goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるままに

ひとつ、腹ぺこのまま学校に行かぬこと!
ひとつ、天気のいい日に布団を干すこと!
ひとつ、道を歩く時は車に気を付けること!
ひとつ、人を頼りにせぬこと!
ひとつ、土の上で裸足で遊ぶこと!

覚書

黒執事 -緑の魔女編- 2025/4/5(土)23:30 TOKYO MX
GAMERA -Rebirth- 2025/4/5(土)23:45 NHK総合
機動戦士Gundam GQuuuuuuX 2025/4/8(火)24:29 日本テレビ
薬屋のひとりごと 第2期 (金)23:00 日本テレビ

一応見る…かも
未ル わたしのみらい 2025/4/3(木)22:00 TOKYO MX
ざつ旅-That's Journey- 2025/4/7(月)22:30 TOKYO MX

ハゼ釣り@15/11/18

2015-11-20 | 釣り


今回から30分遅らせて6時半頃から釣りはじめました、なので12時まで5時間半くらい。

それとSA氏を誘っていたんだけど諸事情でキャンセル、まあ来年平日休めたらっすかねぇ。

そして例の新しいライトタックルと100円リールのテスト…というか即実戦なんだけど、まあ普通に使えるかなって感じ、100円なんで壊れたらどうしようとは思ってたけど、どちらも特に不満も不具合もなし。

うーん、やっぱり数は少なめ、季節が進むたびに数は減ってるね。

そして前回は川の中くらいからちょい手前が好調だったんだけど、今回は中程はほとんどいない(多分10本かかってないと思う)、せっかくのリール竿お披露目だったのにあんまり活躍できなかったな。
かわりにヘチでだいぶきた、日によって、潮によって、水温によって、水の濁りによって、やっぱり同じ展開ってないんだなって、ちょっとワクワクしたし。
今回なんなら短竿持っていかなくてもいいかなくらいに考えてたんだけど、やっぱりなにがあるかワカランからある程度ちゃんと持っていくべきなんだなってちょっと思った。

というか、いろんな距離を攻めて、今日はこの辺がクルってのを早めに見極めるのが大事だった、って気付いたし。

あと、今回もへら竿での漁をしたんだけど、前回なかった川底の藻がだいぶからんであんまり使えなかったかな、基本置きっぱなしでアワセは竿におまかせなんで、かかったあとにカキ殻に逃げ込まれるのはよくあるんだけど、藻に逃げ込まれると藻ごと引っ張り上げることになるんでなかなか大変だった、カキ殻も面倒ではあるんだけど。

あ、雨はちょうど午前中は降らなかったんでよかったっすねぇ、あったかかったし。

今回は天ぷらサイズ27本、唐揚げサイズは24本の51本でした、ホント今年は終わりかなぁ?

最大の大物。


釣りツアー@15/11/9

2015-11-13 | 釣り


11月の釣りツアー、今年最後かもしれないのでちょっと遠出で千倉港へ、とりあえず夜釣りがしたいので店終わったらすぐに出発して2時半には着いた、さすがにはじめてのところで夜中に着くのは勝手が分からなくて浮「けど、何度か来てるのでまあ安心して…でも、ついにライフジャケットを買っちゃったけど。
まあ、朝着くように2時や3時出発だと、結局ほとんど寝られないで出発なんで、店閉めてすぐ出てもそんなに変わらないんすよねぇ。

とりあえず雨は降ったりやんだりなんだけど、ほとんど降ってたかな。

夜釣りはアジかムツか穴子かカレイか太刀魚がくればいいな~って感じだったんだけど、結果的にはヒイラギしかこなかった。
アジの投げウキ、ムツとタチ狙いの遠投ウキ、穴子とカレイの底狙い、と3本出したんだけど、全部が全部からまってしまって、直すのに30分以上かかってしまったのはしまったなって、ちゃんと考えて投げてたんだけどねぇ、風と潮がと一応言い訳…ウキ釣りは難しい。

どうにも生命反応が乏しいのでいったん寝ることに。

夜が完全に明けてウキ釣り2本しまって、キス狙いの底釣り1本追加、キスは小さいのがちょこちょこしかかかってこなくて、あとはほとんど唐揚げサイズのハゼ。

T伯父さんがサビキをはじめたんで隣で参加したんだけど、ウミタナゴとヒラアジしかこなかった、しかもすぐいなくなっちゃったし。

ヒイラギとヒラアジは平目とマゴチ狙いで泳がせたんだけど、全くうんともすんとも

あ、あと穴子来たーーー!って喜んで絞めたら、地元の人に「それウミヘビだよ」って言われて凹んだし、一応絞める前から穴子かなぁ?なんか顔かわいくないんだよな~って思ってはいたんだけど、現場だとテンション上がって判断つかないんす。
絞めちゃってからお帰り願ったのはアレだけど、何かのエサになってくれたことでしょう。

途中でガッツリ寝て休んだりしたけど、16時くらいまでやったかな。

釣果はヒイラギ1枚、ウミタナゴ2枚、ヒラアジ2枚、キビレ1枚、シロギス7本、ハゼ26本(内大きめな天ぷらサイズ2本)でした、それとクサフグ多数。

うーん、メゴチはいないけど釣れるのは諸磯とそう変わらないんすよね~、諸磯と比べると往復2時間は違うし、圧倒的に遠いんすよ、確かにこちらの方が引っかかりが少ないけど、どちらかといえば諸磯の方が好きかな~。

上はキビレ、キス、ハゼ。



タックルベリー上尾店

2015-11-07 | 釣り
SA氏をハゼ釣りに誘って行くことになったんだけど、11月半ば過ぎになっちゃうので、前回もうすでに短いのべ竿ではちょっと厳しいかな?ってこともあって、今ハゼ用に使ってるリール竿はまあ結構くたびれてるってのもあるし(SA氏にはこちらを使ってもらうにしても)、ハゼ用に新たに買うもアリだなって感じで寄ってみた。

結果、短いライトタックルの中古が2kちょっと…迷ったけど買ってしまった、リールは穴釣りや落とし込みにも使うならばベイトリールがいいんだろうけど、ハゼだけならスピニングで十分、ってことで探してみたら1000番のが0.1k…100円!!って、ジャンクで壊れてる?って別に普通に回る、なにか問題があるのかと思ってよく見たら逆回転のスイッチがないんだ、ん~でもハゼ相手だと別にいらないかなぁ?って思うし、今まで使ったことなしなぁってことで、すぐ壊れたら壊れたで0.1kなんでいいかって感じで。

ベイトリールのちょうどいいのもなかったんで。


ハゼ釣り@15/10/28

2015-10-31 | 釣り


やっぱり大潮はめんどくさい、いつも通り6時頃釣りはじめるんだけど、さすがに満月直後の大潮だからだいぶ潮が上がってきてるんだよね、まあ満潮の時間なんだけど…長靴はいてもテラスに降りられないのはさすがにねぇ、8時くらいには完全に引いたけど。

うーん、数伸びないな、型はだいぶいいんだけど、唐揚げサイズは数えるくらいしかいなかった。

今回、諸磯で使ったアジのウキ釣り用に買ったへら竿を持ってった、手すりに竿受けを固定して5本針で置きっぱなし、5本かかることはなかったけど、3本はあったんでまあね。
コレも前回、あんまりカキ殻がなくて引っかかりが少ないって気付いたからできたことだけど、多分去年までのだと引っかかって無理っぽかったし、まあ来年できる保証はないけど

リールで川の真ん中あたりから引いてきて広く探って、へら竿で真ん中とヘチの間くらいに置いといて、短竿でヘチを攻める感じに。
リールをずっと引き釣りしなくちゃならんから、短竿も置きっぱなしだったから、ちゃんと世話した感じじゃなかったけど、やっぱり短竿中心のオヤジは数伸びなかったから、ヘチ付近はあんまりいない感じだったのかも…確かにリールとへら竿の方がかかってたし。

今回は75本、ほとんど天ぷらサイズ、ちゃんと数えなかったけど唐揚げサイズは20いなかったと思う。

上は最初の獲物、最大の大物。



釣りツアー@15/10/13

2015-10-16 | 釣り


10月の釣りツアー、今回はまず城ヶ島でサヨリかカワハギを狙いたいなって感じで、3時に出て5時すぎには釣りはじめられた。

サヨリは全く気配もなかった、千葉にしておけばよかったかな~。

そのうちAさんがカワハギきたって言い出したのでカワハギ狙いに、結局オレの竿にはカワハギは2枚だけしかこなかった、難しいんだよな~…真鯛の子供がきたっけ。

カワハギの時合いが終わって、まったりしだしたんだけど、諸磯行く?って話になって移動開始、10時過ぎには諸磯港に着いた。

まあこちらではキス狙い、午後というか夕方から夜までいたことなかったんで、なにくるか?って感じでのんびり夕方まで。

シロギスでかいのキター、20cm21cmと20cmオーバーが二本、でかいと引くな~。
あぁでかいな~重いな、こりゃキュウセンベラだなって思ってあげてみるとキスだったときの興奮感、ヤバイね。

ココのハゼはやっぱり小さい、あとカサゴもきた、メゴチのぬるぬるちょっとな~、途中ちょっと休憩して1時間半くらい寝たりした。

夕方頃からのべ竿電気ウキでアジ狙い、ウミタナゴしかこな~い、って思ってたらAさんがサビキでアジきたって、隣で竿出したんだけやっぱりタナゴしかこなかったよ~、Aさんはアジ4本あげてた。
ただ、夕方にまでなるとなかなかな疲労感なんで、のんびりのべ竿出して、電気ウキじっと見るのはいいなぁってなんとなく。

釣果はカワハギ2枚、真鯛1枚、シロギス7本、ハゼ(ほとんど唐揚げサイズ、真ハゼ以外も多し)22本、ウミタナゴ6枚、メゴチ12本、カサゴ1本、イワシ2本。
それとフグ、ベラ多数。

あと、ルアーマンのお兄さんにカマス、ウキ釣りのおっちゃんから黒鯛とメジナもらった。

上はカワハギ、真鯛、シロギス(20cm)、(21cm)、カサゴ



ハゼ釣り@15/9/30

2015-10-02 | 釣り


おっと、朝はだいぶ寒くなってきた。

そして朝のうちはあんまり釣れない、まあ、満潮から潮が下げはじめてやっと数でるようになってきたんだけど…やっぱり潮が動いてる時の方がハゼも食い出すってことなんだろうか?

そして、風強くてのべ竿ではあたりが分かりづらくて、リールメインにした、風下に投げてテンション張るって感じで。
あの大雨でカキ殻が河口に流されちゃったのか?投げてもあんまり引っかからないのでストレスなくかなり釣りやすかった(いつもは相当引っかかるんで)。

だいぶ潮引いて透明度が上がってきたら、のべ竿で見て探しながら釣る見釣りができる時もあって面白かった、風は強い時も多かったんで、その時は波立っちゃって底見えなくなっちゃうんだけど。

全体的に大きくなってきてて、天ぷらサイズ69、唐揚げサイズ60の129本でした、100超えるかが満足できるかできないかの壁ッスな。


ハゼ釣り@15/9/15

2015-09-17 | 釣り


さすがに9月に入ってるので若干涼しいっすかね、ただ太陽が雲に隠れない時はそこそこ熱くはあるけど。

はじめペースが上がらなくて、今日は釣れない日か~って思ったんだけど、後半持ち直した。

天ぷらサイズ37、唐揚げサイズ49の86本でした、まあちょっと不満。

最大の大物。


釣りツアー@15/9/1

2015-09-03 | 釣り


そういうワケで勝浦への釣りツアー、下に書いてるけど普段の店休日には行かれないのでやっぱ夏休みに、来年の冬休みもなにもなかったら勝浦にするかもしれません。

オヤジ達は午前中から千倉港で釣ってたんだけど、オレはどうしても勝浦で釣りたかったんでそちらには参加せず(勝浦で疲れて寝ちゃったら意味ないから)、勝浦で14時待ち合わせ、だったんだけどオレがちょい早めに着いちゃって、電話してみたら近くの漁港で釣っててじゃあもう来ちゃうかってことになったらしく、13時半には集まっちゃった。

で、様子見たらすでに漁業関係者はほとんど作業してなくて、釣りはじめちゃってる人もちらほら、ん~、じゃあ怒られたらやめればいいかってことで、ウチらもこそこそと用意を、14時半くらいには釣りはじめられちゃった…ま、あくまでもルール的には16時からなんで、各自自己責任でお願いします。

15時近くになって、いったん御宿の安宿にチェックインするためにオヤジと移動、チェックインしてから勝浦に戻る。

釣れなかった~、勝浦は釣れる印象しかなかったんでかなりショックだったし…雨が相当強くなったりちょいやんだりで不安定なのと、釣れなくて心が折れたので20時半頃撤収、釣れてて降ってなくて元気だったら朝4時までコースだったんだけどねぇ。

釣果はキス1本、サッパ13本、かき揚げサイズのハゼ2本、ヒイラギ1枚、勝浦でコレかー、アジ穴子全く来なかった(凹)

ただ、14時頃からはじめられるのなら、夏休み冬休みでなくても行かれるか~、とは思った。


ハゼ釣り@15/8/11

2015-08-15 | 釣り


適度に太陽が雲に隠れたのと、ちょい風吹いてたんで、そこまでガッツリ暑いって感じでもなかったのがまあ助かったっすかね。

うん、今年はやっぱりちょっと大きめ多いっすね。

天ぷらサイズ42、唐揚げサイズ88の130本でした、釣れた~。

上は最大の大物、ガザミ。



釣りツアー@15/8/3

2015-08-07 | 釣り


8月の釣りツアー、今回も三浦半島諸磯港、前回大雨だったんで晴れの日に行きたいねって感じで、リベンジ?

ん~、やっぱりちょっと根が多くて、引っかかりが多いかな~。

釣果はキス11本、ハゼ19本、メゴチ1本、ギン?本でした、雨降ってた方が釣れたわ。
キスはやっぱりサイズ的にはそれほど大きくない、ハゼは全部唐揚げサイズ、メゴチは今までで一番大きかった、ギンモヘホタテをエサに釣り上げたんだけど、Aさんに「おいしいよ」って言われたけど、見た目が小さなウツボみたいでイマイチなんで、そのままお帰り願っちゃった。
あとは、ヒイラギ、ベラ多数、フグはかかってこなかったけど、針取られたのはだいぶあったんで、ただ上がってこなかったってだけでしょう。

午後城ヶ島へ渡って、京急ホテルで昼飯&温泉&休憩、メシはそこそこ、風呂は最高、休憩室はまあまあかな。

4時過ぎから城ヶ島岸壁で再開、うーん、勝手が分からなくて釣れないな~、サビキも針が大きいのかかかってこないし。

そうこうしてるうちにAさんが「サヨリ来てる」って言い出した、サヨリ仕鰍ッなんて持ってきてないよ~、っていろんな事を想定して用意しなきゃならんのだなって学習した。Aさんはサヨリ5本上げてました。

オレはヒラアジ1本とメバル1本でした、やっぱり夜は集中力もなくなって釣れないんだよな~。





ハゼ釣り@15/7/22

2015-07-23 | 釣り


今年初と言ってもいいハゼ釣りで境川へ、なにしろそろそろ釣れるかな~って様子見に行っても全く釣れなかったからねぇ、去年はあの時期にはもう釣れてたワケだし…あと、釣りツアーの方では千倉でも諸磯でもハゼ釣れてたけどね。

ただ、今回は青イソメを冷蔵庫に入れっぱなしにして忘れてきてしまった、気付いたのは浦安のセブンイレブン、オヤジが取りに行ってくるよって言ってるけど、往復2時間はかかるでしょ、高速往復なら早いだろうけど2k近くかかっちゃうし。
近場の24時間営業の釣具屋は…確か行徳街道にあったハズってとりあえずそこに行ってみてあればよしなかったらそこで考えると、行ってみたら24時間営業ではなくてエサの自販機がある店だった、まあでも、エサ買えるならどちらでもよし、ってことで冷蔵庫に残した青イソメはもったいないけど、次の釣りツアーまではもたないんでしゃーないッスね。

そういうワケで、ドタバタしたけど6時~12時で天ぷらサイズ20本、唐揚げサイズ74本の94本、一束(100本)いかなかったわ~、釣れない時間帯あったからな~。時速16本って感じっすね。

去年は天ぷらサイズがこれほど釣れた経験なかったんで、今年は大きいのもいっぱい混ざるといいな~。

最大の大物、去年の夏場は15cm弱ってそう釣れた記憶なかったし。



釣りツアー@15/7/6

2015-07-09 | 釣り


7月の釣りツアー、今回は三浦半島油壺白州護岸、4時頃着きたい感じで、じゃあ2時出だなって、予定通り4時頃到着…なんだけど駐車場が全くない、路駐はちょっと無理だろって、じゃあこっちにしようってことで諸磯港へ、こちらも駐車場はないんだけど民宿の駐車場が0.5k/1日で解放してたのでそちらに停めさせてもらうことに(5時あたりで当然起きてるわけもなく、帰りに支払います)。

さて、早々と5時頃開始、雨降ったりやんだり降ったり降ったりで降ってる時間が圧倒的に長いし強い、でもたまにあがる、このままこのままって願いは叶わないんだけど。

ん~、ちょっと根が多くて、引っかかりが多いかな~。

おぉ、なるほど白ギスとハゼがちょいちょい釣れる、キスは10cmちょい多し、大きくても14cmくらいで全部で12本、型は千倉港には負けるかな。
ハゼも小さいが、この小ささならかき揚げがめっちゃ美味いので当然持ち帰る。かき揚げサイズ、唐揚げサイズ(この二つはどっちがいくつって数えてない)、天ぷらサイズ(2本)、で合わせて33本。
「ちっ、またハゼか~、またハゼか~」とは言うけど、ニヤニヤは止まらない。

ゲストに海タナゴ1枚、カサゴ1本、メバル2本…ヒイラギ、ベラ、キュウセン、クサフグ、ハオコゼなんかはお帰り願いました。

とにかく、キスやハゼがちょこちょことかかってくるので、他のサビキとかやってる暇なかったな、泳がせもどうせかからないしいいや~って感じで、雨降ってるし。

そういうワケで、12時まで粘ってこの釣果、釣れた方っすね、雨は大変だったけど楽しかった~。

ココはとにかく近いし水も綺麗、こちらは片道2時間、千倉、鴨川、勝浦は3時間コースなので圧倒的に楽っすな~。

そうそう、新しい竿を投入しました、タックルベリーで初心者用の1.4kの2.6mサビキ竿(新古品)と0.4kの小さめリール、ウチにあったナイロン2号ライン巻いて、お手軽防波堤ちょい投げ仕様、これが軽くて柔らかくてあたり取りやすいし、柔らかいので小さめのキスハゼでも十分引きを感じる、たまらんな~。
今までの、砂浜用のフルキャスト仕様な、長くて重くて固い竿(コレはもらい物)+でかいリール(タックルベリーで0.8k)でPAライン(200m、キャスティングで2.6k、コレが一番高い)、と防波堤では逆に使いづらかったのを使ってたのをかなり後悔したし、安物でも十分使えるってのは実にいい。

一緒にタックルベリーで買った、サビキ用のべ竿(0.4k)のお披露目は次回以降へ。

上はキス、メバル、カサゴ。



ハゼ、手長エビ釣り@15/6/24

2015-06-27 | 釣り


前回と同じようにまず境川へ、今回も反応ないな、去年はもうだいぶ釣れてたんだけどな~。

そういうワケで7時過ぎに新左近川親水公園へ移動、こちらでまずすぐに手長エビがサクッと釣れた、でも続かない、手長エビのあたりがその後ほとんどなかった、なので狙いをハゼに変更。

9時過ぎにちょっと遠いとこを狙うために立って釣りはじめたら悲劇が…元々前日の大雨で岩場が湿ってはいたんだけど、足をすべらせた…やっちまった、川に落ちた、足だけでなく体ごと転がり落ちた、いや~、ホント凹むわ~、よりによって温泉寄るつもりがない日だったんで着替えは持ってきてない、いつもは車に積みっぱなしなんだけど、今回は違う車で来ちゃってた、まあそういう日に限ってこういうことが起こるんだろうけど、それにしても…

とりあえず擦り傷は多数だけど、骨折や頭打ったとかの重大なことはない、ので傷洗ってバンドエイド貼って、着替え(カッパ)借りて、テンションがた落ちなんでオレだけもう帰ることに、2台で行っていてよかったよ。

それと、カッパにもなるジャンパーのャPットに入れてあったデジカメがお亡くなりに、ケータイはジャンパー着て、その下のシャツの胸ャPットに入れて、皮ケースにも入れてあったんで無事でした、とりあえず釣り中はデジタル機器は持たないことを誓った。

帰りに寄ろうと思ってた店は、デジカメもないし凹んでたんで寄らずに帰宅…ハァ~。

最終的にはハゼ6本、手長エビ1本でした。

#帰ってすぐ風呂入ってから、ジョーシンでデジカメ買い直した、画像はお亡くなりになったデジカメ、レンズは中途半端に止まってた(新デジカメで撮影)。


釣りツアー@15/6/22

2015-06-26 | 釣り


今回も千倉港、ただオヤジ達とは別行動、コレなら飯食いに行かれるし。

そういうワケで1時に出発、大体4時頃に着いた、まあ3時間くらいっすな。

さっそく釣り開始、朝焼けが綺麗、とりあえずキス狙いで投げる、あとは小さいハゼ釣れたら泳がせにして平目、マゴチ狙いで。

でも、とりあえず朝は気持ちいい、昼近くになっても暑すぎることはなかったし、いい風も吹いてたんでなかなかよかった。

昼時になってオレだけ撤収(オヤジ達は夜までやったみたい)、「華の蔵」へ飯食いに行って、続いて「里見の湯」へ、5時間くらいのんびりして鴨川へ、冬休み時は臨休だった「どらどん」経由で帰宅、遠いな~。

うーん、渋かったな~、釣果はキス2本、ハゼ5本(小さいの4本、内3本は生き餌に)、カワハギ1枚、シャコ1本、あとサビキでイワシ10本、サバ1本。

ハゼ、カワハギ、シロギス、シャコ




手長エビ釣り@15/6/10

2015-06-13 | 釣り


予告通りまずは浦安境川へ、5時半から7時くらいまでで生体反応全くなし、いや、見えるしいるはいるんだけど全くエサに反応せずで撃沈。

なので予定通り新左近川親水公園へ移動、移動しなくてよければそれでよかったんだけど…

結果8時ちょい前くらいから12時までで手長エビ2匹、ハゼ5本でした…なんというか手長エビのあたりがほとんどないんすよね、まわりの人達も釣れてなかったし仕方ないか~、普段はもっと釣れるって言われてもねぇ。

まだ手長エビとハゼのあたりの違いが分かってなくて、手長エビキタ!?って待って待って待ったらハゼでハリ飲まれちゃう悪循環、ハリ飲まれちゃったらもうわりとすぐにお亡くなりになっちゃうからねぇ、って、オレが未熟すぎるんだけどさ。

ちゅうワケでかなりしょっぱい釣果でした、無念。

来週は休みなし、再来週は釣りツアー+休めれば代休、代休で再度境川に行くかも。