【続きを】
一晩明けて、ようやく落ち着いたところで、前回の続きを。
プロレスを見るようになった頃、最初は新日のファンでした。
わしは猪木信者じゃありませんが、その当時の全日にはあまり魅力を感じなかったのでしょう。
それを変えたのが、天龍らのSWS移籍後、三沢を中心に結成された「超世代軍」以降の全日のプロレスでした。
「プロレス」とは何か?という問いに対して明確な答えを出せる人は少ないと思いますけど、そこに真なる「プロレス」を見たのはももんがだけではありますまい。
無論、三沢・川田・小橋・田上に秋山、外国人では「不沈艦」スタン・ハンセンに「殺人医師」スティーブ・ウィリアムス。90年代の頭には鶴田も「人間魚雷」テリー・ゴディも健在だったのだから、面白くないわけないですけどね。今になって思うと。
鶴田離脱後は名実ともに全日のエースとなった三沢。
何度倒れても立ち上がり、過酷な戦いを制して、最後は勝つ。
基本に忠実、かつ華麗なテクニック、そして高度な「受け」。これこそ三沢。
ノアの設立後もGHCヘビー級王者になること3度。
年齢的なことや社長としての役割も果たす中、いろいろなことがあったでしょうが、それでも三沢は三沢でした。
正にプロレスをするために生まれてきたような人。
空の上でも先に逝った人たちと続けるのでしょう。
現在のプロレスを取り巻く環境は厳しいのは事実。しかし、魂は引き継がれていくはず。
ご冥福をお祈りするとともに、忘れません。
これしかわしにはできませんが、ありがとうございました。