goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるままに

ひとつ、腹ぺこのまま学校に行かぬこと!
ひとつ、天気のいい日に布団を干すこと!
ひとつ、道を歩く時は車に気を付けること!
ひとつ、人を頼りにせぬこと!
ひとつ、土の上で裸足で遊ぶこと!

覚書

黒執事 -緑の魔女編- 2025/4/5(土)23:30 TOKYO MX
GAMERA -Rebirth- 2025/4/5(土)23:45 NHK総合
機動戦士Gundam GQuuuuuuX 2025/4/8(火)24:29 日本テレビ
薬屋のひとりごと 第2期 (金)23:00 日本テレビ

一応見る…かも
未ル わたしのみらい 2025/4/3(木)22:00 TOKYO MX
ざつ旅-That's Journey- 2025/4/7(月)22:30 TOKYO MX

弘富

2006-08-26 | ラーメン 東京都下
やっと夏休み、まずは外環→関越→圏央道で青梅でおりて「担々麺 杉山」と思ったんだけど夏期休業中…なんというか店の場所確認だけだった。なので仕方なく八王子まで行ってこちらへ。

アクセスは八王子駅、北口に出て線路沿いに豊田駅方面へ400mくらい先左側。

八王子系ラーメンは初、去年の夏に「みんみん」へ行こうと思ったんだけど、確か夏期休業中だったような。


ラーメン \500
蕎麦みたいな印象かなぁ、煮干しが香って若干えぐみがでてるけど、多分これが八王子系の個性なんかな?と、もちろん他の店は未だ食べてないんでなんとも言いづらいんだけど。でもこれがかなり美味い。

麺は細めのストレートで堅め、ぶっつり切れる感じ。

チャーシューも巻きバラで美味いね~、タマネギのみじん切りは気にならない程度。

--
読み:ひろとみ
最寄駅:JR(他) 八王子駅
最寄街道:野猿街道
住所:東京都八王子市明神町3-11


にんにくや@谷保

2006-06-16 | ラーメン 東京都下

時間つぶしてチケットを引き替えて、村山温泉かたくりの湯で一息ついて(せわしなかったけど)、再び西武ドームへ、球場来ちゃえば時東ぁみのことはちょっとしか思い出さなかったよ、31の娘はみんなかわいかったしね。そして終了後「元祖長浜 大学ラーメン」はすでに終わってた…どうもココには縁がないな~。Pちゃんを上北台駅まで送って帰ってもよかったんだけど、だらだら走ってるウチに「にんにくや」の話に、Pちゃんは是政時代にはよく行ったということなんだけど、オレは店名しか知らなかったけど、字面を思い出してたら「そういえば谷保に移転したんじゃなかったっけ?」って思い出して…意図して谷保あたりはあんまり行きたくなかったんだけど、まあいいかと。

アクセスは南武線谷保駅、北口を出てロータリーからのびる大学通りを直進、富士見台第一団地交差点を右折、150mくらい先右側。


らーめん \600
完全に乳化してない豚骨スープで、なんというか表面は透明な油、その下には背脂っぽい茶濁スープというビジュアルで、個人的にはあんまり好みのタイプではなかったのは残念かな。

麺はコシがなくて、どっちかと言えば喉ごし重視タイプなのかな?この辺もあんまりタイプじゃなかったりするんだけど。

ニンニク入れ放題でクラッシャーで潰すタイプなんだけど、商売柄ニンニクを入れられないのはちょっと辛い、入れればまた違うんだろうけど。

Pちゃんもらーめん、しかも替え玉も。

--
読み:にんにくや
最寄駅:JR南武線 谷保駅
最寄街道:大学通り
住所:東京都国立市富士見台1-8-9

--
しかしPちゃんは全部の店でスープまで完食してるし、あんだけ西武ドームで飲んで食ってしてスゲーなぁ、体大丈夫か?


麺 池谷精肉店

2006-06-16 | ラーメン 東京都下
そしてこちらへ。

移転後は初、旧店舗含めて2度目の訪問。
アクセスは五日市線秋川駅、北口ロータリーを越えて五日市街道を右折、西武信用金庫を右折しすぐ左の右側に「太公望」があるので、その数軒先右側。ホントに「太公望」の並びでビックリした。

カレーつけそば目当てだったんだけど、「カレーは今お休みしてるんですよ」と言われてしまった、なので。


みそつけそば(普通)+味付たまご \750+100
麺はやっぱり極太でツルシコモチ、この小麦の密度感が素晴らしく美味い。

つけ汁は針生姜が乗っててマイルドな感じのする味噌仕立て、だけどラー油みたいなかなり辛めの油がかかってて結構辛いのもあるけど、この麺にはこのくらいのインパクトあるつけ汁が必要かな?とは思う。

デフォで玉子が半個入ってたので1個半になってしまった、しかもデフォの方は半熟なのに、トッピングの味付たまごは固ゆでだった、別々に作るの?

Pちゃんは牛すじつけそば(大盛) \800+50

店内は清潔で広くて旧店舗との差にはかなりビックリ、これならまた来たい気にさせてくれるよ、カレーつけそばも食いたいし。

--
読み:めん いけやせいにくてん
最寄駅:JR五日市線 秋川駅
最寄街道:五日市街道
住所:東京都あきる野市秋川1-2-5


らーめん雫

2006-06-16 | ラーメン 東京都下
Pちゃんとインボイス西武ドームで「LvsD」へ行こうと、いいんだけど時東ぁみ行きたかった。その前にラーメン行こうということで、待ち合わせは多摩モノレールの終点上北台駅。

4度目の訪問、今年は2度目か。


ら~めん 鶏と魚介の雫《醤油味》+鶏チャーシュー \650+150
む~、やっぱり美味いなぁ。

鶏チャーシューを追加するとかなり豪華な感じ。

Pちゃんはら~めん 鶏と魚介の雫《醤油味》+味付玉子 \650+100

--
読み:らーめんしずく
最寄駅:JR青梅線 福生駅
最寄街道:新奥多摩街道
住所:東京都福生市福生1043-1


中華そば 喜奴屋

2006-05-25 | ラーメン 東京都下
MOVIX橋本で「陽気なギャングが地球を回す」と思ったんだけど間に合わなかった、なのでぴあ見てたらMOVIX昭島なら間に合いそうだということで移動、16号が混んでたらあきらめようと思ってたけど、なんとかスイスイ行けたんで間に合った…なのでMOVIX昭島で「陽気なギャングが地球を回す」、そしてこちら。

アクセスは西武拝島線西武立川駅、北に出て右へ、T字路を左折、そのまま五日市街道を越えて松中団地交差点を右折、500mくらい先左側。


中華そば(太麺) \700
おすすめは太麺だということで。
出てきた時に丼大きいなぁと思ったら量も多かった。

スープは煮干しが香る、若干えぐみも出てるけど相当美味い、醤油は薄めでオレ好みだったので嬉しかった。

麺はもっちりとした中太くらいのほぼストレート麺、これも好みだったので太麺にしてよかったよ。

味付玉子はデフォでついちゃうんで、嫌いな人とかアレルギーな人は困るんじゃないかな?といらぬ心配を。

--
読み:ちゅうかそば きどや
最寄駅:西武拝島線 西武立川駅
最寄街道:松中団地通り
住所:東京都立川市一番町5-5

--
もう1杯、これもこないだ休みだった「大学ラーメン」を目指したんだけど、店前で無理だなと断念、やっぱりカレーが効いちゃったかな、「喜奴屋」も量多かったし、なのでそのまま帰宅。

2日間で359km、23.31L、\3287、15.4011154km/L


らーめん三歩

2006-05-11 | ラーメン 東京都下
その後こちらへ、やっと行けた。

アクセスはJR南武線稲城長沼駅、未確認だけど稲城長沼駅は南には出られないのかな?なので北に出て左へ、最初の交差点を左折して直進、川崎街道に出たら右折、300mくらい先右側。


合い盛りつけ麺(平打ち手もみ麺、細麺) \950
ホントは「らーめん(塩味)」にするつもりだったんだけど、ラーメン本によると鶏白湯っぽいんで、「こりゃ「雫」と食べ比べることになっちゃうな~」ということで違うモノをオーダーすることにしたら、変わりダネがあったのでこちらに。

「合い盛りつけ麺」は麺が2種類つけ汁が塩と醤油の2種類つくというとてもゴージャスなつけ麺、この日の麺は「平打ちちぢれ麺」と「唐辛子麺」のどちらかを選んで、それに合わせてもう一方の麺を店主が決めるというシステム(文字にすると分かりづらい)で、「平打ちちぢれ麺」を選んだらもう一方は「細麺」になりました、「唐辛子麺」を選んだら「太麺」になるんでしょう、多分。

「平打ちちぢれ麺」は個人的にはもうちょっとピロピロ感が欲しいかなと、せっかくの平打ちなんだし。ただやや薄めの味付けの塩のつけ汁にはこっちが合ってる気がしました、逆に細麺は醤油のつけ汁が合ってる感じ。

別皿の具はチャーシュー、海苔、味付玉子、メンマ、白キクラゲ、万能ネギ。

そういうわけで見た目は素晴らしいし、もうちょっと早い時間だったら麺の種類ももっと残ってただろうし、うーん面白いなぁ、また行こう。

--
読み:らーめんさんぽ
最寄駅:JR南武線 稲城長沼駅
最寄街道:川崎街道
住所:東京都稲城市大丸640-12

--
そして中央道→首都高で外苑まで、神宮球場によって「ヤクルトvs西武戦」を見てから帰宅、ちょっと霧雨降ってたんで傘さしてても結構濡れた。全く球場ついてから(かなり終盤になっちゃった)10対8なのに両チームとも点入らないのはどういうことなんだよ、ま西武に入っちゃったら困っちゃうんだけど。


らーめん雫

2006-05-11 | ラーメン 東京都下
そして「村山温泉 かたくりの湯」へ、んー安いし平日はすいてていいんだけど、ちょっと湯船もサウナも狭いかな~、でもGWはちょっと忙しかったのでのんびりつかってかなり癒されたけど。そして本日のメインのこちらへ。

3度目の訪問、ついに限定メニューの販売ってことでさっそく。17:10頃着いて行列は4人、開店時には10人ほどになってたかな?


燻し鶏の雫(塩味) \750
スープは燻製した鶏ガラからとったらしいです、ってどっかに書いてあったんだけど。
それがいつものャ^ージュのような鶏白湯スープにイヤミなく溶け込んでちょっとだけ香ばしくて美味い、塩味は薄いんだけどこの薄さがじんわりきていいんだよね。

トッピングのスモークされたほぐし鶏も香ばしいし、はぁ~いい仕事するよホント。スープにはキャベツと玉葱が一緒に煮込まれてこれもいいアクセント。

麺は中くらいの平打ちっぽいちぢれ麺、コレは通常メニューと一緒だったっけか?

あー、鶏チャーシューを追加で頼むのを忘れてたよ。

期間は5/9~5/12の夜営業開始の17:30から限定30食、5/13は昼開始の11:30から30食、行かれる方はお早めに。

--
読み:らーめんしずく
最寄駅:JR青梅線 福生駅
最寄街道:新奥多摩街道
住所:東京都福生市福生1043-1


麺処 ZERO

2006-05-11 | ラーメン 東京都下
まずは大泉で「海猿」、その後東大和の「元祖長浜 大学ラーメン」へ行ったら多分GWの代休で臨時休業、仕方なく続いて「喜奴屋」へ向かったらまたも多分GWの代休で臨時休業、なんてこった(凹)…いやGWあけをあなどってたよ、なので傷心のままこちらへ…全く、場所覚えただけだったな~。

アクセスは立川駅、北口へ出て高島屋の裏手の北側の雑居ビルの地下1階。
店主は高田馬場の「俺の空」で修行された方らしいです。


味玉らーめん \800
スープは茶濁の動物系と節系のダブルスープ、若干節系の方が強いかな、今となっては珍しくなくなったけど、もう確実に美味いね。

麺は細めのストレート、ゆで加減は固め、ちょっとボソッとしてるかな?スープの持ち上げは弱いなぁ、このスープならもっともっと持ち上げる麺の方がオレ的には好み。

味玉はトロトロで美味い。

--
読み:めんどころ ぜろ
最寄駅:JR中央線 立川駅、多摩都市モノレール 立川北駅
最寄街道:
住所:東京都立川市曙町2-5-17-B1F


つけ麺・らあめん 忠ョ

2006-05-04 | ラーメン 東京都下
まずは大泉で「キャッチ ア ウェーブ」そしてこちらへ、ちょっと遠出するための時間稼ぎで朝10時に大泉に行くのはちょっとしんどい、土日忙しかったし。

アクセスは西武新宿線花小金井駅、北口に出て左へ、小金井街道に出たら右折後果てしなく北上、2kmくらい先右側。


つけ麺(320g) \680
かなり暑かったのでつけ麺にしてしまった。

麺は中くらいの太さ、つけ麺にしては細い方かな?食感がよくて美味い、でも麺は冷えてなかった、あら熱を取ったくらいの温度でちょっと中途半端かなと思った。

つけ汁はかなり甘め、でもその後酸味と辛みがくる多重層スープ、もちろん濃いめ。

麺を少し残してスープ割りを、麺を入れてミニラーメン風に…コレがラーメンの味じゃないだろうけど、次はラーメンを頼もう。

味玉はデフォで半個ついてて、よくある味玉トッピングすると1個半になっちゃうのではなくて、半個から注文できるのでちょっと好感触。あとスープ割りの説明も張ってあってかなり初心者に優しい店だなと。

--
読み:つけめん・らあめん たけや
最寄駅:西武新宿線 花小金井駅
最寄街道:小金井街道
住所:東京都東久留米市前沢2-11-16


支那そば あおば

2006-03-24 | ラーメン 東京都下
続けて五日市街道に出てこちら

アクセスは武蔵境駅か田無駅、武蔵境からだと武蔵境通りを北上、田無駅からだと武蔵境通りを南下、それぞれ五日市街道に出たら東へ、大体300mくらい先右側。

店主は鬼の佐野実氏の「支那そばや」で修行された方。


ラーメン \700
結構なみなみとそそがれてるスープは、名古屋コーチンガラ(店内にャXターが貼ってあるので分かった)でとられててストレートに鶏の事。が感じられて美味い、多分他の動物系魚介系も入ってると思うんだけどそれはかすかに感じる程度であくまで鶏メイン。
醤油ダレは薄めでこの塩梅はオレにはちょうどよかった。

麺は中細くらいのストレート、「支那そばや」系にしては麺はそれほどツルツルではないのでよかったかな、だたちょっとやわ目、だけどこちらは「支那そばや」の伝統みたいなもんだしねぇ。

チャーシューは固めだけど事。がつまってて、かなり唸った。

営業時間が間15:30までなので、この中途半端な距離と共にかなり敷居が高いけどまた行きたいのは確か。

--
読み:しなそば あおば
最寄駅:JR中央線 武蔵境駅/西武新宿線 田無駅(どちらからも遠い)
最寄街道:五日市街道
住所:東京都武蔵野市関前4-16-6

麺家 宝

2006-03-24 | ラーメン 東京都下
まずは大泉で「ちゃんこ」、そして川越街道か新青梅街道か迷って新青梅街道に、都心とは違って一応車は流れてるので一安心、こちらへ。

2度目の訪問。


らーめん \600
念願の汁麺。

スープはトロトロの茶濁で魚介系と動物系を直前に合わせるダブルスープ、最後に魚粉も振るので魚介の風味の方がちょっと強い感じの塩梅はやっぱり好み。でもオレにはちょっと醤油が濃いかなぁ、確かつけめんも濃かった記憶があるんだけど。

麺は太めの若干のちぢれ麺、ゆで時間が結構かかるわりに固めのゆで加減で、なんというかがっしりした感じが美味い。

チャーシューも香ばしくもあり柔らかい…美味い!

うーん、やっぱり相当完成度が高いと思うんだよねぇ。

--
読み:めんや たから
最寄駅:西武新宿線 田無駅
最寄街道:青梅街道
住所:東京都西東京市南町4-3-9

佐風"の家

2006-02-22 | ラーメン 東京都下
そして国道467号を北上、この道はこの3日間で何度も通ったなぁ、「麺屋 響」はやっぱり閉まってた、またも止められなかったんで張り紙は確認出来なかったけどやっぱりイヤな予感はする。そしてこちらへ。

アクセスは小田急線玉川学園前駅、西口に出て目の前の通りを渡って左折、500mくらい先右側。


カレーラーメン \700
多分普通のラーメンの上にカレーをかけた感じ?

カレー自体はスパイシーで美味かったけど、合ってないような気がしたかなー、なんとなく惜しい印象が。

--
読み:さぶのや
最寄駅:小田急線 玉川学園前駅
最寄街道:
住所:東京都町田市玉川学園1-4-33

骨豚亭

2005-12-20 | ラーメン 東京都下

骨豚亭 \600

アクセスはJR青梅線小作駅、北口の通りを新町方面に300mくらい直進した右側、誠明学園手前。

マー油の浮いた豚骨スープは臭みはなくて、マー油の風味のが強いくらい。

麺は極細ストレート、ゆで加減は個人的にはちょうどいい感じ

横の小鉢は「和風だしのジュレ」で、途中で投入すると和風風味がプラスされるというモノ、うーん演出的には面白いとは思うけど、個人的にはいらないかな。

--
読み:こっとんてい
最寄駅:JR青梅線 小作駅
最寄街道:国道16号
住所:東京都青梅市新町3-16-15

らーめん雫

2005-12-20 | ラーメン 東京都下

ら~めん 鶏と魚介の雫《醤油味》+味付け玉子 \650+100
今のところそれほどTVでは出てきてないので、そんなでもないんだろうけど、年末特番のあとだとどうなるか分からないので今の内に再訪しておきたかった。

甘エビの風味のある茶濁スープは、鶏白湯と比べたら粘度はそれほどでもない感じ。
鶏分は少なくなってるということかもしれないけど、それで魚介とマッチしてるんだから無問題ということで。

麺は中くらいの平打ち縮れ麺でモチモチ、確か(ラーメン本によれば)これも鶏白湯とは変えている記憶が。

チャーシューは多分鶏白湯と同じスモーク鶏巻きチャーシュー、やっぱり美味い。

高速代2.5k、時間的には1h30くらいかけても来る価値は間違いなくあるよ。
「鶏の雫」ももう一回絶対食べたい、今度は「鶏チャーシュー」追加しよう 。

--
読み:らーめんしずく
最寄駅:JR青梅線 福生駅
最寄街道:新奥多摩街道
住所:東京都福生市福生1043-1

らーめん まんぼう亭

2005-12-14 | ラーメン 東京都下

ミックスらーめん \1000
アクセスはJR中央線武蔵小金井駅、南に出て直進300mくらい先の通りを右折、600mくらい先の新小金井街道を左折、600mくらい先左側、結構遠い。

うーん、ちょっと好みじゃなかったな~、個人的に醤油ラーメンが苦手だった頃の味を思い出してしまった。

麺は中細くらいのちぢれ麺、コシはそこそこ。

チャーシューもバラの角煮も凄く美味かったんだけど、やっぱりスープが好みじゃなかったんだよねぇ、残念。

--
らーめん まんぼう亭
読み:らーめん まんぼうてい
最寄駅:JR中央線 武蔵小金井駅(徒歩20分)
最寄街道:新小金井街道
住所:東京都小金井市貫井南町2-7-11