今年初のやっとちゃんとした釣りツアーになった、2月で行かれなかった乙浜港へ、2時半頃出て5時には着いた。
あ、オヤジは用事で行かれなかったんで、オレは別行動せずにオカンとT叔父さんとAさんの運転手で、この場合ガス代と高速台をオレが出さないでもいいのでコレはコレでまあいいかなと、ラーメンは食べられませんが。
乙浜港は気持ちよさでは千倉港に分がある気はするけど、こちらもまあ海風が気持ちいい環境、風は心配するほどは吹いてないかな。
北側護岸でとりあえずキス狙いで底狙い二本ちょい投げ、といるかいないかワカランけどカワハギいればいいなってヘチ狙いの短いリールでスキンサビキを入れっぱなしに。
投げは一本は遊動天秤にしてドラグをゆるめて置き竿、もう一本は旧^でさびいて。
一投目でいきなり重い!!でもビクつかない、ん!?魚じゃないな、糸?って仕鰍ッ釣っちゃったよって思って、でも重いなーって、結果ロッドが上がってきた、キレイ!!コレほとんど新品でないの?メーカーダイワだ!!おっとリールはシマノだし、餌木も付いてる、いやいやエギングって要はルアー釣りでしょ、ロッド手放して置くことなんてないじゃないの、それ落とすなんてなんなんだろ!?なんてね…そろそろオレもアオリイカのエギングやってみたいなとは思ってたんで、ロッド買おうかな?って思っててタックルベリーで見てはいたんだけど高いな~(中古でも安物で8kとか)って躊躇してたんすよね、そういうワケでコレ使わせていただきますわ…どなたか分かりませんがありがとうございます、多分オレの竿入れに入ってるどの竿よりも高級品。
はぁ~、この日一番の大物で超テンション上がったし…ま、閑話休題。
そういうワケで気を取り直して、まあ生体反応はある、あと引っかかりはほとんどない、結果的にはハリスを普通に取られたりはあるけど、諸磯港のように天秤ごともっていかれるのはなかったんで、ストレスは全然ない。
釣果的にはコンスタントにハゼがかかって12時くらいまでで、ハゼ49本(全部唐揚げサイズ)、メゴチ12本、シロギス5本、カタクチイワシ1本、トラギス(?)1本、とクサフグ2本…と、とにかく投げるたびにハゼは付いてくる感じ。
そして、スーパーサヨリンIIも投げてみたんだけど、サヨリの生体反応は全くなかった。
ハゼがよくかかるのでエサの消耗が激しくて12時過ぎには虫エサが底ついた、ので近くの釣具屋さんに買いに行ったら売り切れちゃってた、そこで近くに別の釣具屋さんないか聞いたら200mくらい先にあるということでそちらにも…売り切れ。
じゃあってことで戻って話し合って、違う港行きつつ釣具屋を探そうってことに、慣れてる千倉もいいんだけど(千倉近くの釣具屋あるのは知ってるし)、なんとなく戻る方を選択したくて富浦新港へどういう感じなのか偵察もかねて行ってみることに、館山を縦断するので大きな国道沿いに釣具屋はある気するし…結果的には釣具屋全くなかった、館山道降りてすぐの朝虫エサ買った「マリンスャbト釣吉」まで一軒もなしなんはどうなん?って、最終的にはココがあるんで安心してたんだけど。
まま、そういうワケで富浦新港へ、もうちょっと遠くまで(富津とか木更津とか)行って夕方まで粘るのも考えたんだけど、まあ偵察もかねてるんで。
うん、なんか釣りづらいかな~、釣果は14時くらいから17時くらいまででシロギス2本、ハゼ2本、ヒイラギ4枚でした。
まあ釣れない時間帯なんだけどね、夕方まで粘る体力はなくなってて日没よりもだいぶ前に撤収を決めた、やっぱりこの釣れない時間帯は温泉とかつかって昼寝して、夕方もう一勝負って感じがよかったなって思った。
木更津まで行って「湯の郷 かずさ」で休憩して時間調整(夕方の渋滞回避もかねて)、まあ、どっちにしろ温泉で休憩するつもりだったわけだし先に休憩もやっぱねぇ、20時すぎに出て22時には解散。
うん、やっぱり日焼け止めは買おう。
上は乙浜の最大のキス、トラギス(?)、富浦新港のキス。