goo blog サービス終了のお知らせ 

茨城の海は最高!

茨城の海でのルアー釣りをメインに色々な日常の出来事を緩ーく書いていきます。

梅雨の中休みに

2010-06-26 00:01:23 | 魚釣り

 さっきのビートたけしの番組で悩みを電話で聞く商売が1時間1000円だと紹介していた。

1000円払って悩みが解決するなら自分もこの釣れない状況を相談してみようか?

 

 綺麗な夕日が涸沼に落ち始めた19:00から釣りを開始し今日の6:00まで、サッカーの応援をすることも無く、木曜日だというのに何でか釣り人の多い海で路頭に迷う時間を費やしてしまった。

1006242

本当はサクッとフッコクラスを釣り上げ悠々と朝の海でアジを釣るという筋書きだったのだが思うようにはならないものです。

確かに小さなライズは見つけましたがルアーが合っていないのか簡単には食い付いてくれる魚ではなさそうで、どうやったらああいうアタリが出て針掛りしないのか水中で見て見たいもの。

朝のアジは大本命のポイントがなにやら物々しい雰囲気で入っていけず、結局一番ダメなポイントで竿を出すはめになり思った通りというか散々な結果になってしまった。

100624aji  

 

 文章が落ち込んできたのでこのへんにしようかと思うが、さっきのビートたけしの番組にはオチがあって聞いてもらいたい相談事の一位は『自慢話』だそうだ。

自分も早く自慢話が書けるようになりたいものです。

 

 


大井戸庵(茂木蕎麦屋)

2010-06-20 17:31:40 | そば

6月だと言うのにむしむししてまるで夏が来たような天気だ。

こんな天気が続くと鮎が育つと聞いたことがあるが自分はルアーマンなのであまり関係ないか。

ただ、こんな日は腰まで浸かって友釣りなんかしたらさぞかし涼しいんでしょうね。

100620oosebashi

 ところで、鮎と言えば鮎飯です。

茂木にある『大井戸庵』で蕎麦&鮎飯のセットを食べさせてくれるので今年も行ってみた。

100620kiichigo

途中で木苺を採ったりしながら時間も見ずに店に着いたのだがのれんが出ていて一安心。

しばらくすると蕎麦と鮎飯が運ばれてきた。

自分たちが最初の客なので鮎飯も炊きたてで最高のタイミング。

小天丼も選べるのだがこの店にきたらやっぱりこれでしょ。

Sobaset

 帰りに近くのブルーベリー園へ寄ってきたのだがココはまだ収穫時期になっていないようで閉園していた。写真のような感じで順調に育っていたのであと2週間後には大粒のブルーベリーが楽しめるだろう。

100620blue

ココのは大粒です。

さて来週は金曜が休みなので釣りのblogが書ける予定ですお楽しみに。

 

 


湖畔亭ほそい(湯西川)

2010-06-12 20:47:30 | そば

今日はあまりに天気が良かったので涼しげな蕎麦を食べに行ってきた。

場所は栃木県の湯西川の五十里湖というダムのほとりに立つ「湖畔亭ほそい」。

自宅から50kmほど離れた所だが道が空いていて景色が良いので距離は気にならない。

途中、「龍王峡」という渓谷でトイレ休憩して10:30ごろ到着。

少し早いのでダムのほとりにある『道の駅湯西川』で時間調整することにした。

何気なく入ったのだがここで面白い物を見つけた。

一つ目は無料の足湯(二階には日帰り温泉もあった)。

ツルツルして大変良い湯だと感じた。

Ashiyu

二つ目は水陸両用ダックという乗り物。

これでダムのスロープから水の中に入り船となってぐるりと見て回るのだそう。

80分で3000円となっていた。

Duck Duck2

ダックには蕎麦を食べた後に乗ろうかどうか考えるということになったのだがここで大きなミスをしてしまった事に後で気付く事に。

11:00、今日は蕎麦を食べに来た事を思い出し店へ。

シャッターが開くと同時に窓際の席に付き鴨付け蕎麦を注文。

湖が一望できる窓からは水面にマスを狙うトローリングボートが見えた。

Gojyuuriko

そしてこれが鴨付け蕎麦。

Hosoikamotsuke Hosoi

色白で上品な薫り高い上等な蕎麦ですな。

蕎麦チョコというか付け汁の丼がまた豪快で良い。

ここまで来た甲斐があったというものです。

食後、12:30のダックに乗ろうと道の駅に向かって大きなミスに気付く。

なんと前売りの乗車券が売り切れていた。

最初に来た時に買っていれば乗れたのだろうがその時はあまり本気ではなかったので後でと考えたのが間違えだったようだ。

結局14:00の便まで待つのは無理と判断して帰途に付いた。

次回訪れる時があったら先ず最初にチケットを買ってから蕎麦を食べに行こうと思うのだがそれまでこのダックという企画が続いているだろうか?

大きな不安である。

 

 


渋かったです

2010-06-11 20:54:09 | 魚釣り

予告どおり木曜の夜から調査へ行ってきた。

先ずは大きな川からスタート。

去年のデータではちょうどこの時期に良い型を上げたポイントなのだがどうだろうか?

薄暗くなりだした19:30頃からルアーを投げ始めたが暗くなってもベイトが騒ぎ出さない。

いつもは元気な鯉科の魚さえ今日は留守のようだ。

ダメそうですな。

下げが効き出したので小さい川へ移動する事にした。

 

ここもこの時期の定番ポイントで過去の実績はすこぶる高い。

だがここもベイトの姿が見えない。

浮いていないだけかも知れないので底を取れるルアーで丹念に攻めてみる。

根掛りに注意しながら流芯でフォールするとガクガクとロッドに魚からの信号が!

あわせを入れたのだが魚が小さくルアーと一緒に水面まで魚が出てしまい上手くフッキングできなかった。

次の瞬間エラ荒い1発!重めのルアーはあえなく魚の口から外れ吹っ飛んできてしまった。

魚が小さすぎです。

その後も粘ったがアタリなしだったので、朝釣ろうと思っていたポイントへ移動して仮眠する事とした。

 

到着して様子を見て見るとベイトが結構溜まっている。

これは朝が期待できるんじゃないですか、ということで1時間ほど仮眠。 

 

3:30最近は明るくなるのが早い。夏至が近いですからね。

で、水面を見渡すと鏡のように静か!

あれ?ベイトは何処へ?

1時間ほど寝ていたあいだにどこかへ移動してしまったのか?

明るくなると移動が始まるかもしれないのでとりあえずここでやってみる事にした。

周りはどんどん明るくなって来ているのだが一向にベイトは騒ぎ出さない。

まだそういう時期じゃないのかと半分諦めかけた5:00何の前触れも無く突然ロッドが引き込まれた。

最初は勢いが良かったのだがすぐに力尽きた魚は今季初のシーバス48cm(セイゴですね)。

Seabass1006112

写真を何枚か撮りお帰り頂いたが結局その後もベイトは騒ぐ事も無くすっかり明るくなってTHE END。

 

ところで、最近の気になるニュースなのだが涸沼の釣り禁止区域が広がったという事だ。

最近は沼もメディアに登場する機会が多くなったせいで、色々な影響が出ているようだ。

シジミ拾いをする子供達がルアーのフックを踏み抜くような事はあってはならないと思うのだがやはりそういうポイントは釣り禁止になっても仕方がないと思う。釣り人は常識と照らして自主的に行動してほしいと願うばかりである。

これからの時期朝は沼でロッドを振る事が多くなると思うのだがみんなで気をつけて釣り場を守って行きたいものである。

 

 


’10-焼きあご

2010-06-09 00:11:33 | グルメ

2010年の焼きあご写真。

福岡に結婚式で帰った会社の知り合いの女性からのお土産、と言うか自分からのリクエスト。

作ったのは2009年だと思われるがこれまた出来が良さそう。

これで出汁をとって汁物にするとたまらんのです。

自分は出汁をとった出がらしをそのまま酒のつまみにするのが密かな楽しみ。

10ago1 10ago2