goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるままに

ひとつ、腹ぺこのまま学校に行かぬこと!
ひとつ、天気のいい日に布団を干すこと!
ひとつ、道を歩く時は車に気を付けること!
ひとつ、人を頼りにせぬこと!
ひとつ、土の上で裸足で遊ぶこと!

覚書

黒執事 -緑の魔女編- 2025/4/5(土)23:30 TOKYO MX
GAMERA -Rebirth- 2025/4/5(土)23:45 NHK総合
機動戦士Gundam GQuuuuuuX 2025/4/8(火)24:29 日本テレビ
薬屋のひとりごと 第2期 (金)23:00 日本テレビ

一応見る…かも
未ル わたしのみらい 2025/4/3(木)22:00 TOKYO MX
ざつ旅-That's Journey- 2025/4/7(月)22:30 TOKYO MX

そば処 くろむぎ

2014-10-25 | そば
そして水曜日、8月に休めなかった代休をここで、SA氏を誘わないでいたら例の季節になってしまった。

まず「パトレイバー」は見る、あとは「柘榴坂」か「蜩」の時代劇2本か「零」かってとこ…
でも釣りツアーで疲れてて起きられなかった、なのでゆっくり出てまずこちらから、そろそろ新そばの季節ですな。

アクセスは七里駅、出口出たら線路沿いを岩槻方面へ、200m先の突き当たりを左折、250m先の路地を左折、400m先の路地を右折(ここに案内板があります)、200mくらい先右側。

もり(二八蕎麦) \800、もり(田舎十割蕎麦) \1000

二八の方は北海道の新そば、十割の方は秩父のそば粉らしいです(こちらは新そばかは不明)。

二八はきちんとつながってて、エッジの立ってる細い上品なそば、のどごしもよくてそば粉の風味がえらい香る…これぞ新そばって感じ。

つゆは鰹の風味が立ってる気持ちしょっぱめな、どちらかといえば辛口のつゆだと思う、少しつけるだけで十分、いいね。

薬味はネギとおろし、おろしがデフォで付いてくるのが嬉しいな、そばには断然おろし派だし。
逆にわさびはなし、この辺店主のこだわりでしょうか?

そば湯はゆで湯そのままでしょうかね?優しげな風味がいいなぁ。

十割は太めの切りでコシも十分な噛みごたえ抜群なそば、うんやっぱり細めの方が好きっすな、十割なんでそばの風味はたっぷりなんすけど。

小鉢でひじきつけてくれました。

--
読み:そばどころ くろむぎ
最寄駅:東武野田線 七里駅
最寄街道:県道5号、322号
住所:埼玉県さいたま市見沼区島町1112-4
--
そば屋は器も相当楽しみなんすよね。


よもだそば

2014-10-09 | そば
水曜日、今週のラインナップ見てもSA氏を誘うほどのモノないな~って思って(誘って欲しいのあったら申し訳ないけど)、じゃあ単館系か遠出かな?ってことでピックアップ、日本橋の用事がなければ遠出したかも。
まず有楽町の「太陽の坐る場所」を、の前に日本橋寄って…インターバル考えるとこの時間でしかメシ無理そうなんで、朝7時から開いてる「まるつき」へ行ったら準備中、朝営業やめたのかね?他にアテがない(東京ラーメンストリートを考えはしたんだけど)のでこちらへ再訪。

2度目の訪問。

よもだカレー 半たぬきそばセット+コロッケ \620+120

半たぬきそばは、特に書くところがないかなってくらい普通に美味い。

立ち食いにしてはそばの風味が立ってる気はしたけど。

よもだカレースゲー美味い、甘くて辛くてスパイシー、このカレーをこの値段(単品490円)で出すのはものすごいと思う。

手羽元も1個入ってるし、かなり満足度高し。

コロッケも普通に美味い、そばに乗っけるかカレーに乗っけるか迷うけど、今でも答え出ないね、そばに入れてグズグズになるのもまた美味いし、立ち食いそばの醍醐味とも勝手に思ってるし。

--
読み:よもだそば
最寄駅:東京メトロ 日本橋駅
最寄街道:永代通り
住所:東京都中央区日本橋2-1-20 八重洲興業ビル1F


亥ノ刻

2014-07-11 | そば
月一の用事の日、夜はSA氏と「高速参勤交代」なんで帰ってくるとして、まずは上映館と上映数残り少なくなってる「青天の霹靂」を川口で、そしてこちらへ。

アクセスは西川口駅、東口に出てそのまま直進、100m先の西川口東口交差点を左折、50mくらい先の信号のある五差路に右斜め前方に続く道があるので入る、200m弱くらい先右側。「TUSTAYA」よりちょっと手前。

せいろ \750、冷しかけ汁蕎麦 おろし \1000

美味ぁ~い。

そば粉の風味がかなりよい、細めの上品なエッジの立ってるそば、結構コシがあります、少し切れてるのもあるけどあんまり気にならない程度。

つゆは辛めでかえしと鰹がキリッときいてて、香りがすごくいい。

薬味はネギとわさびとおろし。

そば湯はそばを茹でたそのままのものでしょう、優しげな風味がいいねぇ。

すごく美味かったのでおかわり。

冷しかけ汁蕎麦のおろしを田舎でもらおうと思ったら田舎は売り切れでした、残念。

おっと結構な量だった、花鰹と青ネギの風味と揚げ玉のカリカリ感(後にしっとり感に変わる)、いいねぇ。

おろしはそれほど辛くなかった、もっとガツンと辛い方が好きっす。

--
読み:いのこく
最寄駅:JR京浜東北線 西川口駅
最寄街道:産業道路
住所:埼玉県川口市並木3-31-7

そば処港屋(MINATOYA)

2014-05-02 | そば
六本木に移動して「フレア」、後どうしようか?と思ったんだけど、こちらが中休みなしだったなって思い出して。

アクセスは神谷町駅、3番出口を出て目の前の桜田通りを右方向へ、300m先の虎の門三丁目交差点を右折、200m先の愛宕一丁目交差点は鍵形状になってて、その角。

店構えがすごいスタイリッシュで、横に細長いガラス窓だけで何屋かワカランって。
←看板なんかはなくて表札みたいなプレートだけなのがコレまた。

冷たい肉そば \870

美味ぇ、盛りも海苔もすげぇな。

そばはいつもの表現で中くらいの太さ、ものすごいコシ、そして歯ごたえ、ズッとのどで食べられないし、モグモグしないと飲み込む勇気がわかない。
そばの風味はそこそこすかねぇ。

つゆは甘じょっぱ辛い、ラー油入りすな、ただもう上品に食べるのではなくて、どんどんかっこむ感じ。

肉は牛肉甘辛煮、コレだけあったかいし肉感もかなりよい。

ネギの切りが厚い、オレ的にはこの厚さだと薬味じゃないって。

後半天かす入れてマイルドに、生卵を割り入れるとさらにマイルドに。

そば湯はそばちょこに最初に入れて付いてくるので、食べ終わる頃にはもう冷めちゃってるかな、濃度はそれほどでもないけど、そばの風味は十分香る。

--
読み:そばどころみなとや
最寄駅:都営三田線 御成門駅、東京メトロ日比谷線 神谷町駅
最寄街道:都道301号
住所:東京都港区西新橋3-1-10


分上野藪 かねこ

2014-04-17 | そば
夜はSA氏と「白ゆき姫」で帰ってくるんだけど、今週もう一つの休みの木曜は横浜遠征に決めた…単館系というよりも二番館狙いなんで、こっちで単館系消化したい、あと「パトレイバー」は終わっちゃうので…ってのを考えて、ちょい早起きして午前中にさいたまで「大人ドロップ」と「パトレイバー」のハシゴ、そして、与野の「島食堂かりー」へ行ったら3月で閉店してた、やってもうた…そういうワケで代替店のこちらへ、そば屋だけど。

アクセスは浦和駅、西口へ出てロータリの先をそのまま直進、200m先の浦和駅西口交差点を右折、300m先の中町交差点を渡って左折、200m先の信号のある交差点のひとつ先の路地を右折すぐ右側。

おろしそば \980

「ごはんが終わっちゃっててランチメニューは出来ないんですよ」って言われたけど、そばメインで食べるつもりなんで無問題。

きちんとつながってて、エッジの立ってる気持ち細いくらいの上品なそば、そば粉の風味も十分あるし、ちょいもそもそしててのどごしはそんなにいいとは思わなかったんだけど、それでも間違いなく美味い、量自体は結構多め。

つゆは甘みはそこそこで、かえしがキリッときいてて鰹も香る、どちらかといえば辛口のつゆだと思う、そばを少しだけつければもう十分という感じ。

おろしは、鬼おろしでおろした大根、えび、絹さや、カイワレ、もみ海苔、花鰹とちょっと豪華、せいろと比べて200円高いのはこういうことだったんすね、ちょっと値段差があるなぁとは思ってました。
ただ、つゆだけでも味わいたかったんで、そばちょこもう一つ欲しかった。

薬味はネギとわさび。

そば湯は急須で、気持ち白濁してるそば湯、トロトロまではいかないけどいい塩梅では?
それにしてもおしゃれっすなぁ、そば屋は器の楽しみもあるんすよね~、おろしの入ってたのは片口だったし。

--
読み:わけうえのやぶ かねこ
最寄駅:JR京浜東北線 浦和駅
最寄街道:国道17号
住所:埼玉県さいたま市浦和区仲町2-9-11

いさと

2013-11-30 | そば
いやー、いよいよマジホンの今年最後のハゼ釣りと思ったんだけど、風もスゲー強かったしあんまり寒くはなかったとはいえ全く釣れなかった、ちゅうか5時間で一回も当たりなかったってのはどうなんだ?
そういうワケで、ちょっと早めにあがって余裕あったんで、うまいソバ屋連れてっってあげるよってこちらへ、オヤジは用事あって来られなかったんで、オカンとオカンの友達のAさんと。

2度目の訪問。

おろしコース \2000

まずおしんこ(3人分)、ぬか漬けのカブときゅうり、大根はゆず塩漬けかな?

焼きみそ、蕎麦の実と生姜もたっぷり、甘くて香ばしい、美味いなぁ。

玉子焼き(3人分)
鴨肉の入っただし巻き玉子、甘みはそこそこというか味付けがそこそこで、玉子の風味と鴨の事。が合わさってる感じ。
上に乗ってるのは蕎麦のスプラウト、おろしとトマトが付いてきます。

おろしそば、エッジの立ってる細い上品なそば、星が散らばってるので粗挽きでしょうか、そば粉の風味は十分香るんだけど…うーん、あんまりきちんと繋がってなかったのはちょっと残念すかねぇ、ブレの範疇かもしれないけど。

つゆは甘辛でかえしきいてる、以前鴨ざる食べたときは甘みを強く感じたんだけど、鴨ざるとは違う塩梅なのかもしれません。

あ~、やっぱりそばの薬味はおろしすな~。

そば湯もいい風味、後半お茶がわりに飲んじゃうのはいつものこと。

そしてデザートでそばくず餅、ふわっふわであったかくて、黒みつときなこ合うね~。

オカンとAさんはざるコース \1800、違いはそばの薬味だけかと思いますが。

--
読み:いさと
最寄駅:京成本線 国府台駅、北総線 矢切駅
最寄街道:
住所:千葉県市川市国府台1-12-9


法師人

2013-06-30 | そば
本来水休で月一の用事の日だったんだけど予約が入って木曜に、どうしようかなとは思ってたんだけど、先生変わっちゃうけどまあいいかって用事は行くことに、その前に西新井で「はじまりのみち」後こちらへ、火水休店。

アクセスは新江古田駅、A1出口を出て目の前の目白通りを左方向へ、50m先の路地を左折して入る、150m先の最初の信号のある交差点を右折、500m先の路地を左折、100m先右側。

せいろ \650、辛味おろしせいろ(ほうしとせいろのおそば) \800

せいろはそば粉の風味がかなりよい、細めの上品なエッジの立ってるそば、結構コシがあってのどごしもいい。
麺量が結構あります。

つゆは鰹がふわっと香って甘みはそこそこ、かえしがキリッときいてていいバランスだと思う。

薬味はネギとわさび。


辛味おろしせいろ(ほうしとせいろのおそば)のほうしとせいろのおそばはせいろと比べて粗挽きだそうです。

細切りなので田舎みたいな感じではない、つぶつぶが見えて風味が少し強い気もするけどあんまり分からないかなぁ、でも上品ではあるね。

辛味おろしはかなり辛い、でも美味い、やっぱりそばの薬味におろしはいいね、一番好き。

そばの上の貝割れも結構辛い。

そば湯は多少濃いめって程度、風味がいいねぇ、割るとさすがの美味さ。

--
読み:ほうしと
最寄駅:都営大江戸線 新江古田駅、西武池袋線 桜台駅
最寄街道:環七通り
住所:東京都練馬区豊玉中2-7-12


梅庵

2013-03-15 | そば
水曜日、やっと正月の週休まなかった代休を、月一の用事の日なんで近場すねぇ。
まずは川口で「すーちゃん まいちゃん さわ子さん」後こちらへ。

アクセスは谷塚駅、西口に出て線路沿いを右方向へ、300m先の大通りを渡って左折、500mくらい先右側。「ビバホーム」の裏手。

天丼セット(もり、ミニ天丼) \1200

おー美味い。

ソバはエッジが立っててコシ十分、そば粉の風味が立ってるなぁ。

つゆはだいぶ鰹が香る、甘くはないけどマイルド系って感じかな、かえしが丸いんですかね。

薬味は大根おろし、ネギ、練りワサビ。
ワサビは練りなのね、大根おろしはいいねぇやっぱ、ソバに一番合うのは大根おろしだと個人的には思うかな。

そば湯はそば粉を溶かし込んだャ^ージュ状、あぁそば湯だけでも美味いよ。

天丼はもうちょっとタレ欲しいすねぇ、海老、イカ、ナス、サツマイモ、獅子唐。
サツマイモ美味ぁ、イカ柔らかい。

お新香は白菜、これ自家製かなぁ?自家製ならこの漬け方教えて欲しい。

--
読み:ばいあん
最寄駅:東武スカイツリーライン 谷塚駅
最寄街道:国道4号
住所:埼玉県草加市谷塚町1293-1


鈴木庄兵衛商店

2013-03-15 | そば
月一の月曜店休の日、「UC」は勢いでネット予約しちゃったんで、11:50に大宮に行かなくてはならないんだけど、先に1杯っていうのは選択肢がない、んじゃそろそろ粘土が心許なくなってきてたので「シンリュウ」に先に行くことに、そしてさいたまに戻って「UC」後さてどうしようと、月曜なので新所沢の「象堂」が水休だったって思って、いざ移動したあとに昼営業だけで14時までだったって気付いた(すでに14時半)、新所沢まで来ちゃったんでどこかと探してこちらへ。ラーメンではないんだけど。

アクセスは新所沢駅、西口に出て線路沿いを左方向へ、200mくらい先右側。

牛肉蕎麦 \740

椅子は置いてありますが立ち食いスタイルですね、食券渡して出来上がったら自分で取りに行くスタイルです。
はじめに「ニンニク入れますか?」って聞かれます、「二郎かよ」とは思いますが、まあ基本ニンニク入れないんで。

変則ソバっすね、新橋の「MINATOYA」インスパイヤだそうです、「MINATOYA」はお店の前を通ったことありますがスゴイ行列でした。

ソバの上にはきざみ海苔、長ネギ、甘辛牛肉、ゴマ、ソバとつけ麺の融合タイプでしょうか。

ソバ自体は強めのコシとのどごしがかなりいい、そばの風味は他の素材に隠されちゃってるかなぁ。

つゆは結構辛い、この辛さは唐辛子由来かと思ったらラー油みたいですね。

麺をつけて、うん!!悪くない、むしろいい。
海苔の風味、ネギは歯ごたえのみで苦手な辛みもえぐみも少なめ、牛肉がホッとする感じ。

あげ玉と生卵入れ放題、あげ玉はソバとからめて、生卵はつゆに落として、いいねぇ、でも結構ソバの量が多いな。

そば湯で完飲。

--
読み:すずきしょうべえしょうてん
最寄駅:西武新宿線 新所沢駅
最寄街道:国道463号
住所:埼玉県所沢市緑町2-1-4 センタービル1F


旬味そば 名倉

2013-02-02 | そば
やっぱりかなり疲れてるみたいで朝全く起きられなかった、予定狂っちゃったんでちとすぐに出かける気にもならずにダラダラしちゃった。
あと、本来水休で用事の日だッたんだけど、急な予約で木曜になったけどじゃ用事すますかねって、来週に回すつもりだったのを急遽、まあ先生変わっちゃうけどしゃーないね。
というわけで、じゃあ近場の水休店でって、オカンが暇そうだったんで誘ってみたら行くってことで、ラーメンはあんまり好きじゃないので誘うことないんだけど、そばならだいぶイケル口なんで。

アクセスは東川口駅、南口に出たらロータリの左方向へ、すぐの県道381号を渡って右折、400mくらい先の陸橋を越えたらすぐ左側。

もみじ膳(おそば、天ぷら、五穀米、お新香、デザート) \1050

ランチサービスはコレだけであとは単品、そば2枚いこうかな?とは思ったんだけど、オカンがごちそうしてくれるって言うのであんまり高くつかないこちらに。

そばはきちんとつながってて、エッジの立ってる中細くらいかなな太さ、そば粉の風味はもうちょっと欲しいっすかね。

つゆはちょっと甘みが立ってる、好み的にはもうちょっと辛めがいいんだけど。

薬味はネギとわさび。

そば湯を入れて飲み干した。

天ぷらは海老、かぼちゃ、パプリカ、いんげん、衣サクサクでいいっす。
でももりには天つゆが付いてきません、つゆには天ぷらつけたくないんで天つゆ欲しいなぁ。

五穀米は赤い、もちろん内訳は分かりませんが。

お新香はできあい。

デザートは紫芋ようかん、甘い。

うん十分満足だし、CPもいいね。

オカンはもみじ膳(あたたかいおそば) \1100、このつゆも美味かったッス。
あたたかいそばには天つゆ付くんすよね~。

--
読み:しゅんみそば なぐら
最寄駅:JR武蔵野線、埼玉高速鉄道 東川口駅
最寄街道:県道381号
住所:埼玉県川口市戸塚3-31-31


蕎麦COMBO WATANABE

2013-01-18 | そば
つづいてこちら。

アクセスは表参道駅、A4出口を出て右方向へ、すぐの表参道交差点を右折、大体250mくらい先右側のビルの地下1階が「一風堂 南青山店」になっていて、その「一風堂」の中にあるインショップということです、お店に入ると「ラーメンですか?蕎麦ですか?」って聞かれます、「蕎麦」って答えるとそちらに案内されます。

スパイシー坦々そば(R) \790

そばはそばにしては太めのエッジの立ってるコシ十分なツルツル麺、そばの風味はするけど、どちらかと言えば繊細ではない印象。
(R)ってのはそばの量、RとLが選べてレギュラーとラージでしょう。

つけ汁は芝麻醤とラー油の坦々スープ、ふわっとゴマ香るかなり美味い汁、豚骨って書いてあったけどそれほどには感じなかったっすかね。

肉味噌は甘め、でも特につけ汁が辛いわけでもないんでねぇ、それと汁に鶏団子が入っています。

蕎麦+坦々なんだけど想像の範疇だったかな、悪くないし合ってないわけでもないんだけど、1+1=2以上のモノにはなってない気はしました。

--
読み:そばこんぼ わたなべ
最寄駅:東京メトロ 表参道駅
最寄街道:青山通り
住所:東京都港区南青山3-8-37 第2宮忠ビルB1F
--
そして品川へ。


本有庵 むら木

2012-12-13 | そば
休み不安定なんだけど、予約入ってない日にみんなで休むかってことで月曜日、夜はSA氏と「MOVIE大戦」なんで近場で、そういえば火水休店があったなと、蕎麦屋だけど、そういうワケでまずはそろそろ見ないとってことで美園で「Q」後こちらへ。

アクセスは、まあ一番近いのは鳩ヶ谷駅だけど車でないとほぼ無理なんで、首都高速川口線の下の道を東京から北上していって、首都高の安行出口付近のココに看板がありますので、この用水の南側を左に入る、三本目の橋を右折して渡る、渡ってすぐ左折、左に「すずや」というお店(開いてなかったのでなんの店か分かりませんが、ひさしに店名が書いてあります)があるので、すぐ先を右折突き当たり。普通の民家、せめてのれんかければいいのにって思っちゃった。
東京から高速で来て安行出口で降りると、左に曲がるところははるか手前なので注意。

まずは揚げそばをャ潟リとつまんで。


せいろ(北海道産そば粉) \735
きちんとつながってて、エッジの立ってる細い上品なそば、のどごしもよくてそば粉の風味も十分香る…いや、美味いッス。


つゆは甘みはそこそこで、かえしがキリッときいてて鰹も香る、どちらかといえば辛口のつゆだと思う。

薬味はネギとわさび。


そば湯はそば粉を溶いたものでしょう、ャ^ージュ状にまでなっていてかなり濃厚。

土日月限定で生粉(きこ)打ちという十割そばがあるんで、2枚目はそちらを注文したらおやっさんが出てきて「サービスで十割をせいろで出したんですよ~」って、火水休なんで月曜に十割があまってるとせいろの注文でも出しちゃうみたいです、そういうワケでせいろの値段で十割いただいちゃいました、ラッキー!!ちなみに十割は1155円なんで3.5割引くらいに。


田舎 \840
そういうワケで2枚目は田舎に、あったかいそばも迷ったんだけど日差しがよくてャJャJだったんで。

色的には若干茶色いかな?この辺が十割との違いでしょうか?
太さは多少太いかな?ってくらいの結構上品な田舎、今まであんまり田舎は好きじゃなかったんだけど、慣れたのかな?コレはコレでいいなと。


デザートとしてくず餅みたいなそば餅?が付いてきます。

おやっさんが言うには今年は北海道産が美味いんだそうです、それでそろそろ富山産を入れるそうです。

--
読み:ほんぬあん むらき
最寄駅:埼玉高速鉄道 鳩ヶ谷駅
最寄街道:県道328号
住所:埼玉県川口市安行吉岡1586-6
--
あと器がことごとく織部なんでまじまじと見ちゃいました、やっぱり美しい。


まるすけ

2012-10-21 | そば
川口に戻って「KAWAGUCHI BALI SPA やまとの湯」へ、ココは4時間以上いると駐車場代かかっちゃうんで4時間直前までのんびりーと、そしてこちらへ。そば屋だけど。

アクセスは蕨駅、東口に出て産業道路まで道なりに1kmくらい直進、産業道路を左折、100m先左側。

もり \525、カレーうどん \735

そばは細めの白い更科でしょうか、単純に更科はもうちょっと繊細なイメージがあるんだけど、そこまでの繊細さは感じなかったかなぁ。

汁はちょっと甘め、でも悪くない。

あぁ、そばは2段だったんだ、特に1枚でも少ないとは思わなかったけど(倍の値段でこの店の1枚分くらいの量の店は十分あるし)、なんで2段なんだろう?

そば湯は普通のそば湯かな、結構熱い。

迷ったけどカレーうどんを追加。

あぁ、そば屋さんのカレーうどんだ、甘いなぁ、もうちょっとスパイシーだとすごく好きなんだけど、うどんはコシそこそこですかね、肉が鴨だ!?ちょっとうれしい、玉ネギが半生なんでほとんど食べられませんでした。

--
読み:まるすけ
最寄駅:JR京浜東北線 蕨駅
最寄街道:産業道路
住所:埼玉県川口市芝2-26-9
--
厚沢食堂でカレーラーメンいかなかったんでココでいっちゃった。

そして川口で「鍵泥棒のメソッド」。


千寿竹やぶ

2012-09-28 | そば
過去何度か書いてるんだけど、実はそばも大好きなんす、だいぶ歳を重ねてきたし最近何回かに一回はそばを入れていこうかな?って思うようになってきてまして…んー、でも、新店どんどん開店してるんすけどね、最近アジア麺も食べてるし月一か多くて二くらいかな~。

さて、お盆の週休めなかった代休をやっと、と言っても、火曜の昼は仕込みとランチは営業っていくんすけど…そういうわけで、昼終わってからこちらへ、そば!水休店。

アクセスは千住大橋駅、東に出て目の前の昭和通りを左へ、200m先の千住宮元町交差点を左折すぐ左側。

蕎麦三昧 \1995
平日限定メニュー。
「そばがき、基本の蕎麦からせいろを二種、かけを一種こちらで選んでお出し致します。」ということです。
お通し(?)の揚げ蕎麦
からっとボリッと。

そばがき
ふっわふわ、うまー。

もり(半盛り)北海道産そば粉
美味い!!
エッジ立ってる、そばの風味もいい、冷たくコシもあっていい、はじめ何もつけずにそのまま食べるけどヘタしたら全部そのまま食べちゃいそうだったし。

濃いめなつゆは鰹とかえしのバランスがいい、甘み多少感じるけど基本辛口ですかね、つゆにつけたら美味さ倍増。
薬味はネギとわさび。

手挽き粗挽き(半盛り)長野大鹿村産そば粉
写真撮るの忘れるくらい興奮してた。

さらに風味が強い、違いがはっきり分かる、こちらの方が好き…予想通りだけど。

そば湯
そこそこ濃厚っすかね、つゆはもうほとんど残ってなかったけど最後をの少し割って、飲みやすくなっていいなぁやっぱ。
そば湯ばっかりあまるので、後半のお茶がわりにいただきました。

田舎かけそば 茨城県産そば粉
冷たいせいろ系のあとにあったかいかけが続くので、その辺の心遣いがうれしいね、普段かけはほとんど食べないので新鮮味があったし。

汁はもりのつゆと比べても、さらに鰹節の香りが立ってる、まああったかいんでよう分かるんだけど、出汁違うのかな~。

田舎そばなんで多少平打ち、太いんでかけであったかくてもへたれないのがいい、そばの風味は薄まっちゃってる感があるけど、汁と合わさることで完成されてるんでしょう、こちらも間違いなく美味い。

塩プリン
デザートまでついてくるんだね。

ウマー、カラメルでなくて黒みつなのもいいッス。

--
読み:せんじゅたけやぶ
最寄駅:京成本線 千住大橋駅
最寄街道:日光街道、墨提通り
--
うまいソバはやっぱいいなぁ。


ひびき庵

2011-09-16 | そば
そして新橋や合羽橋へよっていったん帰宅、SA氏を待って三郷で「探偵は…」、の前にこちら…お客さんに薦められたんで。

アクセスは蒲生駅、西口に出て左方向へ、200mくらい先の大き目の道路を右折、300mくらい先の橋を超えた三叉路を右方向へ、200mくらい先の細い路地を左折、100mくらい先右側。



鴨せいろ そば \1100
太めの田舎そば&あったかいつけ汁、あんまり好みじゃない組み合わせだったんだけど悪くなかったし美味かった。
鴨せいろってあったかい汁だったっけかなぁ?あんまり覚えてないな。

そばはエッジの立った太めの田舎そば、なかなか固めのゆで加減でコシというか弾力がかなりある感じ。

つけ汁はあったかい、キリッとした醤油感は感じられなかったけど十分美味いです…んーでもちょっと油っこいかな。

鴨美味ぇなぁ、鴨南ばんも非常に惹かれる、今度風邪ひいた時にうどんを食べに行こう。


SA氏はミニ天丼セット(温うどん) \1200。

--
読み:ひびきあん
最寄駅:東武伊勢崎線 蒲生駅
最寄街道:国道4号、県道324号
住所:埼玉県越谷市大間野町2-33-1