goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるままに

ひとつ、腹ぺこのまま学校に行かぬこと!
ひとつ、天気のいい日に布団を干すこと!
ひとつ、道を歩く時は車に気を付けること!
ひとつ、人を頼りにせぬこと!
ひとつ、土の上で裸足で遊ぶこと!

覚書

黒執事 -緑の魔女編- 2025/4/5(土)23:30 TOKYO MX
GAMERA -Rebirth- 2025/4/5(土)23:45 NHK総合
機動戦士Gundam GQuuuuuuX 2025/4/8(火)24:29 日本テレビ
薬屋のひとりごと 第2期 (金)23:00 日本テレビ

一応見る…かも
未ル わたしのみらい 2025/4/3(木)22:00 TOKYO MX
ざつ旅-That's Journey- 2025/4/7(月)22:30 TOKYO MX

ハゼ釣り@16/10/26

2016-10-27 | 釣り


結構久しぶりになっちゃった、SA氏と一緒に行った7月が最後だから三ヶ月ぶりか。

今回も6時に着くくらいに、前日は寒かったけどとりあえずあったかくてよかったなと、ちゅうか暑いくらいだし。

うーん、渋いなぁ、先週の金曜くらいまではよかったみたいだけど、なんか赤潮だか青潮だかになって釣れなくなったようで。

そういうワケで、はじめのうちは釣れるところを探して右往左往、一応そこそこ引くところに落ち着いたけど、短いのべ竿は全然こない(ヘチにはあんまりいない)、リールもあんまりこない、じゃあもう数出すしかないなって長いのべ竿も出した、これ出すと竿受けを固定するので移動が面倒になるんで乗り気じゃなかったんだけど…

でも、この長いのべ竿が一番きたね、基本置きっぱなしで合わせは竿の柔らかさにおまかせなんで、置きっぱなしでヒマなんで、その間に短いのべ竿とリールの世話したんだけど、短いのべ竿はちょこちょこ動かしてもなかなか引かない、リールもさびいてきてもそんなにかからないので、全部置きっぱなしでいいやって結論に、全部の竿先だけに注目して、あたったらあげるって感じで…そんな感じだからハリ飲まれちゃいうの多かったけど仕方ないかな、まあヒマすぎたわ。

結局6時半くらいから12時前くらいまでで49本、ほとんどが天ぷらサイズで唐揚げサイズは数本って感じ、あ~最後ハリスが絡まったりで、もうハリス取り替えてもあと数分だしなぁって変えないでしまったりしたんだけど、もうちょっと粘ってれば50本いったんじゃないかな?って、今さらながらちょっと悔しい。

上は最初のハゼ、最大のハゼ。 



釣りツアー@16/10/17

2016-10-22 | 釣り


今回も前回なかなかいい感じだった富津新港へ、前回都合で来られなかったAさんも今回は来られた。

5時過ぎについて、オレとAさんは聖地の方へ、うーん、9時くらいまで粘ったんだけどサヨリは来なかったなぁ、一応アタックらしきものとサヨリジャンプはあったんで、いたんだろうけどハリ鰍ゥりはしなかった、オレはアジ2本と手のひらサイズのメジナ多数(リリース)、Aさんもアジとメジナばっかりだったみたい。

そして諦めて岸壁の方へ移動、ここら辺で結構雨降ってきた、まあ予報通り予定通りではあるんだけど。

岸壁の方ではアジがサビキで少しかかるくらいで、あとは毒魚なアイゴばっかり、アイゴはひくから面白いし、地元の人が美味いよとは言ってたんだけど、毒あるヒレを切ってハラワタ出さないとならないのでかなり面唐ナそのままリリース。

サビキは結構すぐ飽きるので底狙いも1本出した、隣の隣ではカレイもあがってたし、で、底狙いはまあまあサイズのシロギスが1本キタ…んだけど、それ1本だけだった、あとはかなり小さめなメゴチかヒイラギかヒトデって感じ、フグもあんまりかからないんでストレスはないんだけど。

15時くらいから1時間半くらいやっぱり眠くて寝ちゃった、前回はレジャーシート敷いて寝たけど、今回は雨なんで助手席で寝た、かなり寝づらくてあとエコノミークラス症候群になりそうだし。

今回はでっかい船は帰ってこなかったから17時半くらいまでやったけど、夕マズメにはあんまりこなかった、アジはちょこちょこきたけど。

釣果的にはだいぶ渋かったね、まあまあサイズのアジ5本、豆アジ8本、シロギス1本、唐揚げサイズのハゼ7本、小さめなメゴチ3本でした、あとはメジナとヒイラギとアイゴはリリース。

画像はシロギスだけ、雨降っててデジカメ出すのはちょっとおっくうだったんで。


釣りツアー@16/9/26

2016-09-28 | 釣り


8月休めなかったし(夏休みが9月にずれたので)、先週祝日と予約で休めなかったのもあって、代休で今月もう一度、今回は富津新港でサヨリメインで、3時に出て5時過ぎには着いた。

オヤジ達は岸壁の方で釣るよってことで、オレだけ聖地にてくてく歩いて、こりゃカート必要だわ、失敗した。

しかし、さすがにサヨリの聖地と言われるだけあるね、まあオレのウデがアレなんで6時すぎ~10時半で30cmオーバー2本しかあげられなかった、かかってテンパッてばらしたのは2本くらいあったんだけど…まあでも、独特なサヨリジャンプも、左右に走る引きも体験できたんでよかったかな、あとでかいのがホントに嬉しくて嬉しくて、なんというか、サヨリめっちゃ面白いッス!!

両隣の上手い人はオレが2本あげる間に5~6本くらいはあげてたんす、それでもかなり渋いらしいけど。

で、PEライン巻いてたリールからラインが変な風に出ちゃって、こりゃもう直せないなってことで巻き直し確定で凹んでたのと、別のリール(ナイロン)に変えてやったんだけど、今度はそちらがバッククラッシュしちゃってイライラがどうしても、今までこんな遠投ってしたことなかったんで、慣れないとダメだなってちょっと思った…あとスーパーサヨリンIIを1個ロストしてしまったし、SSをロストした後はボイヤーを使ってみたんだけどどちらもいいな、ボイヤーの方が若干ハリス絡みが多いかもしれないけど。

そういうワケでサヨリはココで終了することに、こちらではあとはアジ3本、アナハゼ(?)1本、めっちゃ小さなメジナ3枚(リリースした)でした。

そしてオヤジ達がやってる岸壁に移動することに、こちらでは朝から豆アジがコンスタントに釣れてるようで、アレだけ憧れだったアジがひょいひょい釣れてるの見たら…まあ、豆アジなんすけど。

豆アジなんでそちらには参加せずに適当に底狙いで投げたりしたんだけど、うん、ココはキスもハゼもついでにフグもいないっぽい。

相当疲れたんで車の影で13時くらいから15時半すぎまでちょっと寝る、起き出したらT叔父さんが結構いい型のアジをあげてる、この大きさならオレもやるっしょってことでトリックサビキで参加、結果豆アジ12本、まあまあサイズのアジ7本でした、アジもくっそ面白れぇ。

夕方になってきたので、つづいて穴子狙いに変更(アジの時合いはこの辺で終わった)、釣れずに17時頃でかい船が戻ってきて接岸してきた、当然遊びのウチらは片付けることに、まあ強制的にこの時間で終了ってのはコレはコレでいいんじゃないかなって思った。

木更津の「湯の郷かずさ」に寄って帰宅、ずっとアジ狙いだったオヤジ達は休憩しつつ60~100本ずつくらい釣ってた、4/5くらいは豆アジなんだけど、今年いっぱいの垂フ物はアジの南蛮漬けでまかなえるかもしれないッス。

うん、それにしてもサヨリもアジも美味いなぁ、サヨリは刺身、アジは刺身、〆アジ、タタキ、アジフライで…豆アジは南蛮漬け作った時に味見する予定。

上はサヨリ、アナハゼ(?)、聖地のアジ(13cmくらい)、岸壁のアジ(18.5cmくらい)。





釣りツアー@16/9/6~7

2016-09-09 | 釣り
そして城ヶ島へ、狙いはカワハギが来ればいいなって、で夜は穴子…14時半頃着いたらオヤジ達はもう来てた、14時頃出るんじゃなかったのかよ、ってAさんが午前中用事があったんだけど早めに終わったんで早めに出て早めに着いたんだって、オヤジ達が来るまで城ヶ島京急ホテルで温泉に入るつもりだったのに…。

そういうワケで来ちゃったんならしゃーないってことで釣り開始、カワハギ狙いの胴付き、キス狙いの投げをそれぞれ出した。

カワハギ釣れないな、難しい~、オレは結局釣れなかった、オヤジが1枚、オカンが2枚、Aさんは5枚、Aさんスゲーなさすがお師匠。

キス狙いはハゼとメゴチしか来ない、結果は唐揚げサイズのハゼ9本、メゴチ3本、それとイイダコが1杯でした、イイダコは活かして帰ってきたけど、お亡くなりになってしまった…タコは弱い生物だからねぇ。

夕方になって穴子狙いへ変えた、エサはサンマ、1回きたんだけどハリス切られてバレちゃった、ま、姿見てないけど穴子だったんじゃないかなぁ?Aさんはココでも穴子2本あげた、オヤジは穴子はこなくてウミヘビがきてた、あとオヤジはマゴチをあげてたっけ。

うん、夜はかかっても毒魚ってパターン多いな、ゴンズイハオコゼゴンズイゴンズイハオコゼゴンズイって感じ、しかもゴンズイはあたりが弱すぎてかかったの気付かんし、エサ様子見るかってあげたら重い!かかってる?ってパターンであがってきたらゴンズイでしょぼーんと。

11時半過ぎにあまりにも眠くなってしまって、レジャーシート敷いて仮眠、3時間くらい寝ちゃったかな、したら雷が…って起こされた、これは早々に片付けないとってことでとっとと片付けたら…土砂降りキターー!!、オレは間に合わなくてだいぶ濡れた、ま、みんな濡れたんだけど。

天気には勝てないってことで三日目はほとんどやらずにココで終了することに、待てばあがるとは思うんだけど、ずぶぬれだしテンションがた落ちなんでオヤジ達は帰った…オレはどうする?3時か~、当然宿とってないし、6時とか7時とかならとどまってラーメンツアー再開したかもしれないけんど、待てんなってことでオレも帰宅、ウチ着いたのは5時半なんだけどじゃあ数多いわけでもないんで仕込んじゃうかって、で、仕込みを終えて風呂入ってすぐ寝た…三日目につづく。

画像は撮り忘れたし、ゴンズイでも撮ればよかった。


釣りツアー@16/9/1

2016-09-02 | 釣り


先週予約多くて休めなかった~、今週も予約が入っていて夏休みは取れなくて普通の休みなんだけど、Aさんに「木曜日ハゼ釣り行こう」って言ったら、「諸磯行きたい、運転するし」って言われて、「オレはいいんすよ一日休みなんだし、でもオヤジとオカンが…」って言ったんだけど、まあ大丈夫でしょってことで決行することに。

そういうワケで、とりあえず日の出までに諸磯港に着いた、台風あけの大潮そして12時までの短時間どうすかねぇ?

って、思ってたんだけど、くそ暑っちぃ、あと渋い…釣れない、マジか?潮はいいのに、台風あけだから?

結果、10時までの5時間弱で、唐揚げサイズのハゼ17本と、シロギス1本でした、あとベラ系はスゲーいるんだけど…12時までと思ってたんだけど、潮がかなり引いてさらに食いが渋くなってきたんで早めに切り上げた。

作っていったハリスは全て無くなった、天秤は一個だけしか無くならなかったけど、ハリス全取っ替えして一投目でまた引っかかるのはどうもねぇ。

ハリス無くなって萎えたんで、その後エギングに、餌木が無くなるのもイヤなんでダイソーの100円餌木で底をとらずにビビリ気味になんで、全く気配もなかったし、まあエギングはアオリの姿見てからの方がいいなって一応。

画像は唯一のシロギス。


ハゼ釣り@16/7/26

2016-07-27 | 釣り


今年三度目のハゼ釣り、夜明け直後はあんまり釣れないんで、今回から1時間遅らせて5時出の6時過ぎくらいに(実際は6時半くらいに竿出せた感じ)スタートに。

昨年からSA氏をハゼ釣りに誘ってたんだけど、チャンスがなくて企画立ち消えちゃってた、今年もう一度チャンスが来て、じゃあ行こうってことで、コレも前日までどうなるかワカランくって不安だったんだけど無事決行できた。

SA氏は子供の頃のザリガニ釣りくらいしかしたことなくて、普通の釣りはしたことなかったんで、虫エサと生きてるハゼさわれるかな?って思ってたけど、普通にさわれてたんでね。

とりあえず最初の内はSA氏のサメ[トってことで、短いのべ竿一本針のミャク釣りから教えることに、投入後結構すぐにキタ!!とりあえず一安心、オレ一番最初1本しか釣れなかったし、ホントよかった。

コンスタントに釣れてくれたんだけど、もちろん釣れない時間もあったんだけど結構粘り強くやってくれてるようで…でもオレはリール竿も出したい、そこでオレだけ出してやるのもアレなんで、SA氏にもリールをやってもらうことに、全くはじめてなんで全て一応教えてみた。
ココはさびかなくて投げっぱなしの置きっぱなしでも大丈夫なんだけど、まあさびくようにしてもらう、一応その方がハリスロストが少ないのは間違いないだろうし。

そういうワケでSA氏に教えつつフォローしながら12時までの6時間弱で93本、釣れない時間がなかったら100本いってたでしょ…型はだいぶよくなったね、天ぷらサイズ4:唐揚げサイズ6くらいかなぁ、その辺はちゃんと数えなかったけど。
SA氏はそれでも40本くらい、ホント釣れてくれてよかった。

あ、今回も長いのべ竿の4本針出したけど、竿受け忘れてしまってちょっとやりづらかった。

最大のハゼ、14cmは大きいな、SA氏がはじめて釣ったのも撮ってあげればよかったけど忘れてた。

帰り、錦糸公園のポケモン難民には正直かなり引いた、まあ日本人なんだよなぁってちょっとね。

釣りツアー@16/7/11

2016-07-14 | 釣り


今回も先月千倉でいい思いしたっていうのもあって再度南房総へ、風や気分で乙浜か千倉を決める感じで。

今回も朝マズメを狙う早めの出立に、ほとんど寝られずに1時には出て4時にはついた…館山道をおりて館山に入った頃に霧がすごくなってきた、館山から白浜へは山越えなんでちょっと浮ゥったけど、まあなんとか…霧は昼前くらいまで晴れなかった。

まず乙浜港、南風だったら考えたんだけど風はほぼないので普通に北側護岸から、とりあえず遊導天秤で底狙い1本投げておいて、のべ竿のウキ釣りで小サバをあげて、それを泳がせて平目マゴチ狙いで1本出した、その後2本目旧`天秤の底狙いを出してさびいてみたけど…うーん、とにかく生体反応が芳しくない、結果的に7時くらいまでやってサバ2本(泳がせで使い切った)、ハゼ(唐揚げサイズ)3本、メゴチ1本でした。

3時間近くでコレだとちょっと無理ってことで移動、前回同様に千倉港へ。

途中2時間くらい寝たけど、19時まで粘ってシロギス8本、ハゼ28本(内天ぷらサイズ2本)、ホウボウ2本、ウミタナゴ(今までで一番でかい)1枚、横縞のハゼ11本でした。
あとこちらでも小サバを釣って泳がせたんだけど、隣のグループがサビキでサバ釣ってオレのバケツに入れさせてくれ(もらってくれ)って言ってきて、入れさせてあげたんで数は分からなくなっちゃった。

その泳がせは2度ほどかかったんだけど、どちらも姿を見る前にハリスを切られてしまった、多分2度目はすごい引きだったしかなり暴れたしでウツボだと思うんだけど、1度目のは平目だったらいいなぁ、ってね。
あと、カモメにもサバを食われてカモメがかかってしまった、いやしかしカモメが一番引いたし。

それと、最後に小アジキタって言われてサビキを出したんだけど、ウチらのところにはサバしか来ませんでした。

あ、横縞のハゼは一応持って帰って食べてみて、美味しかったらこれからも持って帰ればいいし、それなりなら今後は海に帰しちゃってもいいってことで食べてみたんだけど…うーん、やっぱりシロギスやハゼの天ぷら、ハゼの唐揚げと一緒に食べることになると、どうしてもそちらの方が美味しいってのはアリアリに分かっちゃった、ので、次回以降は海にお帰りいただくってことで。

上は最大のシロギス、ホウボウ、最大のハゼ、今までで最大のウミタナゴ。



ハゼ釣り@16/6/29

2016-07-01 | 釣り


今年二度目のハゼ釣り、しかし4時出は早いな。

釣れたー!!
163本、天ぷらサイズは10本あるかないかであとは全部かき揚げ唐揚げサイズ。

5時過ぎからエサ無くなっちゃった11時半前くらいまで6時間ちょっとってことは、大体1時間26~7本、2分半に1本くらいか?そりゃ忙しいわ。

とにかく疲れたし、座ってるヒマもなしだし、楽しかったのは間違いないんすけど次も釣れるとは限らんからね~。

潮は長潮でどうかな?って思ってたんだけど、朝早くは引ききってて水が澄んでて底まで丸見えで、近寄ってもハゼが逃げるのが見えないし、どっちかと言えば生体反応は少なめだった、しばらくは引きも少なかったしコレは釣れないか?って思ったくらい。
しばらくして水が濁ってきて少し上がってきたら活性がすごく上がった、いくら長潮で潮が動かないと言っても、少しは動くのでそのタイミングがやっぱり釣れるんだろうなって感じかね。

最大のハゼ、いつものスケール付きまな板は持っていくの忘れた。

釣りツアー@16/6/20

2016-06-23 | 釣り


今回は三浦半島(城ヶ島)はカワハギの季節までおあずけにしたいってことで、乙浜港に再度、やっぱり釣れるところがいいなって。

時期的に日の出が最も早いんで、必然的に朝マズメを狙うと早めの出立になってしまう、ほとんど寝られずに1時には出て4時前にはついた。
ただオヤジが都合で行かれなくなったんで、オレが運転手で行くことになったんだけど、片道でも誰か運転してくれると助かるってことで、行きはAさんに運転してもらえることに、ホントに助かった…って、オヤジが普通に行くならオレは一人で行くので全運転なんすけどね。

そういうワケでとりあえず、1本底狙いの遊導天秤のをを出しておいて投げっぱなしの置きっぱなしで、そしてトリックサビキでアジ狙い…ってヒラアジしかこないんだけど、そのヒラアジを活かしておいてとっとと平目狙いの泳がせの竿を出した。

その後底狙いを2本に増やして、置きっぱなしの遊導とさびく弓形はいつものとおり。

うーん、大潮のさらに朝マズメなのに食い悪い、マジか、乙浜港まできて実績もあるのにコレはかなりシンドイ。

結果、7時半過ぎくらいまでやって、シロギス2本、ハゼ(唐揚げサイズ)6本、ヒラアジ3枚でした、ヒラアジは泳がせで全部使っちゃったんだけど。

そして、7時半頃から西風になってさらに強くなってしまって、乙浜港ではどうも釣りづらい(南風北風なら追い風になるので釣りやすい、西風は横風)、そこで西風に強い(東向きで追い風で投げられる)千倉港へ移動することに。

昼過ぎに大体2時間くらい休憩して寝たけど、8時半頃から18時くらいまでで、シロギス11本、ハゼ(ほとんど唐揚げサイズ)48本、サバ(15cmくらい)5本、メゴチ(大きめ)1本、ウミタナゴ1枚、平目(ソゲサイズ)1枚、ワタリガニ2匹でした。

ハゼはコンスタントにかかる、そしてたまにシロギスが混じる感じ。

サバはオカンとAさんとT叔父さんがトリックサビキで祭りのように釣ってたんだけど、オレはその前にトリックやってたら、なぜか道糸から切られてしまい、サビキ仕掛け一式全部取られてしまって凹んでたんで、新しく仕掛けは作らなかった…ので、久々にのべ竿でウキ釣りをしてみた、はじめウミタナゴがかかってその後はサバだけになってしまった、流れ的にはサビキをやっててサバがきていなくなったらアジがくるって感じなんで、アジ来いアジ来い思ってたんだけど、結果的にはサバは終わらなかったしアジは来なかった、地元のおじさん達と話したんだけど今年はアジが来ないそうで、去年もじゃなかった?ってね。

ソゲはじめてキタ、今まで普通に何度も何度も泳がせでやってみてはいたんだけど、キタためしはなかったけど、今回底狙いの遊導で置きっぱなしにしてたら、いつの間にかハゼがかかってそのハゼを狙ってソゲが食べようとしたんだろうけど、ハゼには逃げられて代わりにハリにかかってしまってた(ハゼは上唇にハリ掛かりしたんだけど、ハリスの方に逃げて食べられなくてすんだ感じ、なので当然生きたまま一緒に上がってきた)、で、キス狙いの仕掛けなんでハリスが細くて、切られるかもって思ってたんだけどなんとか取り込むことが出来た、直前にAさんのタモを(ゴミを海に落としてしまって、浮かんでるのを回収するために)組み立てて、タモタモって言ってすぐ持ってきてくれたのでホント助かった、タモなかったらあげられなかったかもしれなかったッス。

ワタリガニは重いね、全く引かないでただただ重いだけで、はじめ根掛かりしちゃった?って、でも動くんでコレは昆布でも引っかけたか?で、上がってきたらカニだったって感じ。

上は乙浜のシロギス、ワタリガニ、メゴチ、ソゲ、最大のハゼ、千倉のシロギス。



手長エビ・ハゼ釣り@16/6/15

2016-06-17 | 釣り


さて、多分今年最初で最後の手長エビ、今年は川に落ちないように気をつけましょう、オレ。

今年も新左近川親水公園へ、今まで7時にあく駐車場待ってたんだけど、同じ公園の敷地内に24時間の駐車場あるのに気付いた、もっと早く気付いてればねぇ。

そういうワケで5時には着くように出発、準備して5時過ぎには釣りはじめたんだけど、うーん引かない、とりあえずエビの当たりがなかなかない、去年来たときはもうちょっと当たりはあったんだけど(ウデの問題で釣り上げられなかったんだけど)、当たりもないんじゃ手も足も出ない、結局8時ちょっと前までやって手長エビ2本、ヨシノボリ1本、真ハゼ1本でした。

うーん、大潮中潮だと潮(水)が引いて釣りづらくなっちゃうんで、あんまり潮の引かない(動かない)若潮の日にやったんだけど、やっぱり活性が悪いんかねぇ?干潮近くになると釣りにならなくなっちゃっても、大潮中潮の方がいいのかも。

まあ、飽きちゃったってのもあったし、若潮でも一応引くので釣りづらくはなっちゃったんで、ダメもとでも境川に偵察に行ってみる?ってことに、そういうワケで後半戦はハゼ釣りに。

境川では、真ハゼはまだかき揚げサイズや唐揚げサイズ、あとヨシノボリもいるんだけどチチブもいる、ハゼ釣りに移行する気はなかったんでっていうのもあって数ちゃんと数えなかった、でも多分3時間で40弱かと思うんでペース的にはまあまあかなぁ。

それにしてもダボハゼ多かったな、いいサイズはみんなダボハゼ。

上は新左近川のヨシノボリと手長エビ(メス)



釣りツアー@16/5/16

2016-05-20 | 釣り


今回はオヤジの希望で三浦半島、いつものように前半走水海岸後半城ヶ島へって感じで。

まず2時半頃出て4時過ぎに走水に、カレイ狙いの置き竿とキス狙いの引き竿、うーん、ベラしかこないあとクサフグ、ベラの引きはいいから面白いんだけど、どうもな~。

ってことで7時過ぎに移動、走水から1kmくらいの観音崎堤防、駐車場平日無料なのはいいんだけどちょっと歩くね。
歩くので竿は一本だけ持って、浅いのでサビキとかはできないのでキス狙い一本、うーん海草がスゲーや、うんココは無理だわ…実際どういうところか行ってみないとワカランので行ってみたって感じだから、まあこんなもんでしょ。

小一時間で移動決定、じゃ午後予定だったけど城ヶ島行っちゃうかってことで、はじめ三崎港側でやったことないんでどうだろって話してたんだけど、南風なんで向かい風でやりづらいのは間違いないんで、追い風の城ヶ島側かねってことで。
おぉ、作業船が出払ってる、船いないといいね~。
ちゅうことでキス狙いとカワハギ狙いの胴付きを投げっぱなしと入れっぱなし。
スーパーサヨリンIIと前回釣り上げたアオリ狙いのエギングを適当にやってみたんだけど、こねー、とにかくこない、隣ではオカンとAさんとT伯父さんがサビキで小サバ入れ食い、あのサイズの小サバは美味くないんでオレは参加せず、まあ結果的に参加しとけばよかったんだけど。
ココでの釣果はキス、ハゼ共に1本だけ。

13時頃、釣れないんであまりにも眠くなってレジャーシート敷いて2時間くらい寝ちゃったんだけど、起きたら作業船が戻ってきた、もうやるところがなくなったし、うーんこりゃ城ヶ島の夜釣りは無理そうか?

ちゅうことで仕方なく移動、最後諸磯港へ。
うん釣れない、ハゼが1本のみか。
日が落ちてきて小魚がよってきた、もうサビキやっちゃうかって感じでやったらウミタナゴがきた、オカンと二人で20枚くらいあげたかな…でもアジはこない。

あ、今回釣れないし移動多かったしちゃんと数えなかったんで、何本釣ったか分かってないのであしからず。

上は走水のキュウセンベラ、城ヶ島のシロギス。



釣りツアー@16/4/25

2016-04-28 | 釣り


今年初のやっとちゃんとした釣りツアーになった、2月で行かれなかった乙浜港へ、2時半頃出て5時には着いた。
あ、オヤジは用事で行かれなかったんで、オレは別行動せずにオカンとT叔父さんとAさんの運転手で、この場合ガス代と高速台をオレが出さないでもいいのでコレはコレでまあいいかなと、ラーメンは食べられませんが。

乙浜港は気持ちよさでは千倉港に分がある気はするけど、こちらもまあ海風が気持ちいい環境、風は心配するほどは吹いてないかな。
北側護岸でとりあえずキス狙いで底狙い二本ちょい投げ、といるかいないかワカランけどカワハギいればいいなってヘチ狙いの短いリールでスキンサビキを入れっぱなしに。

投げは一本は遊動天秤にしてドラグをゆるめて置き竿、もう一本は旧^でさびいて。



一投目でいきなり重い!!でもビクつかない、ん!?魚じゃないな、糸?って仕鰍ッ釣っちゃったよって思って、でも重いなーって、結果ロッドが上がってきた、キレイ!!コレほとんど新品でないの?メーカーダイワだ!!おっとリールはシマノだし、餌木も付いてる、いやいやエギングって要はルアー釣りでしょ、ロッド手放して置くことなんてないじゃないの、それ落とすなんてなんなんだろ!?なんてね…そろそろオレもアオリイカのエギングやってみたいなとは思ってたんで、ロッド買おうかな?って思っててタックルベリーで見てはいたんだけど高いな~(中古でも安物で8kとか)って躊躇してたんすよね、そういうワケでコレ使わせていただきますわ…どなたか分かりませんがありがとうございます、多分オレの竿入れに入ってるどの竿よりも高級品。

はぁ~、この日一番の大物で超テンション上がったし…ま、閑話休題。

そういうワケで気を取り直して、まあ生体反応はある、あと引っかかりはほとんどない、結果的にはハリスを普通に取られたりはあるけど、諸磯港のように天秤ごともっていかれるのはなかったんで、ストレスは全然ない。

釣果的にはコンスタントにハゼがかかって12時くらいまでで、ハゼ49本(全部唐揚げサイズ)、メゴチ12本、シロギス5本、カタクチイワシ1本、トラギス(?)1本、とクサフグ2本…と、とにかく投げるたびにハゼは付いてくる感じ。

そして、スーパーサヨリンIIも投げてみたんだけど、サヨリの生体反応は全くなかった。

ハゼがよくかかるのでエサの消耗が激しくて12時過ぎには虫エサが底ついた、ので近くの釣具屋さんに買いに行ったら売り切れちゃってた、そこで近くに別の釣具屋さんないか聞いたら200mくらい先にあるということでそちらにも…売り切れ。
じゃあってことで戻って話し合って、違う港行きつつ釣具屋を探そうってことに、慣れてる千倉もいいんだけど(千倉近くの釣具屋あるのは知ってるし)、なんとなく戻る方を選択したくて富浦新港へどういう感じなのか偵察もかねて行ってみることに、館山を縦断するので大きな国道沿いに釣具屋はある気するし…結果的には釣具屋全くなかった、館山道降りてすぐの朝虫エサ買った「マリンスャbト釣吉」まで一軒もなしなんはどうなん?って、最終的にはココがあるんで安心してたんだけど。

まま、そういうワケで富浦新港へ、もうちょっと遠くまで(富津とか木更津とか)行って夕方まで粘るのも考えたんだけど、まあ偵察もかねてるんで。

うん、なんか釣りづらいかな~、釣果は14時くらいから17時くらいまででシロギス2本、ハゼ2本、ヒイラギ4枚でした。
まあ釣れない時間帯なんだけどね、夕方まで粘る体力はなくなってて日没よりもだいぶ前に撤収を決めた、やっぱりこの釣れない時間帯は温泉とかつかって昼寝して、夕方もう一勝負って感じがよかったなって思った。

木更津まで行って「湯の郷 かずさ」で休憩して時間調整(夕方の渋滞回避もかねて)、まあ、どっちにしろ温泉で休憩するつもりだったわけだし先に休憩もやっぱねぇ、20時すぎに出て22時には解散。

うん、やっぱり日焼け止めは買おう。

上は乙浜の最大のキス、トラギス(?)、富浦新港のキス。



釣りツアー@16/2/17

2016-02-20 | 釣り


今年初の釣りツアー、オヤジ達が月火と都合悪くて、じゃあ水曜日に現地で落ち合う手はずに。

はじめは乙浜港を予定してたんだけど、オレ先に3時頃からやってるからって、3時に行ってみたら風がものすごい、一応1時間くらい竿出したんだけど、こりゃ無理だなってことで、オヤジ達に宿帰るわって連絡して、無理だと思うけど一応来てみればってね。

オヤジ達は5時半くらいに着いたようで、乙浜港は諦めて慣れてる千倉港行ってみるかって行ったみたい。

オレは宿戻って寝直して9時半頃起きたらメール来てた、千倉はまだ風ないよっていうので、じゃあ行くかって、メシ食って支度して大体10時半頃千倉に着いた。

風は乙浜よりは弱いかなって感じ、乙浜は南向きか北向きメインなんで西風にはちょっと弱い、千倉は東向きなんで西風は追い風なんでまだ大丈夫ってことで、とりあえずキス狙いの底仕鰍ッ、とサヨリ狙いの飛ばし浮きスーパーサヨリンII(以下SS)。

とりあえずキスはこないクサフグばっかり、うーん、なんもかからないよりはいいんだけど、フグフグフグで飽きるしハリ取られるしでいいことない…と思ったら底仕鰍ッにサヨリきたーー!!はじめてサヨリ釣れたし…でけぇ、しかしなんで底仕鰍ッ?

その後SSにも二本きたんだけど、底のが一番でかかった、でもバシャバシャ暴れるし引き具合はいいし面白い、春はサヨリっすな~。

オレはバラシたのはなかったけど、Aさんは3本くらいバラシてた、でも上げたのは4本なんでやっぱ一番上手い。

その後まったりモードになってさらになにか釣れるってことはなかった、オレはサヨリ以外は全部フグ。

4時くらいに風向きが北になって強くなってさらに寒くなったんで撤収に、面白かったけどしんどかった、千倉港は空気いいしのんびりしてるしいいんだけど、もうちょっと釣れてくれればなぁ…まあ、特に冬はシンドイよなぁ。

画像はサヨリ、30cmスゲー。


ハゼ釣り@15/12/9

2015-12-10 | 釣り


今年最後のハゼ釣り、あったか陽気もあってまだまだ境川で釣れてるって言うのを聞いてしっまったら、行きたくて仕方なくなってしまった。

うーん、渋い、渋すぎる、8時半くらいまででピクリともしない、あたりがあったのは1度だけ、それもかからなかったし。

仕方なくどうするかと相談して、新左近川親水公園へ行ってみることに、ココは投げ釣り禁止なんで長いのべ竿でミャク釣りを、大体2時間半くらいでセイゴ2本、ヨシノボリ(ハゼの一種でハゼ亜目ハゼ科ヨシノボリ属のグループ)3本、いやー、一応釣れてよかった~。

まあ、今年はおそらくもう無理っすな、今年も十分楽しみました、また来年。

上はセイゴ、ヨシノボリ。




釣りツアー@15/11/30

2015-12-04 | 釣り
ホントは月一の店休なんだけど、12月はもう休めないのがほぼ確定、なので前唐オで11月中だけどまだ忙しくない時に休むかなってことで、先週オレ休みなしだったし。

オヤジはカワハギ、オレは涸沼のハゼいいなぁって言ってたんだけど、いや遠く行ってハゼってどうなん?って話になって…カワハギなら実績ある城ヶ島かねぇってことで、じゃあ午前中は走水どう?ってことに。

まず走水でカレイ他狙いに、1本はカレイ仕鰍ッで置き竿、もう1本はキスくればいいなぁって感じに投げて引く竿を。

やっぱカレイ難しい、そうそうくるもんでもないって分かってるんだけどコレだし、あと引っかかるのがな~。

渋い、渋すぎる、ってことで移動、走水では2時間くらいでハゼ1本、メゴチ2本。

そのまま城ヶ島か、でも諸磯港も行きたいってことで先に諸磯。

おー、生命反応がある!!
でも引っかかる…仕鰍ッ捨てに行きますかって言うのもなんか、ここでは天秤もおもりもハリスもいいのを使う気になれないんすよねぇ。

しかしキスいないな、大体13時くらいまで粘ってハゼ9本、キス2本、メゴチ2本追加、あとベラ、フグ多数。

そして、最後城ヶ島へ、片付け移動で14時くらいから。

ここはどうもやっぱ作業船多くて油と煙臭いんだよな~、健康にいいとはとても思えない、先二場所はとても気持ちいいんだけど。

そういうワケでまず穴子狙いで投げっぱなし、それとのべ竿でウキ釣りやサビキ、カワハギ狙いの胴突き。

のべウキ面白いな~、あわせはいらないんだな、逆に反応よくあげても針かかりしないんで、シュパッとウキ沈んでからゆっくりあげるんでいいんで特に難しくないし、でも針飲まれちゃうの結構多いけど…まあ、狙いはアジだけどウミタナゴしかこないんだけどね。

城ヶ島では17時半くらいまでで、ウミタナゴ15枚(のべウキ14、サビキ1)、メバル1本追加、あとサビキでイワシ多数。

あ、画像はデジカメのバッテリーが切れてたんでありません、ちゅうか先週使ってないのにバッテリー切れるなんて…放電してる?鞄の奥に入れてて勝手にスイッチ入ってるとか?ったく、休みの前にはバッテリー確認する習慣つけよう。


帰り横須賀の「錦太郎」行ったらやっぱり閉まってる、ココはお昼に行かんと無理だなってことで、走水でだいぶ釣れてお昼頃移動だったら、一人別行動で「錦太郎」寄ってから城ヶ島なり諸磯なりって一応計画だけは立ててたんだけど…走水が渋すぎるんだよなぁ。

デジカメのバッテリーもないし、テンションがた落ちなんでこのまま帰宅に、大黒でちょっと寝たけど。