都生まれの日本画家、神坂雪佳氏の絵がモチーフの、はんなりとした絵柄です。」
 白っぽい茶色。ちょっと羊羹のイメージ覆すような上品な美味しさです。


 Mission2完了。
 京都駅滞在30分で、名古屋駅に向かいます。
 東海道新幹線は「のぞみ」が主流ですが、『ジパング会員』は「のぞみ号」の特急券・指定券は割引対象外なので、「ひかり号」に乗ります。


 やってきた車両は、最近は珍しくなったN700S系です。中でも0番台J5編成、1次車と言われる初期に製造され車両です。




 名古屋駅までの途中駅に停まらないタイプの「ひかり号」ですから「のぞみ号」と同じ所要時間、34分で名古屋駅に到着しました。


 このお部屋に連泊します。


 「消しゴムマジック」を使えなかった?


 今日は『ホテル晩餐』です。
 勿論メインは駅弁です。
 今月で開業60年を迎えた東海道新幹線と同じ歴史をもつ駅弁が名古屋にあります。
 老舗松浦商店の幕の内弁当「こだま」。新幹線開業以来、JR名古屋駅構内で累計600万食超が販売されています。
 今月から団子鼻の初代「0系」車両のイラストをあしらった、60年前と同じ復刻デザインの掛紙が使われています。
 野菜不足を補うためにミニストップで調達した「ブロッコリーサラダ」に、蒸し暑かったので「冷や奴」。


 乗車時間だけでも8時間26分。長い一日でした。

 つづく

「福井・京都・香嵐渓 和菓子ルート」3 敦賀へ向かいま

2024-10-14 11:18:57 | 「福井・京都・香嵐渓 和菓子ルート」
 福井でのMissionが済んだので、計画より早い「つるぎ25号」で、敦賀駅に向かいます。


 福井駅は県庁所在地の駅ですが、フル規格新幹線の全国103駅のなかで通過線や待避線のない島式ホーム1面2線のみで、日本一幅狭の途中駅です。


 それでも、ホームにはJR西日本管内初となる駅弁の自動販売機が設置してあり、おなじみの駅弁が販売されています。


 もう一つ驚きの商品。
 1本300円の缶コーヒーです。


 あの、お菓子の「ブルボン」の缶コーヒー『雪室研ぎ澄ます珈琲ボトル缶260』が300円で販売されていました。
 「雪を利用した、天然の冷蔵庫と言われている「雪室(ゆきむろ)」。新潟県魚沼の雪室で熟成させたコーヒー豆を使用することで、豆本来の香りや甘みが引き出されたまろやかですっきりとした味わいです。ブラジル産ベレーダ農園のコーヒー豆を使用しています。」とアナウンスされていますが、違いが分からない男でした。


 敦賀駅までは1駅2区間です。


 やってきた車両はW23編成です。
 ロゴを見ると、JR西日本のW6系ということが分かります。


 20分ほどで敦賀駅に到着です。
 ここでのMissionはありません。


 JR敦賀駅は北陸新幹線の新しい終着駅です。
 「空にうかぶ~自然に囲まれ、港を望む駅」をコンセプトにしているそうですが、あいにくの雨と、結構ガラスが汚れていて霞んで見えます。


 新幹線ホームの床は、船の甲板をイメージした木目調になっています。


 金沢方面です。


 大阪方面です。左側が敦賀車両基地で右側が敦賀以西の着工が始まったときに使用されるレールになっています。




 自動改札機は在来線との乗り換えがスムーズになるように整備新幹線の駅としては最多の19通路あるそうです。


 コンコースは全長約200mあるそうで、とても広く開放感を感じることができるコンコースです。
 3階の新幹線ホームから2階コンコースの乗り換え改札を通り、1階の在来線特急ホームで「サンダーバード」と「しらさぎ」に乗り換える時間は、最短の組み合わせは8分です。 そのため、2階の乗り換え改札口を通過したところから、1階に向かうエスカレーター2カ所と階段までをつなぎ、通路の床にサンダーバードは青色、しらさぎはオレンジ色で誘導線を表示し、乗客が迷わずに移動できるように促しています。


 駅舎は窓ガラスと白い壁、壁に取り付けられた通気口(ガラリ)で敦賀湾の波の煌めきを表現しているそうです。


 駅スタンプは、北陸本線の文字が北陸新幹線に変わっただけで、絵柄は以前のものと同じです。


 新幹線開業に合わせて旧駅舎ほ待合室付近は解体され、「敦賀駅交流施設オルパーク」となっていました。1階Fには市民や来訪者の交流や待合所としても利用可能な「休憩所」や、敦賀の観光や施設の案内を行う「総合案内所/観光案内所」や「各テナント」が軒を連ねます。
 そこで見つけたのが、この自販機です。


 今夜の肴。とはなりませんね。


 これから京都経由で、宿泊地の名古屋に向かいます。
 在来線改札口付近は以前のままのようです。


 つづく