goo blog サービス終了のお知らせ 

旅の窓

平凡ながら列車の旅が好きで、その様子を紹介しています。
『閑雲野鶴日記』は日々の自由気ままな生活の記録。

農作業支援8日目 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)5月8日(木)

2025-05-08 23:59:59 | 閑雲野鶴日記
 ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。
 時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。
 キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓
 https://ameblo.jp/twilhght8001/ に引越作業中です。


 6時頃の羽田空港と当地です。


 当地は晴れ、気温は10.1度です。


 農作業支援8日目。
 八甲田の山々がきれいに見えます。


 長芋掘り後半。
 約四町歩の畑です。


 『日中』は晴れ、最高気温は15.6度でした。
 総勢4人の少人数での作業でしたから、1本80mの畝5本と三分の一程掘って今日の作業は終了。
 順調にいって全部掘り上げるのには一週間ほど要しますが、明日から所用のため数日農作業支援を休みます。『閑雲野鶴日記』も少々遅れますので「X」でつぶやきます。


 おまけ。
 今夜の肴。
 「豚肉とキャベツの蒸し煮、キュウリ漬け・千切り長芋、人参の玉子炒め、鶏肉とじゃが芋のガーリック炒め」「冷や奴」


コナモン 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)5月7日(水)

2025-05-07 19:02:01 | 閑雲野鶴日記
 ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。
 時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。
 キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓 
https://ameblo.jp/twilhght8001/) に引越作業中です。


 6時頃の羽田空港と当地です。


 当地は雨、気温は9.2度です。
 雨のため農作業支援はお休みです。


 『日中』は雨のち曇り、最高気温は11.0度でした。


 今日は「こ(5)な(7)」と読む語呂合せから、「粉」を使った食品「コナモン」(粉もん)の魅力をPRすることが目的の「コナモンの日」だそうです。、また、小麦粉を使用した食品など「粉」の有用な利用方法をアピールする日として「粉の日」にもなっているそうです。
 本州最北の駅そば店、青い森鉄道野辺地駅の「駅そばパクパク」には、全国の駅そば店唯一と思われる、土鍋で提供する「鍋焼きうどん」があります。


 期間限定で5月末までの提供です。「コナモンの日」だからというわけではなく、今日は最高気温も10度ほど、鍋焼きうどんに相応しいお天気?と思って、昼食にいただきました。


 グッツグツ、あっつあつの状態で出てきます。動画を紹介できないのが残念です。





 あ~、旨かった!


 おまけ。
 今夜の肴。
 「白菜の辛子マヨネーズサラダ、人参の玉子炒め、ローストビーフ、もやしの塩昆布和え」


農作業支援7日目 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)5月6日(火)

2025-05-06 19:36:25 | 閑雲野鶴日記
 ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。
 時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。
 キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓 
https://ameblo.jp/twilhght8001/) に引越作業中です。


 6時頃の羽田空港と当地です。


 当地は曇り、気温は8.1度です。


 『日中』も曇り、最高気温は15.6度でした。


 農作業支援7日目です。
 休んでいる間も作業は進んでいて、南瓜畑に『ダークホース』と『ブラックのジョー』の2品種の苗が植えられていました。
 今日は、残っていたトンネル作りです。


 トンネル支柱を使ってトンネルを作り、『パオパオ』『パスライト』と言った商品名の農業用不織布を掛け、裾に土を載せて完成です。


 全部で1,500株程の苗が植えられています。
 今日は午前中で終了です。


 おまけ。
 今夜の肴。
 「千切り長芋、なすの煮浸し、チーズブリュレ蒲鉾・銀鮭のかまの西京漬・カボチャ煮」「キノコチップ3種・和風味海苔」


立夏 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)5月5日(月)

2025-05-05 19:56:48 | 閑雲野鶴日記
 ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。
 時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。
 キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓 
https://ameblo.jp/twilhght8001/ に引越作業中です。


 6時頃の羽田空港と当地です。


 当地は晴れ、気温は9.9度です。
 今日はお天気は良いのですが、地域で決めた「農休日」で農作業支援はありません。


 青い森鉄道野辺地駅の「駅そばパクパク」では、土・日・祝日は名物の『パクパクの鳥めし』を販売しています。


 今日のお目当ては『炊き込み御飯』です。今回はもち米で炊いているそうですから、冷めても一段と美味しいと思います。




 農作業支援に出る日が多く、コーヒーの消費量が少ないこの頃ですが、在庫がなくなったので久しぶりにコーヒー屋さんに行ってきました。


 morning coffee用はいつも通り『コク ブレンド』。今回のafternoon coffee用は『パプアニューギニア カンナントウAA』を選びました。


 立夏の今日、『日中』は晴れのち曇り、最高気温は16.6度。ほぼ平年並みの天候でした。


 おまけ。
 今夜の肴。
 「高菜漬の水餃子」「人参のクルミ和え、白菜とさつま揚げの煮物、大根の赤酢漬け、千切り長芋」「サンマの刺身」


節分 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)5月4日(日)

2025-05-04 19:35:41 | 閑雲野鶴日記
 ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。
 時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。
 キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓
 https://ameblo.jp/twilhght8001/) に引越作業中です。


 6時頃の羽田空港と当地です。


 当地は晴れ、気温は9.6度です。


 『日中』は曇り一時小雨のち晴れ、最高気温は13.7度でした。






 節分といえば「立春」の前日を指すのが一般的ですが、もともと「節分」は季節の始まりである二十四節気の「立春(今年は2月3日)」「立夏(今年は5月5日)」「立秋(8月7日)」「立冬(11月7日)」の前日を指します。
 節分の日に巻寿司を恵方に向かって丸かぶりする方は、本来年4回丸かじりしないといけないのでしょうかね。
 そんなこんなで、年4回の「節分」は『巻寿司の日』だそうです。
 明日は「立夏」ですから今日は「節分」。
 昼食は巻寿司でした。


 おまけ。
 今夜の肴。
 「鰊の塩焼き」「蕗とさつま揚げの油炒め、白菜のベーコン炒め、フライドチキン・百切りキャベツ・人参のごま和え・人参のピーナツ和え」