goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるままに

ひとつ、腹ぺこのまま学校に行かぬこと!
ひとつ、天気のいい日に布団を干すこと!
ひとつ、道を歩く時は車に気を付けること!
ひとつ、人を頼りにせぬこと!
ひとつ、土の上で裸足で遊ぶこと!

覚書

黒執事 -緑の魔女編- 2025/4/5(土)23:30 TOKYO MX
GAMERA -Rebirth- 2025/4/5(土)23:45 NHK総合
機動戦士Gundam GQuuuuuuX 2025/4/8(火)24:29 日本テレビ
薬屋のひとりごと 第2期 (金)23:00 日本テレビ

一応見る…かも
未ル わたしのみらい 2025/4/3(木)22:00 TOKYO MX
ざつ旅-That's Journey- 2025/4/7(月)22:30 TOKYO MX

蕎麦 恵土

2010-02-28 | そば
つづいてこちらへ、ずっとずっと来てみたかったんす、葉山っていう場所が場所なだけに(鎌倉と横須賀の間)コレだけに来るのは抵抗あったんすよね。
ま、そば屋だし彼女と鎌倉旅行のついでとかかな?って思ってたらいつまでたっても来られないし!!ってわけで来ちゃった。

アクセスは、一応一番近い駅は新逗子だろうけど直線距離で1.5kmはありそうなんで車でですかね、横浜横須賀道路から逗葉新道ヘ、終点で降りてそのまま直進、1kmちょっと先の永柄交差点を左折して国道134号へ、800mくらい先のトンネル手前のT字路を右折して県道207号へ、500mくらい先のローソンのあるY字路を右折、右折してすぐ右側にコインパーキングがあるのでココに停めるのがいいかと思います(店入ってから分かったんだけどココは提携駐車場みたい、駐車証明書を発行しなくてはならないので今回はあきらめたけど、0.2kだったからまあ)。
店に駐車場はあるんすけど、そこまでの道がえらい細いので…オレのミニなら余裕だけど、停めて探そうと思ったのでココに停めちゃったんすけど。
で、この駐車場から前の道路に出て右方向へ、すぐ右斜めに入る路地(ココに小さな看板)があるので入るとすぐにあずま町内会館があってそこを右へ、そのままずっと100mくらい直進した先左側。

限定あら挽き 手挽きせいろ \1050、苺そば大福 \420


おっ、結構そばの量がある、あら挽きってことで黒いつぶつぶの残ってる細いそば、若干長さが短いかなと思うけどコシはそこそこ、あ~美味いッスねぇ。

つゆは甘くもなく辛くもなくちょうどいい塩梅、いつもどこの店でも思うことなんだけどこの倍くらいつゆ欲しいんすよね~。

そば湯は急須に入れられて出てきます、あ「濃いそば湯です」って出されるんだけど、実は最初お茶がわりに薄めのそば湯が出てくるんです、面白いな~。
この急須写真撮るの忘れてるけど、透明釉にトルコ(か辰砂か鈞窯を酸化焼成)がかけられていい感じなんすよね、急須作りたくなったな~。

苺そば大福は大福のモチの部分がそば粉なんす、苺が甘くて全然すっぱくない苺大福だけど確かに美味いっすね。

次回は彼女とコースをいただきたいです、あーそば好きな彼女欲しいなぁ。

--
読み:そば えど
最寄駅:
最寄街道:県道207号
住所:神奈川県三浦郡葉山町堀内870-7


手打ち十割そば 蕎都

2008-04-26 | そば
そしてラインくだりって思ったんだけど、最盛期でないので係の人がいない!!電話番号が書いてあって多分コレに電話するんでないの?って話したりしたんだけど、なんとなくいや~んな感じになっちゃったんで、じゃお昼にしようってこちらへ。

アクセスは大野原駅、だけど全く説明できないんで地図参照。
いやしかし迷ったよ、鬼のように細い路地の先の奥のさらに脇道にそれるなんて…地図プリントアウトしてったのに、こんなに迷ったのっていつ以来だろう?
三色 \1100

細めのせいろ、太めの田舎、そして変わりそばのしそ切り盛り合わせ。

うおっ!せいろ美味ッ!!細切りだけどエッジが立ってて、弾力もスゴイ、噛むと蕎麦の風味がかなり広がる。
しそ切りもしそのいい香りでいい風味、田舎はあんまり好みじゃなかったのはちょっと残念。

汁はオレにはちょっと濃い目かな~、でもその辺はひたし具合を調節すればすむことなので無問題。

やっぱり蕎麦の風味たっぷりの洗練された細切りそばが好きなのを再発見、はぁ~美味い。

生ゆばそば \1200

エコさんはこちら、つゆの味見したけどあったかいのも美味かった。

--
読み:てうちじゅうわりそば きょうと
最寄駅:秩父鉄道 大野原駅(徒歩30分)
最寄街道:国道140号
住所:埼玉県秩父市栃谷762-1


天徳

2008-04-12 | そば
エコさんと三郷で「クローバーフィールド」、の前にこちらへ。
合もり(花粉そばとせいろ) \1100

花粉そばというのは要は更科そばのことなのね、知らなかった、更科そばが嫌いなわけではないけど、知ってたら別にコレにしなくてもよかった…エコさんも同じモノ頼んだんだし、変えようかなって思ったんだから変えればよかったかも。

いや花粉そばももちろん美味かったんだけど、せいろに比べたら間違いなく物足りないかな。

そば湯ももちろん美味いッス。

春野菜の天ぷら盛り合わせ \1000

うん、やっぱり春野菜の天ぷらは美味いな~、ってウチでも食べられるんだけど。

--
読み:てんとく
最寄駅:つくばエクスプレス 三郷中央駅
最寄街道:国道298号
住所:埼玉県三郷市栄5丁目63-2


日曜庵

2007-10-15 | そば
そして続いてこちら、JR都区内パスの最北東の金町まで、しかし常磐線は面唐ュさいなぁ、北千住で乗り換えないとならんし、行きはともかく帰りは確か北千住西日暮里間で千代田線にそのまま乗ってても東京メトロ代取られなかった記憶あるんだけど、取られたらイヤなので北千住で乗り換えた、したら常磐線上りはえらいこねぇし、待つんだったら金払う覚悟でそのまま千代田線乗ってってもよかったかなと。
あとは京成金町線がえらい少ない、金町から柴又までタクシーでいっちまうかとも思ったけど、せっかくなので金町線に乗ったけど。それと帰りは京成本線側からってのもアリだったかなとは思うけど、まあ相変わらずの貧乏性だし。

田舎せいろ \1000


粗びきは食べたので田舎に、まだ粗びきが残っててかなり惹かれたんだけど、食べてないのを優先してしまった。

やっぱり美味い、高くて量が少ないのは定番だけど十分満足できた、やっぱりこの店は相当すごいと思う。

金曜休めたらまたぜひ来よう、鴨関係のメニュー食べてみたいし。

--
読み:にちようあん
最寄駅:京成金町線 柴又駅
最寄街道:柴又街道
住所:東京都葛飾区柴又7-13-2

いさと

2007-07-02 | そば
久々の木曜休、なかなかないので木曜にしか行かれない店へ…と思って最初に思いついたのはココ、って蕎麦屋なんだけどね。

アクセスは国府台駅と矢切駅のほぼ真ん中、まあ地図見てください。
国府大病院裏の純菜池を目指しつつ畑の脇の農道(くらいの細さの一方通行)を進み、畑が終わって住宅地に入ると見えてきます、のれんがかかってないと間違いなく通り過ぎます。いやちょっとしたRPGみたいだった。

←クリック

普通の民家を改造してお店にしてあります、のれんはかかってるんだけど玄関あたりはただの家、いや入るのに勇気いりますわ。リビングに座卓なんかを置いて席にしてるのでホントにアットホーム、親戚の家で蕎麦をごちそうになってる感じかなぁ、こういう造りの店もかなりいいと思う。

営業日は木金土日で、一日限定20食です。


鴨ざる \1200



やっぱりいい蕎麦って高くて少ないなと、思わずもう1枚頼もうかと思ったけど一応思いとどまった。「ざる」が800円だから値段的には高くはないとけど量が少ないのでちょっと割高感はあると思う。

蕎麦はかなり綺麗、すごく細めで所々粗挽きのつぶつぶがあって、まさにオレ好みの蕎麦。コシもそこそこくっきりくる感じ、そして蕎麦の風味がものすごい、スゲー相当美味いって。

つゆは黒糖が入ってるそうでかなり甘め、ただ合わないってワケでもなくて、これがこの塩梅がベストなんじゃないの?と思えるくらい合ってたかと。ただちょっと好みは割れそうな気もする、やっぱりしょっぱめのつゆでないとと言う人もいるだろうし。

鴨ウマッ!適度な固さも鴨だな~って。
ネギは薬味としては大丈夫なんだけど、このくらいのなんというかネギ料理(?)としてのネギはイマイチ苦手、ただこのネギは全然大丈夫だった、逆に美味くてビックリしつつ完食、いやネギが入ってて「あーしまった鴨にネギはつきものだった」って思ったのは秘密。

そば湯もいい風味、やー間違いなく美味い。

--
読み:いさと
最寄駅:京成本線 国府台駅、北総線 矢切駅
最寄街道:
住所:千葉県市川市国府台1-12-9

--
ホントなら「鴨コース \2000」にしたかったんだけど、要予約で2名からで泣く泣くあきらめた。


箱根はつ花そば 新館

2007-04-14 | そば
ココもお客さんにすすめられました。

アクセスは箱根湯本駅、降りたら国道1号を右へ、300mくらい先の路地を左折箱根湯本の方へ、道なりに橋を二つ渡った路地を左折すぐ。

せいろそば \1100
予想以上に美味くてちょっとビックリした。

ただ自然薯と玉子をつなぎに使ったそばだそうなんだけど、そばの風味自体はあまりしないかなぁ。確かにこのメニューなら自然薯のとろろにつゆを入れていい塩梅でそばをつけて食べるというスタイルなので、そばの風味自体はそう重要でないのかもしれないんすけど、とろろなしメニューも当然あるので、そっちはそば自体違うのかな?ともね。

あと自然薯はこの時期採れるのかね、なんとなく秋から冬にかけての食べ物のような気がするんだけど、や、とろろにしちゃえば冷凍きくはずだけど。

お土産に「そばクッキー」も購入。

--
読み:はこねはつはなそば しんかん
最寄駅:箱根登山鉄道 箱根湯本駅
最寄街道:国道1号
住所:神奈川県足柄下郡箱根町湯本474-2

--
一日で358km、24.4L、\3318、14.721311km/L



天徳

2007-01-27 | そば
まず三郷で「鉄コン筋クリート」、その後、親が蕎麦食いたい病(?)になってて、「いいとこ教えろ」ってうるさかったので、仕方なく「日曜庵」のおかみさんに教えてもらったこちらへ。まあいつか来たかったしおごってもらえるんだけどね。

アクセスは三郷中央駅、南に出て右折外環方面へ、外環の下を通ってる国道298号を渡って左折、栄5(東)交差点を右折、200mくらい先右側。

←クリック
すくい鍋とうふ \800

まずは珍しいので頼んでみた、鍋いっぱいの寄せ豆腐、あったかくて湯豆腐とはまた違う食感と風味、万能ネギと削りで相当美味い。

ごぼう天せいろ \1400

天せいろの天ぷらはごぼうとエビくらいしか無くてちょっとさみしい、一品料理でなら他にもあったと思うけど。なのでごぼうをチョイス、きんぴらくらいの切り方の要はかき揚げ、これが結構大きくて揚げたあと二つに切ってあるんだけど、もう一回くらい包丁入れて欲しかったってくらいなサイズ、でもサクサクで美味い。

せいろはザラザラ感のあるちょっとエッジの立った四角い切り方、コシもあってそばの風味も十分で美味い。

汁はちょっとしょっぱめ、でもこのカエシが立ってる感じはかなり好み、食べ終わる前からそば湯が相当楽しみな印象かな。

そのそば湯はサラサラとトロトロの間くらいかなぁ、この前の「日曜庵」ほどのトロトロ感は無かったけど、そこら辺のそば屋さんのそば湯に比べたらはるかに濃いめ、とてもクリーミーではありました。

花膳(天丼とせいろ(うどん)) \1400

親父は基本そば好きではない。


ごぼう天そば \980
そばぜんざい \600

オカンはこちら。

別にいいんだけど、個人的にはそばなら冷たいの、うどんはあったかいのなんだけどね。

--
読み:てんとく
最寄駅:つくばエクスプレス 三郷中央駅
最寄街道:国道298号
住所:埼玉県三郷市栄5丁目63-2



日曜庵

2006-08-28 | そば
お盆の週は休みなしでがんばったので、その代休で金曜日、今年2度目の金曜休だけど店はじめて4年弱で2度目だもんな~。というわけで普段行かれない店へねぇ、ま、そば屋さんだけど、定休日が月火水木(営業日が金土日ってこと)で絶対行かれないかな~と思っていたこの店へ。実はそばにも結構目がないのですよ、ラーメン食いだす前は結構そば屋行ってたし。

アクセスは柴又駅、帝釈天へ向かって帝釈天参道を進み、帝釈天の門(というのかな?)をくぐる前に左折、すぐに突き当たったら渡って右折、100mくらい先の路地を左折すぐ右側。

店構えはこざっぱりしてて、なんとなく新進気鋭のそば屋って感じがプンプン。

粗挽きせいろ \1200

いいそばってやっぱり高いね、ラで1.2kも出せば全部乗せクラスだし。

まず水そば、水に浸したそば、ただただそばだけを食べるという、でもそばの風味がダイレクトに伝わってきてなるほどと。

汁につけて、汁は濃いめだけど出汁はいいのが出てるしカエシもおそらく相当こだわってる、明らかに美味い。
そして緑色のほぼ真四角なそばは多少ボソボソ感はあるとは思うけど、この辺はやっぱり十割だし粗挽きということもあって納得の出来、そばの独特な風味が鼻をくすぐるし、喉ごしもいい感じ、いやーヤバイねこれは美味いって。

ほどなくそば湯も、単純にそばを茹でた茹で汁がそば湯だと思ってたし、なんの不思議も感じなかったけど、ここのそば湯はそんな常識は通用しない、湯にそば粉を溶かし込んだまさにャ^ージュのような粘度、そば湯を入れてかき混ぜたらこれがまた風味がたまらない…残りの汁も入れて2杯飲んでしまったし、汁なしでも飲んでしまった、それだけでも十分いけるし。

おかみさんが気さくな方で、色々話したんだけど、草加から来たって言ったら三郷に「天徳」ってそば屋さんがあって、こだわりの店だって教えてくれたんで行ってみようとは思う。

--
読み:にちようあん
最寄駅:京成金町線 柴又駅
最寄街道:柴又街道
住所:東京都葛飾区柴又7-13-2

--
もう1枚違うのとも思ったんだけど、他にも行きたい店あったんで泣く泣くあきらめた。
ふ~、もしまた金曜休めたら「すずらん」かここか相当迷うと思う、ま普通に連食するけどね。



いしいのそば 越谷分店

2006-07-01 | そば
まあなんだ、商売柄いろんなおすすめのお店を聞かされて、時に行かねばならないこともあるってこっちゃ。なのでせっかく行くんだし書いておこうかなと。

アクセスは東武伊勢崎線北越谷駅、西口に出てロータリーから出てる道をとにかく西へ、元荒川を越えて国道4号バイパスを越えて、その先2つ目の信号を左折、道なりに直進して交差点をほぼ直進方向へ進み左側。大体2.5kmくらいかなぁ。
オレは「そばづくし \2100(そばそばがきそば団子そばがきの天ぷら、そばがきの揚げだし、お新香)」、親父が「おすすめセット \1580(そば、とろろめし舞茸汁(餅入り)、小鉢、お新香)」と「ハゼの天ぷら \500くらい(忘れた)」、オカンは「レディースセット \1580(ミニそば、とろろめし、舞茸汁(餅入り)、豆腐サラダ、小鉢そばがきしるこorくずきり)」。

そばがきメニューでは「そばがきの揚げ出し」がかなり出色、ふわふわのそばがきとモチモチした衣に出汁がしみてスゲー美味い。天ぷらは面白いけど揚げ出しほどのインパクトはなかった、そば団子はうぐいすきな粉がまぶされてて黒蜜とで確かに美味い。お新香は買ってきたのっぽくて残念。

そばはこれが十割そば?と言うくらいなめらかで、予想してたボソボソ感がなくて結構コシもあって、うーんこれは好み別れそうだけど、オレ的にももうちょっとそばそばしてた方が好みっちゃー好みなんだけど、それでもそばの風味がすごくて美味い。

「ハゼの天ぷら」も味見したけど、ちゃんと開いてあってこれこの形で売ってるのかな?それとも開くのかなぁ?いやこんなとこばっかり気になるのもどうなんだかって感じなんだけど。

サービスで出してくれた「サルナシのドライフルーツ」と「福島の10円饅頭の天ぷら」、そして「韃靼蕎麦茶」。

--
読み:いしいのそば こしがやぶんてん
最寄駅:東武伊勢崎線 北越谷駅
最寄街道:国道4号バイパス
住所:埼玉県越谷市神明町3-152-2