goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるままに

ひとつ、腹ぺこのまま学校に行かぬこと!
ひとつ、天気のいい日に布団を干すこと!
ひとつ、道を歩く時は車に気を付けること!
ひとつ、人を頼りにせぬこと!
ひとつ、土の上で裸足で遊ぶこと!

覚書

黒執事 -緑の魔女編- 2025/4/5(土)23:30 TOKYO MX
GAMERA -Rebirth- 2025/4/5(土)23:45 NHK総合
機動戦士Gundam GQuuuuuuX 2025/4/8(火)24:29 日本テレビ
薬屋のひとりごと 第2期 (金)23:00 日本テレビ

一応見る…かも
未ル わたしのみらい 2025/4/3(木)22:00 TOKYO MX
ざつ旅-That's Journey- 2025/4/7(月)22:30 TOKYO MX

町田汁場 しおらーめん 進化

2008-12-29 | ラーメン 東京都下
今年最後の休み、疲れてはいたけどせっかくの木曜休なので火水休店へ行こうと色々探して、まずは相模大野の「一刀斎」ヘ行ったんだけど張り紙が…スープ終了って書いてあったけど12時で終了はないよな~と。
傷心のまま相模大野で探したんだけど、行ってみたい店は夜からしか開かないのを確認…なんてこった、さらに傷心のまま町田へ。あ「相模大野二郎」も考えたんだけど、「二郎」を食べてしまうと後がしんどくなるのでとりあえずやめておいた、せっかくの遠出なのに連食きつくなるし、貧乏性のオレには敷居が高いッス。

アクセスは町田駅、北口に出て直進、109の先の交差点を左折して町田街道へ入る、大体1kmくらい直進左側。

しおらーめん+しお味玉 \700+100

スープは鶏の風味のする綺麗な黄金スープ、あっさりなんだけど鶏の事。がかなりくるのでコレをあっさりと言うのかな?という単純な疑問が。いやぁかなり美味いッス。

麺は細めのストレート、コシはちょっと弱いかな~、もうちょっと固めが好きかな~。

しお味玉はほんのり塩味の味付玉子、黄身の半熟具合がタイプだった。

うーん、間違いなく美味いんだけど、麺だけがちょっと惜しい印象。

--
読み:まちだしるば しおらーめん しんか
最寄駅:JR横浜線、小田急線 町田駅
最寄街道:町田街道
住所:東京都町田市森野3-18-17



らーめん 一閑人

2008-09-14 | ラーメン 東京都下
続いてこちらへ、八王子か町田か迷って結局16号が混んでない方面の八王子をチョイス。

アクセスは八王子駅、北に出て国道20号にでたら左折、1.5kmくらい先の追分町交差点を直進して(左斜めは20号)陣馬街道に入る、そのまま陣馬街道を3km弱くらい道なりに直進の右側。

トントロつけ麺 \1080

麺は中くらいの玉子麺、つけめんの麺にしてはコシがないな~。

つけ汁は魚介メインだけど、なんかすごく複雑な味わいで甘味もあって、これはこれでなかなか美味い。

別皿のトッピングはトントロチャーシュー、水菜、もやし、きくらげ、すだち。
トントロはホントにとろける美味さでちょっとビビッたかも、水菜はシャキシャキ、後半すだちを絞れば酸味と香りがプラスされてかなりさっぱり風味に。

--
読み:らーめん いちかんじん
最寄駅:JR(他) 八王子駅(バス20分)
最寄街道:陣馬街道
住所:東京都八王子市上壱分方町233

--
そしてそのまま中央道→環八で帰宅、ウチ出たのが9:00すぎくらい、帰宅が15:00で1杯30分かかったとして、大体5時間走りっぱなしか、疲れるわけだわ。


基 motoi

2008-05-23 | ラーメン 東京都下
多摩センターへ移動して「相棒」、そして続いてこちらへ。

アクセスは町田駅、JRの北口を出てロータリの上層を109の方へ、下層に下りて東急と109の間の路地を右折、200mくらい進むと町田仲見世商店街の入り口があるので入るとすぐ左側。

「渡なべスタイル」の店です。

らあめん \700

濃厚な豚骨魚介スープ、魚介の風味がブワっとくるのでちょっとむせた。同じ「渡なべスタイル」の閉店した「六坊」と同じような雰囲気かな~。

麺は中太くらいのストレート、ャNャNする食感でかなり美味い。

穂先メンマも美味い。

--
読み:もとい
最寄駅:JR横浜線、小田急線 町田駅
最寄街道:町田街道
住所:東京都町田市原町田4-5-18 町田仲見世商店街


東池袋大勝軒 新化勝軒

2008-05-23 | ラーメン 東京都下
ウチらのGWってことで月火と連休、とりあえずエコさんと会う予定じゃないのでラーメン旅かな~って、まずこちらへ。

アクセスは聖蹟桜ヶ丘駅、東口に出て目の前の道を左へ、最初の路地を左折、すぐ右折すぐ右側。

進化中華そば(野菜普通300g、カレースパイス、マヨネーズ) \680

いや~コレは美味い!実際スゲーなー。

麺は中太くらいのストレート、若干やわ目かな~、この辺は「大勝軒」っぽさを感じるかな。

スープは魚介が香る、コレもかなり美味い。

野菜はもやしとキャベツ、ひき肉の餡かけがかかっています。

無料トッピングというかカウンタ上にある調味料、なんとなくラーメン本でかなりの確率で載ってる「カレースパイス」と「マヨネーズ」を選択してみた。

「大勝軒」の正当進化でなくて邪進化とは思うけど、正直「大勝軒」系はイマイチ苦手なんで、こう変化してくれた方がかなりうれしい。要は「大勝軒」と「二郎」の融合って感じでコレはなかなかいいな。

--
読み:ひがしいけぶくろたいしょうけん しんかしょうけん
最寄駅:京王線 聖蹟桜ヶ丘駅
最寄街道:鎌倉街道
住所:東京都多摩市関戸2-39-15

いつ樹

2008-05-19 | ラーメン 東京都下
さてどうするか?と思ったんだけど、映画でも全然いいんだけどやっぱりちょっと食指が動きづらいラインナップ、エコさんと一緒に見るんだったらなんでもいいんだけどな~…とココまで考えてじゃ遠出しちゃおうかなって、水曜だとエコさんかSA氏と会うだろうし、火曜は二人とも都合悪いのでどこでも行かれるんだった。
まず中央環状つながったし武蔵境の「珍珍亭」を目指したら麺切れ終了だった…やっぱりこの店は昼一で行かなければダメだ!と再認識、ま場所は分かったのでいつでも行かれるかと、そして武蔵野市まで来ちゃってるのでこちらまで足を伸ばすことに、移動時間で夜の部開店にちょうどよさげだったし、「美豚」も行かれると思ってたんだけど火休だった…なんてこった勘違いしてた。って前置きが長いって!

アクセスは羽村駅、東口に出て直進、羽村駅東口交差点を渡って左折、200mくらい先右側。

鯛塩ラーメン \680

いわゆる「鮮魚系」、鯛のアラで出汁をとってるみたいです。

ありていにあら汁っぽさはあるんだけど、臭みは全くなくて上品で美味いっすね、でもちょっとオレにはしょっぱめかな~。

麺は中くらいのちぢれ麺、コシはあんまりなくてヒラヒラって感じかな、でも悪くはないかも。

チャーシューは独特な風味があってあんまり得意な感じじゃなかったのはちょっと残念、「肉鯛塩ラーメン」にしなくてよかった。

メンマは三角形、多分こんなメンマはじめて、ボリボリとした食感をかなり残した仕上げで個性的で美味い。

--
読み:いつき
最寄駅:JR青梅線 羽村駅
最寄街道:羽村街道
住所:東京都羽村市五ノ神4-7-3

--
移動でかなり疲れたんで温泉かな~とも思ったんだけど、「美豚」も行かれなかったのでかなりがっくりきてて…もう帰ろうと、なんというかここまで来ててかなりもったいない気もしたんだけどこのまま帰宅。
遠出はしたんだけど、イレギュラーなんで燃費は調べてないっす。


真風

2008-02-19 | ラーメン 東京都下
SA氏と合流してこちら。

「まじ」と読む。

アクセスは吉祥寺、公園口に出てそのまま線路沿いを西荻窪方面へ、横断歩道を渡りそのまま直進すぐ右側。

鯛塩 \850

アレ?他の方のブログ等の画像では、澄んだスープだったのに…豚骨風に変えた?うーん、なんとなく「鯛塩」でコレが出てきたら「間違った?」って思っちゃうかなぁ。

その白濁スープはマイルドなんだけど鯛の風味はイマイチ感じづらかった、鯛って言われなきゃ鯛だと分からなかったかも。

麺は中くらいの若干のちぢれ麺、スープがよくからんでなかなかいい感じ。

でもちょっと香味油が多すぎる気がするかなぁ。

SA氏は味噌 \850、チャーシュー飯 \500、味噌のが美味かった。

--
読み:まじ
最寄駅:JR中央線、京王井の頭線 吉祥寺駅
最寄街道:井の頭通り
住所:東京都武蔵野市吉祥寺南町2-6-8


一二三

2008-02-19 | ラーメン 東京都下
用事をすませてとっとと移動「極楽湯 和光店」へ、ここのところ陶結ウ室に相当かよってて体ガチガチなもんで、あとすごく眠くて軽く3時間ほどのんびり~と。そしてこちらへ。

アクセスは吉祥寺駅、北口に出てサンロードを五日市街道まで北上、五日市街道を渡って左折、300mくらい先右側。

一二三そば \900

麺はそば粉の入ったほぼストレートの細麺、味も風味も食感も蕎麦を感じさせてくれて、これはこれで美味い。

スープは醤油が主張する多分鶏と魚介、醤油以外はひかえめな印象…だけど独特の麺と合わさると、なんというか蕎麦ではないんだなと思わせてくれる。

これはこれで完成度は高いと思うけど、ラーメンとしてはどうなんだ?とね、やっぱり。

--
読み:ひふみ
最寄駅:JR中央線、京王井の頭線 吉祥寺駅
最寄街道:五日市街道
住所:東京都武蔵野市吉祥寺北町1-10-22


ラーメン専門店 陽々

2007-12-23 | ラーメン 東京都下
続いてこちら。

アクセスは三鷹駅、南口へ出てロータリの上層をそのまま南へ、エスカレータを降りて700mくらい直進、左手の消防署を越えたすぐの交差点を左折、すぐ左側。

年内で閉店だそうです、お疲れさまでした。食べられてよかった。

陽々ラーメン \600

スープは結構透明度のある豚骨スープ、店内の豚骨臭は結構あるんだけど、それで期待してるとちょっと肩すかしをくうような、臭みのないマイルドスープ、若干オレにはしょっぱめかな。

麺は細めのストレート、コシはイマイチだけどこのスープにはいい感じだと思う。

チャーシューは部位が違うところが4枚、ちょっと薄いかなぁ。

--
読み:らーめんせんもんてん ようよう
最寄駅:JR中央線 三鷹駅
最寄街道:三鷹通り
住所:東京都三鷹市下連雀4-15-25

--
その後吉祥寺で「妄想少女オタク系」。
無理するのはどうこう書いたけど、吉祥寺に23時までいるのは十分無理してると思う。


江ぐち

2007-12-23 | ラーメン 東京都下
CQNとQ-AXで「転々」と「ROBO☆ROCK」のハシゴ、そして三鷹へ移動してこちらへ。

アクセスは三鷹駅、南口へ出てロータリの上層をそのまま南へ、エスカレータを降りて100mくらい先の交差点を左に渡った角の地下1階。

ラーメン \450

厨房をコの字にカウンタが囲んでて、もう作ってるとこ丸見えなのにあんまり気にしないのは、ま~いいのかなぁ。
丼並べて醤油ダレを適当に入れて(ホントに適当、レードルやタレ差しで分量はかってないし)、白い粉をふってスープを入れて、麺は寸胴に人数分入れて平ざるでわける、それも目分量、丼から麺はみ出してるし、それは手で丼に戻すんだけどね。
んーーー、これはこの店だから許されてるってことなんでしょう、今風の洗練された気むずかしい(?)店とは違うけど、この味この雰囲気が楽しめる人向けなんでしょうね、オレとしてはニヤニヤとアトラクションの様に楽しんじゃいました。

スープは昔懐かしい感じのする醤油スープ、正直この味は苦手。

麺は乾麺の蕎麦みたいだけど結構気に入った。

もちろん値段を考えれば全然いいんだけどね、それでも50円値上げしたみたい。

--
読み:えぐち
最寄駅:JR中央線 三鷹駅
最寄街道:三鷹通り
住所:東京都三鷹市下連雀3-27-9


凪(ラーメンスクエア)

2006-11-26 | ラーメン 東京都下
つづいてこちらへ、時間たってるし量的には2店とも少ないので大丈夫と思ったし…とはいえ三連食はなかなかしんどい。

アクセスは立川駅、南に出てロータリーの上層を右方向へ、ビルを左手に見ながら進み「アレアレア2」というビルの3階の「ラーメンスクエア」内。多摩都市モノレールの南立川駅からだと、降りて目の前が「アレアレア2」です。

渋谷の「凪」の2号店、半年間の限定出店だそうです。


凪豚 \700
豚骨スープは臭みは全くないしクリーミーでかなり美味い、なんとなくもっとクセのあるスープもいいんだけどな~と、贅沢な悩みも。

麺は極細ストレート、茹で加減を聞いてくれるけど、茹で加減普通でオレにはちょっと柔らかめでした(あくまで個人的に)。

チャーシューはでかいけど薄い、味付けはあっさり風味で結構好み。

#ラーメンコンプレックス全体に言えるけど、値段設定はやっぱり高い。

--
読み:なぎ
最寄駅:JR中央線 立川駅/多摩都市モノレール 立川南駅
最寄街道:中央通り
住所:東京都立川市柴崎町3-6-29 アレアレア2 3F

--
「銀河鉄道の夜」を見て帰宅、ギリギリ17時の営業開始までに間に合った。


三代目 けいすけ(ラーメンスクエア)

2006-11-26 | ラーメン 東京都下
「銀河鉄道の夜」は立川と熊谷だけなので立川へ移動、そしてこちらへ。「二代目 けいすけ」にまだ行ってないのに三代目に先きてしまった。

アクセスは立川駅、南に出てロータリーの上層を右方向へ、ビルを左手に見ながら進み「アレアレア2」というビルの3階の「ラーメンスクエア」内。多摩都市モノレールの南立川駅からだと、降りて目の前が「アレアレア2」です。

本郷の「初代 けいすけ」の3号店、2号店は高田馬場。


紅香油ラーメン \750
「くれないこうゆらーめん」と読む。

スープはトマトを効かせてかなり洋風なこってり気味のスープ、野菜は感じるけどイマイチピンとは来ないかな、まあこの辺もラーメンの懐の深さは感じたし、アリっちゃアリでしょう。

麺は中くらいの平打ちでモチッとしてる、コシはないけどこの食感は大好きだしスープは持ち上がるのでかなり好み、でもコシを大事にしてる人には合わないかも。

うーん、前進的で面白いし美味いんだけどなんとなく二度目は厳しいかなと思ってしまった、「初代」のメニューもあるんでそういう人はそっち食べればいいんだけど。

#あぁ、そういえば「初代」の黒カレーも食わなければ。

--
読み:さんだいめ けいすけ
最寄駅:JR中央線 立川駅/多摩都市モノレール 立川南駅
最寄街道:中央通り
住所:東京都立川市柴崎町3-6-29 アレアレア2 3F


こだわりのラーメン処 源宗近

2006-09-30 | ラーメン 東京都下
シネアミューズで「ストロベリーショートケイクス」、続いてシネクイントで「シュガー&スパイス 風味絶佳」と思ったんだけどちょっとしんどかったので井の頭線で高井戸温泉へ、大体4時間ほどのんびりーと、朝早かったからぐっすり寝込んじゃったよ。その後こちらへ、高井戸駅で吉祥寺行きが先に来たので吉祥寺で選んでみた。

アクセスは吉祥寺駅、北に出て線路沿いを新宿方向へ、ロータリーを越えて3本目の細い路地を入り100mくらい先右側。


伊勢底引き溜り醤油ラーメン+楢材で燻した燻製味卵 半熟仕上げ \750+130
醤油色がかなり濃くて相当イヤな予感はしたんだけどそんなことはなかった、醤油の独特の事。がこれでもか!と、醤油の奥深さを改めてかなり実感したんだけど…でもそのおかげでスープの色々な深みがぼけちゃうというか隠れちゃった感じがして、ちょっともったいないかなぁと思った。

麺は中くらいの平打ち、というか断面が長方形で短い辺も結構ある感じ。

くん玉は燻製が適度でかなり美味い。

--
読み:こだわりのらーめんどころ みなもとのむねちか
最寄駅:JR中央線、京王井の頭線 吉祥寺駅
最寄街道:五日市街道
住所:東京都武蔵野市吉祥寺本町1-30-16


胡心房

2006-08-26 | ラーメン 東京都下
続いてこちら、とりあえず宿題だった町田界隈を網羅してみた。
しかし駅に近いのはいいんだけど、ちょっと駐車場難儀するよな~。

アクセスは町田駅、北口に出て右へ、2本目の細い路地を右折正面、JRの線路沿い。


らあめん \650
カレーラーメンあると思ったんだけどな~、限定なのかな?残念。まあはじめてなんでデフォラーメンで全然いいんだけどね。

さっぱりとした豚骨と魚介のダブルスープ、表面の茶色の油は鰹油かな?ちょっと正体は不明。

麺は白い細めのストレート、茹で加減はちょっとやわ目、ちょっとコシがほしいかな~。

チャーシューは巻きバラですごく美味い、水菜がいいアクセント。

うん、確かに実力店だと思う。

--
読み:こしんぼう
最寄駅:JR横浜線、小田急線 町田駅
最寄街道:町田街道
住所:東京都町田市原町田4-1-1


オードリー

2006-08-26 | ラーメン 東京都下
マイカル多摩センターへ移動して「東京フレンズ」、途中の「勇次」が営業してるのを確認しつつ、その後こちらに戻って。

「勇次」が夜の部では店名を変えて豚骨ラーメンを提供しています。アクセスは「勇次」と一緒、説明は出来ないので…


とんこつ正油ラーメン \630
白濁、というか完全に茶濁だけど、のとんこつスープは臭みは全くなくて、なんというかスッキリしてる豚骨って感じ。あと醤油が結構主張するけど、その醤油がいい感じなんだよね、バランスがいいのかな。

麺は細めのストレート、コシはあまりないけど、やっぱりスープとのバランスがいいと思う…まああくまでも個人的な好みなんだけど。

チャーシューはちょっとしょっぱめかな、でも美味いのは間違いない。

--
読み:おーどりー
最寄駅:JR横浜線、小田急線 町田駅(バスで約20分)
最寄街道:鶴川街道
住所:東京都町田市金井2-3-25


ラーメンと夢 はじまるBy

2006-08-26 | ラーメン 東京都下
朝「タカアートミュージアム」はまだ開いてなかった、営業時間は日の出から日の入りまでなんだけどな~、タカさんの私用でもあったか?待とうかとも思ったんだけど、なら昨日結局3杯しか食えてなかったんで食うか!と、箱根新道→厚木小田原道路→東名でこちらへ。

アクセスは町田駅、JRの北口に出てロータリーの上層から下層へ降りて左へ、小田急町田駅を越えて西友を過ぎた少し先左側。

らーめん \650

熊本ラーメン。

マー油は香ばしい、なんとなく「肥後っ子 大石家」を思い出したんだけど関係あるんだろうか?同じ町田の「火の国」は関係店。

スープは臭みのない豚骨スープ、店内は結構臭いけど。

麺は細めのストレート、長浜系に比べたらコシは弱いしボキボキ感は全然ない。

--
読み:らーめんとゆめ はじまるばい
最寄駅:JR横浜線、小田急線 町田駅
最寄街道:町田街道
住所:東京都町田市森野1-13-22