goo blog サービス終了のお知らせ 

茨城の海は最高!

茨城の海でのルアー釣りをメインに色々な日常の出来事を緩ーく書いていきます。

「けあらし」でした

2021-12-19 16:18:36 | 魚釣り
土曜夕方、波が治ったので近くの港へ。
 
満月の夜はあまり相性がよくないので期待はしていませんでしたがそれにしてもアタリが出ません。
 
おまけに岸際には無数のボラの大群。
 
波が無いので佐々波を立てて移動を繰り返していました。
 
流石にこれではダメでしょということで撤収です。
 
日曜朝、風も波も無いようなので昨日の港とは別のポイントへ。
 
ですがここにも無数のボラの群れ。
 
いったいどうなってしまったんでしょうか?
 
太陽が上がりだし気温も相当下がっていたんだと思いますが指無しグローブでむき出しの指が悲鳴を上げだした頃、見ると遠くで海面から湯気のようなものが。
 
「けあらし」ですね。
 

 
気温は-2℃程で風はほぼ無風、この辺りでもあまり見ることはできないと思うので一応写真に残しておきました。
 
釣果ですか?
 
ご想像の通りで今日も当り一つ無しで半分指が凍傷になってきたところで退散です。
 
来週はなにか他の魚を探した方が良さそうですね。
 
 

メバル狙い

2021-12-17 09:14:34 | 魚釣り
満を持して行ってきました。
 
最近、茨城は海が荒れる日が多く今を逃すとまたいつ行けるか分からない感じなのです。
 
先日の4mの波がどんどん治って今日は1mを切るところまできてしまい少々穏やかすぎるかもしれませんがやってみましょう。
 
ポイントは例年この時期ランカークラスのメバルが掛るところ。
 
いつもの順番でポイントを探っていくと最初のポイントから当ってきました。
 
20cmにちょっと足らないメバル。
 
狙いはもっと大きいヤツなのでさっさとリリースして次を狙いますがやはり次も同様のサイズ。
 
このサイズを3匹釣った所でアタリがピタリと止まってしまいます。
 
過去に釣った覚えのあるポイントを全部廻ったもののとうとう当りゼロで3時間ほど経過。
 
しょうが無いので普段やらないポイントも探っていったのが良かったようでなんの変化もないところで結構いい引きの魚がHIT!
 
ごぼう抜きでいっきに取り込んだ魚がこれ。
 

 
メジャーを忘れたので物持ちで写真を。
 
25cm位でしょうか。
 
まあまあのサイズですがここではちょっと物足りない感じもします。
 
そのまま当り無しで22時になったところで終了としました。
 
やはりベタ凪だとこんな感じなんですよね。
 
次回はもう少し波風があるときに来られればと思います。
 
追;

メバルを始めるまでは隣の港でコマセアジをやっていたのですがコレが渋かった。
 
最初は鰯が釣れていたのですがコノシロが掛るようになるとそればっかりになってしまい、暗くなりかけた頃ようやくアジが廻ってきたのですがこれも超短時間で終了。
 
結果、鰯10匹ほど+コノシロ25cmを20匹くらい+アジ6でした。
 
このポイントでコノシロを釣ったのは初めてでした。
 

 

F/Aー18が来ました

2021-12-13 15:59:24 | 飛行機
12月の初め頃、岩国基地と百里基地との合同訓練のお知らせが発表されていました。
 
期日は12月13日から17日まで、岩国の海兵隊からはF/Aー18というレガシーホーネットが8機来るということ。
 
ニュースを見ていたら12/7火曜には既に8機到着となっていたので9日と本日(13日)の午前中お邪魔しました。
 
9日はまだ訓練ではなくこの辺りの状況確認という事で飛んでいったのでその様子を。
 
13日は訓練初日ということで天気もよかったので。
 
あまりまともな写真は撮れていませんが一応状況証拠ということで小さく載せておきますので興味のある方は。
 
9日上がっていく6機体と、2機づつ帰ってきたところを。
 

 
13日合同訓練なので自衛隊のF-2とF/A-18がそれぞれ2機、上がっていくところと下りてくるところ。
 

 
本日は午後の部もあったのですが光線の関係で午後は苦手なので帰ってきました。
 
昼飯を食べて写真を整理していると自宅バルコニーから爆音がしてきて見ると帰投する2機のホーネット。
 
運良く月と絡めた写真が撮れたのでおまけに載せてみました。
 

 
さて、飛行機は撮れたので今週後半は魚釣りにいこうかと。
 
ちょっと足を伸ばしてメバルを狙って見ようかと思いますがどうなりますか。
 
 

 

2021シーバス結果まとめ

2021-12-03 10:07:00 | 魚釣り
・今朝、起きると雨が上がっていて風も無し、釣りに行けということでしょうか?
 
ですが騙されました。
 
ナウファスで1mちょっとで下がり傾向だったのでいけるか?と思ったんですが・・
 
後でナウファスを見たら直後から上がり始め2m近くありました。
 
なので完全ボーズ。
 
 
 
・しょうがないのでやろうやろうと思って後回しになっていた2021年シーバスのまとめをやります。
 
先ずは4つのグラフを作りました。
 
・1つめは月別のキャッチ数+サイズ色分け。
 

 
3月から10月までの全記録ですがご指摘の通り、小さいのばかりでランカーサイズは1つも釣れませんでした。
 
ひとえに夜釣りをやらなかったのが原因でしょう。
 
・ついでにサイズ別のキャッチ数です。
 

 
それと今年はTOPばかり投げていたのでミスバイト、ミスバイトとこのBLOGでも釣れないのを魚のせいにしていたのですがその辺りのまとめです。
 
・まず、ミスバイトだけの数です。
 

 
・これをキャッチ数と合わせて比較してみたのがこれ。
 

 
なんという下手加減でしょうか。
 
これがもう少し捕れていればランカーも捕れていたんですがね。
 
・最後に、総キャッチ数ですが今年は一応80匹を目標に置いていましたがマルスズキでは75匹で終わりました。
 
このグラフには載っていませんがヒラスズキが6本捕れているので総計では81匹となり一応目標達成です!
 
 
 
今シーズンは沼の個体数が例年より多かったせいか数は出たのですが大型が少なかったような気がしますね。
 
来シーズンはミスバイト数を減らしてなんとかランカーサイズをキャッチしたいと思います。