goo blog サービス終了のお知らせ 

茨城の海は最高!

茨城の海でのルアー釣りをメインに色々な日常の出来事を緩ーく書いていきます。

入魂2500S

2021-05-29 05:31:47 | 魚釣り
前回の釣行でリールが時々重くなるという現象があったので家に帰って分解してみました。
 
どうもスプールを上下させるレベルワインドの溝をトレースするツメが摩耗して時々溝から外れそうになっていたような感じ。
 
応急処置は出来たのですが寿命ですね。
 

 
新しい2500Sをシートに取り付けて試運転です。
 
前回と同じ組み立てでやっていきますが前日の雨がどう影響するか?
 
当りませんね、ワームに変えてもダメです。
 
早くも三時間経過。
 
遠くでぶっ込み釣りの人が入れ食いで何かを釣っているものだから気になって集中できないってのもあるんですけどね。
 

 
突然、もしかして?と思いついたことがあって今日は出番のなかったルアーに交換するとどうでしょう!!
 
いきなりの鋭い当り!!!ですがこれまた数秒でバラシ。
 
いますね。
 
少しほかのポイントをやって場を休ませ同じコースをトレースするとまたしてもバイト!!
 
こんどはグイグイと締め込んできて上手く乗ったようです。
 
最後まで抵抗してくれた魚はコレ。
 

 
29cmでした。
 
しばらく同じ立ち位置でやって見ましたがその後は当り無し。
 
少し右に移動して何日か前に27cmを釣ったポイントでフルキャスト。
 
ドドドツといい当り!!
 
途中の根に一度潜られ万事休すとなりかけましたが何とか回避し取り込んだのがコレ。
 

 
これまた29cm。
 
コレを釣り上げた時点で既に一時間のオーバーだったのでポイントを休ませるため今日は終了です。
 
途中の閃きが功を奏した形ですが同じルアーの色違い、こういうことって結構あるんですよね。
 
2500Sにも入魂できたしめでたしめでたしですね。
 
追記
 
それにしても、あのぶっ込み釣りで入れ掛かりしていた魚は何だった?んでしょうか??
 
竿先のケミ蛍のガクガク感からして結構な魚だったような。
 
気になります。
 
 

 
 

安定しません

2021-05-27 14:48:18 | 魚釣り
前回のlogを見て頂いた方はお分かりだと思いますが魚が居るようなので今日も行ってきました。

ですが、残念ながらお魚はどこかへ移動してしまったようで自分のようなへっぽこ釣り師は相手にしてもらえずでした。
 
プラグで始めたのですが掛ってくるのはみんなこんなサイズ。
 

 
ワームに変えてようやく22cmがヒットしてくれました。
 

 
最後に根掛かり回収の時にこんなのが掛ってくれましたがこれ以上やってもダメそうだったので止めにしました。
 

 
シーバスも廻ってこなかったしメバルもかろうじての状態で不安定です。
 
昨日の夕方、流れ海藻に付いたベイトが居たのでそれと一緒に移動してしまったのかもしれません。
 
また定期的に調査しようと思います。
 
 

魚が戻ってきました

2021-05-25 10:02:12 | 魚釣り
スランプが続いていてどこへ行っても釣れる気がせずちょっと海や川から遠ざかっていましたがおそるおそる出掛けてきました。
 
川はまだ濁りが出ているような気がしたので波が収まった海へ。
 
明るい時間帯で調査したかったことも有り自分にはあまり相性が良くないポイントへ。
 
明るいうちは他の釣り人の動向に注意を向けながら自分は銀ぴかのシーバスを狙います。
 
ちょっと海が静かすぎますかね?
 
先端の方でやっていた人は何やら小さな光る魚?鰯のような魚がサビキに掛っていましたが自分の目的の魚はまだだったようです。
 
辺りが暗くなり出しここからというタイミングで何かが遠くでヒット!
 
跳ねてます。
 
銀ぴかでしょうか?
 
大きくはないので抜き上げようとしたら意外と重い、そうなんですとても柔らかいロッドだったんです。
 

 
50cmにちょっと足らないかな。
 
なにか今日はいけそうな感じがしてきました。
 
真っ暗になったのでルアーを変えて探っていると手前でヒットしたのは18cmのメバル(写真無し)。
 
やっぱり魚が居るような感じです。
 
そしてとうとう掛りました。
 
なかなか激しい当り方をしてきたのはこいつ。
 

 
27cmでした。
 
その後少し左に移動してやっているとミノーに激しい当り!ですが2度目のジャンプでバラシ!
 
シーバスですね。
 
もう一度とルアーを変えて始めると思った通りのバイト。
 
ですがコレは魚が違いますね。
 
さっきのと同じぐらいのメバルのようでしたがコレも水面に出たところでバラシ。
 
さてまだ魚は居るのでしょうか?とやっているとこんどは今までで一番の当りと引き込み!!
 
リールを3回ぐらい巻いたところでノーテンションに!!
 
ラインブレイクしたかと思ったぐらいの引きでしたがコレもバラシ。
 
ジグヘッドのフックが原因のような気がしますがこの形が根掛かり防止に効いているんで悩みます。
 
その後予定時間を30分ほど残業してみましたが当りが出なくなったので終了に。
 
ということで、バラしてばかりですが魚は戻ってきたようなので今日も行ってみようかと思います。
 
 
 

 

パイナップルを育ててます

2021-05-17 16:37:30 | 写真
今日も茨城県は強風で釣りどころではありません。
 
まあ、行っても釣れないんですけどね。
 
そんなわけで、今日はいつもと違っていまマイブームになっている「パイナップルを育てよう」の記録を書こうかと思います。
 
茨城県でパイナップルなんて育つの?と疑問を抱いている方、この後に出てくる写真をごらん下さい。
 
果物売り場に並んでいる物と同じになるかどうかは別として今のところ順調です。
 
この写真の鉢植えは3年前にコストコで食べるために買ってきた実の上の葉っぱの部分から根を出させ3年間育ててきた物になります。
 
他にも同じような成り立ちで2年育てた鉢が2個。
 
何とその3鉢が全て実がなりそうな感じになっています。
 
この3年間は何も考えずぼーっとただひたすら霜に当てないようにだけ気をつけていたのですがあるとき『エチレン処理』なる言葉とともに衝撃の写真を見ることになり今年の年明けから自分もやってみた次第です。
 
エチレン処理については素人考えでやっているのでコレが正解なのかは分かりませんが一応書いておきますので参考にしてみて下さい。
 
①鉢がすっぽり入る大きなゴミ袋を用意。
②リンゴに王林という種類があるのでそれを1鉢に2個用意。
③鉢とリンゴを一緒にゴミ袋に入れ口を縛って空気が入らないようにする
④1日一回口を開け空気を入れ換えながら10日間保持する
⑤10日経ったらゴミ袋を外し普通に育てる
⑥成功していれば1ヶ月から2ヶ月で芯の部分から花芽が上がってくる
 
と、まあこんな感じです。
リンゴから放出されるエチレンガスで果物の熟成を促進させるという理論に基づいています。

自分の鉢は3年物が1ヶ月で、2年物は2ヶ月ぐらいで花芽が確認でき今こんな感じになっています。
 

3月初め花芽を確認

4月11日形になってきました

5月11日各房に紫色の花が咲いています
 
2年生の2鉢も5/11現在結構良い感じです

小さい方は何やら種類が違うようで芯の部分が綺麗な色になっています

もう一つは3年物と同じ
 
この分だと夏頃まで育てればもしかして食べられるような物になるかもしれません。
乞うご期待です。
 
この後も順次記録を更新していくつもりですので良かったら見て下さい。
 

スランプ中

2021-05-13 06:31:15 | 魚釣り
ご無沙汰です。
 
毎日、100名ほどの人が見に来てくれているので状況だけでも書いておこうかと思います。
 
連休前からblogが進んでいなかった訳ですが釣りに行っていなかったわけではありません。
 
魚の写真が載せられない状況が続いています。
 
川に4回、海に3回行っているのですがノーヒット。
 
昨日も潮の状態を見て夕食後に海のポイントに入りましたが最初の頃に1ミスバイトがあっただけで終了。
 
そのポイントは前日の釣行で後から入ってきた釣り人が一つ先の立ち位置で目の前で3連続キャッチしていたポイント。
 
昼の干潮時に下見までして挑んだのですがこの有様です。
 
まあ毎年この時期はどこへ行ってもこんな感じでぱっとしないんですがそれにしてもダメですね。
 
ちょっと頭を冷やす必要がありそうです。